介護業界の異常性

対応不能な利用者の対応方法は?介護現場に丸投げするだけでは悪循環

投稿日:2020年8月7日 更新日:

 

介護現場において「対応不能な利用者の対応について取り上げて欲しい」というリクエストを頂戴しましたので、記事にまとめていきたいと思います。

そもそも「対応不能なのに対応していかなければならない」という時点で矛盾や違和感を感じますが、「現状の介護現場ではそういう状況が常態化している」というのも事実です。

つまり、

「対応不能な利用者であっても、アプローチ方法や介護技術で対応していくのがプロ」

「そもそも、利用者は認知症や精神疾患などの病気があるため仕方がないこと」

という状況が介護現場には往々にしてあるのです。

しかし、そういう状況を当たり前のように介護現場だけに押しつけてしまうと、

  • 職員のストレス増大
  • 他の利用者に迷惑が掛かったり被害が出たりする
  • 職員が防御や反撃をすることで虐待や介護事件が発生する

という悪循環が発生します。

ですから、いずれにしても「対応不能(と思われる)利用者の対応や対応方法を介護現場に丸投げしてしまうことに問題がある」と言えます。

以下で詳しく解説していきたいと思います。

 

 

 

(スポンサーリンク)


対応不能な利用者の対応方法は?介護現場に丸投げするだけでは悪循環

 

 

対応不能な利用者のケースは様々ですが、例えば、

  • 暴言や暴力のある利用者
  • セクハラをする利用者
  • 常に奇声や大声を出している利用者
  • 介護拒否がある利用者
  • 転倒リスクがあるのに歩こうとするなど目が離せない利用者

などになります。

要は「問題行動のある利用者」ということになりますが、こういう利用者の対応を「現場職員に丸投げ」「精神論だけで行わさせる」「人智を超えた介護技術を強いる」ということでは無理が生じます。

ケースごとに対応は異なってきますが、共通しているのは「職場や事業所や法人全体で検討して対応していくことが必須」ということです。

下記記事にも書きましたが、それが出来ていない事業所であれば職員や利用者が苦しみ悪循環が断ち切れない環境があると言えます。

介護事業所の「劣悪な人間関係や労働環境」改善を職場全体で取り組めない3つの理由

 

対応不能な利用者の対応方法は?

ケースごとに考えられる対応方法をご紹介していきたいと思います。

前提として、職員個々がその場で考えて行う対応方法ではなく、カンファレンスやサービス担当者会議などを通して「事業所全体で検討した場合の対応方法」になります。

また、「丁寧な声掛け」「気持ちに寄り添う介護」「信頼関係を構築する介護」をしたとしても対応不能な場合は多々ありますので、その先の話になります。

 

①暴言や暴力のある利用者の対応方法

暴言や暴力のある利用者の対応は、現状では「職員の自己犠牲や我慢」で行われている場合が多いのではないでしょうか。

そんな状況では悪循環でしかありません。

先日も医療現場ですが、「某県立病院で精神疾患のある患者から看護師が暴行を受け、反撃したため懲戒処分となった」というニュース報道がありました。

介護現場でも同じような環境が存在しています。

もちろん、職員が反撃したり手を出してしまうことはあってはならないことなのですが、「じゃあどうするの?」という点が問題になります。

職員が人間サンドバッグのようになってきた結果が、今の人員不足であったり職場環境の悪さだったりネガティブな印象そのものと言えるのではないでしょうか。

対応方法として、

  • 二人以上の職員で対応する
  • 薬の処方や調整を検討する
  • 医療機関への入院や退所(転所)を検討する

などになろうかと思います。

介護業界が推奨する暴力のある利用者への対応方法が珍回答な理由

 

②セクハラをする利用者

セクハラをする利用者も現状で「職員の自己犠牲や我慢」でまかり通ってしまっている場合があります。

職員が我慢をしたり、「セクハラを受け入れるのがプロであり神対応」などと言われる状況であれば残念な気持ちになります。

考えられる対応方法は、

  • 職員二人以上で対応する
  • 同性介助をする
  • 介護保険外のそういうサービスがあれば自費で利用する
  • 最悪の場合は利用をお断りする

などになろうかと思います。

【介護業界の闇】利用者に「胸を触らせること」が神対応なのか

 

③常に奇声や大声を出している利用者

認知症や精神疾患などで常に奇声を発したり大声を出している利用者もいます。

程度にもよりますが、「こっちまでおかしくなりそう」という状況さえあります。

職員だけでなく周りの他の利用者も同じように思っている場合も当然あるでしょう。

対応方法としては、

  • ユニットやフロアなどの生活の場を調整する(個々の状態によって棲み分けるという意味です)
  • 薬の処方や調整を検討する

などになろうかと思います。

 

④介護拒否がある利用者

介護拒否がある利用者の介護をするのは大変手こずります。

何故なら、「利用者本人は介護をされたくないと思っているのに介護職員として介護をしなければならないから」です。

「では、介護しなくていいのでは?」と思われるかもしれませんが、

  • 介護が必要だから介護サービスを利用している
  • 介護職員が介護をしない場合「ネグレクト(介護放棄)」という虐待認定をされる可能性がある

という点から「介護をしないという判断」はできません。

対応方法としては、

  • 職員二人以上で対応をする
  • 介護や介助の線引きや妥協点を模索する
  • 最終的に介護サービスを利用するのかしないのかの判断をして貰う(本人と家族の意向)

などになろうかと思います。

「介護されたくない」と言う利用者に「何もケアをしない」という選択肢はあり得るのか?

 

⑤転倒リスクがあるのに歩こうとするなど目が離せない利用者

自分一人では歩けない又は何とか歩けるが転倒する可能性が高い利用者など「目が離せない利用者」がいる場合は手を焼きます。

何故なら、「職員は24時間付き添いすることはできないから」です。

また、職員1人当たり複数の利用者の介護をする必要があるため「一瞬たりとも目を離さない」ということは不可能なのです。

転倒などが発生した場合の改善策に、「見守り強化」「可能な限り付き添い対応を行う」などと書かれることがありますが、非常に抽象的ですしそもそも状況によってはできない場合もあります(人員不足やワンオペ夜勤など)。

ではどうすればいいのかと言えば、対応方法として、

  • 転倒する前提で家族の理解を得ていく
  • 付き添いできるプラスの人員を配置する(介護補助員や手の空いた他職種など)

などになろうかと思います。

つまり、「絶対に転倒させない前提」ではなく「人間、ましてや高齢者なのだからどんな状況でも転倒する可能性があるという前提」で対応していく方が自然なのです。

介護現場で転倒などのアクシデント事故が多い利用者の対応は事業所全体で検討していく具体例

 

介護現場に丸投げするだけでは悪循環

前述したような対応方法は、

  • 法人や事業所の理解がありしっかり向き合ってくれる
  • 介護現場に対応を丸投げしない職場

である前提で書いたものなので、問題となってくるのはそうではない法人や事業所の場合です。

つまり、「介護現場に丸投げして何も対応をしてくれない法人や事業所」である場合には、現場職員が対応に苦慮し苦肉の策を駆使しながら介護を行っていくことになります。

そういう状況や環境の中では、以下のような悪循環が断ち切れません。

 

悪循環①:職員のストレス増大

介護現場に対応を丸投げされると職員のストレスが増大します。

何故なら、「会社が守ってくれない環境の中で具体的な対応策もないまま自己犠牲と我慢をしながら働く日々だから」です。

ストレスがストレスを呼ぶストレスフルな状態となってしまうことでしょう。

そんな環境では「辞めたい」と思う職員が続出するような悪循環に陥ってしまっても何もおかしくはありません。

介護職員が「会社から守られている」と感じる環境でなければ悪循環は断ち切れない

 

悪循環②:他の利用者に迷惑が掛かったり被害が出る

利用者が利用者に迷惑を掛けたり何らかの被害が出てしまうことは避けなくてはなりません。

第一に「利用者に何かあったら困るから」という当然の理由がありますが、もっと言えば「そういう状況さえも介護職員の責任になってしまうから」です。

例えば、ホテルなどで宿泊客同士のトラブルがあった場合は、従業員が関与していない場合は従業員に責任はありませんが、介護現場の場合は「介護職員が関与していない利用者同士のトラブルでも介護職員の責任になる」という特殊性があります。

そんな理不尽な環境の中では「辞めたい」と思う職員が続出する悪循環に陥ってしまうことでしょう。

 

悪循環③:職員が防御や反撃をすることで虐待や介護事件が発生する

暴力を振るう利用者に対して何も防御しなければ人間サンドバッグ状態です。

かわしたり相手の手を押さえたりしながら介助を行うにしても、かわしきれないこともあり得ます。

そんな状況の中で、カッとなったり条件反射で反撃をしてしまうことになれば虐待や介護事件になってしまいます。

そういうことはあってはならないのは本人だって重々承知の上で、それでもそういうことが発生してしまう可能性があり得るのが介護現場です。

そこまで追い詰められてしまったり、自分がそうなりそうで恐怖を感じている人は暫く休む(休業)か、介護職員を辞めることをおすすめします。

「介護現場から出て行け」と言っているのではなく、あなたの人生を台無しにしないためです。

介護現場に丸投げするだけでは、「辞めたくなる環境」「虐待や介護事件が発生しやすい環境」という悪循環に陥ってしまうことになります。

「パン切り包丁を持った利用者と揉み合いになり怪我をさせる」傷害?正当防衛?

 

 

 

最後に

 

今回は、リクエストにお応えして「対応不能な利用者の対応を介護現場に丸投げにするだけでは悪循環に陥ってしまう」ということについて記事を書きました。

「あれ、事業所が非協力的な場合の対応方法が書かれていないぞ?」と思われたかもしれませんが、ぶっちゃけた話「苦肉の策でグレーゾーンを駆使しながら悪戦苦闘している」という介護職員もいらっしゃるのではないでしょうか(私も含め)。

ですから、なかなか明記しにくいのも事実なのですが、最終的には「自分を守りながら働く」ということを念頭において介護をしていくことが必要だと思っています。

リクエストに対する回答になっているかはわかりませんが、少しでもご参考になれば幸いです。

介護現場で自分を守るための具体的な5つの方法

 

アドセンス

(スポンサーリンク)


アドセンス

(スポンサーリンク)


ランキングバナー

最後まで読んで頂きありがとうございました!

ブログランキングに参加しています。
記事が「まぁ良かったんじゃない?」「また読みに来てあげてもいいよ」と思って頂けましたら是非、応援&シェアを宜しくお願いします^^

記事更新のモチベーションが上がります。

にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村


介護職員ランキング

楽天ウェジェット

【PR】


かいご畑アフィリ




【働きながら無料で資格取得できる制度のご紹介】



★介護職員初任者研修
★介護職員実務者研修
★介護福祉士国家資格受験対策講座(短期集中講座)

などの講座を「働きながら」「無料」で受講することができるのが「キャリアアップ応援制度」です。

【こんな人におすすめ!】

★介護のお仕事が初めての方
★無資格で働きながら、資格取得をしたい方
★ブランクがあり、介護の仕事復帰を考えている方
★すでに介護職として就業していて転職したいと考えている方
★経験や資格があり、好条件で転職をしたい方
★30秒で登録してすぐに利用開始したい方

>>>働きながら無料で資格取得できる「かいご畑」はこちら



おすすめ記事5選

1

  介護現場で働いていると、 「あの新人使えないな」 などというセリフを耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか。 それは、今現在新人職員である自分に対してであったり、他の新人職員に対 ...

2

  どの業界にも、大なり小なり「新人いじめ」「新人いびり」が存在するかとは思いますが、介護業界は特にそういった「新人へのつらい仕打ち」が深刻化しています。 人材不足が深刻な業界なのに、何故、 ...

3

  前回の記事で、「言いたいことが言えない介護職員の5つの特徴と原因」についてご紹介しましたが、今回はその続きで「改善方法や解決方法」についてご紹介したいと思います。 解決方法は大きく分けて ...

4

  今まで何度か発信してきていますが、給料(収入)は年収で考えることが重要です。 例えば、 「特定処遇改善加算手当で月2万円アップしました!」 「月給30万円の求人募集があります!」 という ...

5

  以前、自分の職業を聞かれた時に「介護士です」と言いたくない理由について記事を書きました。 【1分で読める】職業を聞かれた時に「介護士です」と言いたくない理由「恥ずかしいから?」 これには ...

-介護業界の異常性
-, , , ,

Copyright© 介護職員Aのひとりごと , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.