介護業界の異常性

介護業界に存在するうんざりしてしまうマッチポンプな人達

投稿日:

 

マッチポンプという言葉をご存知でしょうか。

マッチとはマッチ売りの少女にも出てくる火をつける道具で、ポンプとは消防などで消火する際に使う機械を指しています。

つまり、マッチポンプとは火をつけるマッチと消火するポンプが合わさって「自ら火をつけて自ら火を消すという偽善的な自作自演の手法や行為」を意味する和製外来語です。

例えるなら、自ら放火をしておきながら自ら消火して「自分が火を消した功労者だ」などと言う「戯け者」がマッチポンプだと言えます。

そんなうんざりしてしまうマッチポンプな人が介護業界にも存在しています。

以下で詳しくご紹介していきたいと思います。

 

 

 

(スポンサーリンク)


介護業界に存在するうんざりしてしまうマッチポンプな人達

 

 

それでは早速、介護業界に存在するうんざりしてしまうマッチポンプな人達をご紹介していきます。

冒頭でも述べたように、要は「偽善的な自作自演をする戯け者たち」ということになります。

 

①利用者を不穏にさせてからなだめる

多くの介護職員や介護従事者は利用者に心穏やかに過ごして欲しいと願っていることでしょう。

もっと言えば、利用者が穏やかではなく「不穏な状態」になれば対応が難しくなりますし、職員にとっても利用者にとってもお互いしんどいばかりですから、利用者が不穏にならないように配慮をしていく必要があります。

しかし、中にはわざと利用者を不穏にさせる人がいます。

俄かには信じがたい話かもしれませんが、

  • 不穏な利用者をなだめる技術を見せつけたい人
  • 自分の退勤直前に残っている職員に嫌がらせをしたい性格の悪い人
  • 介護現場で直接介護をしない職種や経営者

などです。

多くの場合は「利用者が不穏になっても自分には関係ないから」という歪んだ考え方なのですが、中には「自ら利用者を不穏にさせておいて自ら利用者をなだめる」というマッチポンプを行う人が存在しています。

どちらにしてもうんざりしてしまいますし「戯け者」と言えるでしょう。

 

②自ら炎上させておいて「従業員は俺が守る」

経営者などが自分や事業所内や職員の不謹慎な写真や動画をSNS上などにアップして、それが炎上した際に「従業員は俺が守る」「従業員に何かあったら許さない」という発言をしている介護関係者も存在しています。

最後の台詞だけを見れば格好の良いことを言っているようですが、よくよく考えれば「そもそも、初めから自分が不謹慎な発言や行動をしなければこういうことにならなかったのでは?」と思うわけです。

つまり、「自分で火をつけておいて、従業員がその火の粉を被らないようにする」という一連の流れは戯けた自作自演のマッチポンプと言えます。

他人の価値観の問題にしたり責任転嫁をして格好つける前に、自らを省みることが必要なのではないでしょうか。

自分さえも律せない人に従業員や利用者を守ることはできないでしょう。

自分が蒔いた種を他人に刈り取らせようとする姿にはうんざりしてしまいます。

 

③転職を煽ってアフィリエイトに誘導

介護業界は転職ありきの業界になってきていますが、その転職を煽ってアフィリエイトへ誘導するというマッチポンプも散見されています。

アフィリエイト自体は悪いことではないと思っていますが(私も貼っています)、「闇雲に転職がベストかのような言い回しで読者に火をつけて、自らの転職アフィリエイトへ誘導してしまう手法や行為」はマッチポンプだと言えます。

そこには「本当の情報は無い」と言っても過言ではありません。

何故なら、目的が「ただただアフィリエイトに誘導してマネタイズしたいだけだから」です。

繰り返しになりますが、アフィリエイトも副業もマネタイズも悪いことではありません。

しかし、「本当の情報ではない自作自演のマッチポンプでマネタイズしている状況」にはうんざりしてしまいます。

シロアリ駆除業者がシロアリを放って駆除を依頼させる手法に酷似しています。

介護現場の職場環境や人間関係を理由に転職を繰り返すことに注意が必要な5つの理由

 

 

 

最後に

 

今回は、介護業界に存在するうんざりしてしまうマッチポンプな人達について記事を書きました。

まとめると、

  • 利用者を不穏にしてからなだめる人
  • 自ら炎上させておいて「従業員は俺が守る」と言う人
  • 闇雲に転職を煽ってアフィリエイトに誘導する人

になります。

共通しているのは「自分のことしか考えておらず、落としどころありきの偽善的自作自演」ではないでしょうか。

介護業界に存在する「他人が不快になろうが気にも留めないマッチポンプの人達」には注意が必要です。

人間関係悪化の権化「人を不快にさせてもいい」と思っている人の3つの特徴

 

アドセンス

(スポンサーリンク)


アドセンス

(スポンサーリンク)


ランキングバナー

最後まで読んで頂きありがとうございました!

ブログランキングに参加しています。
記事が「まぁ良かったんじゃない?」「また読みに来てあげてもいいよ」と思って頂けましたら是非、応援&シェアを宜しくお願いします^^

記事更新のモチベーションが上がります。

にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村


介護職員ランキング

楽天ウェジェット

【PR】


かいご畑アフィリ




【働きながら無料で資格取得できる制度のご紹介】



★介護職員初任者研修
★介護職員実務者研修
★介護福祉士国家資格受験対策講座(短期集中講座)

などの講座を「働きながら」「無料」で受講することができるのが「キャリアアップ応援制度」です。

【こんな人におすすめ!】

★介護のお仕事が初めての方
★無資格で働きながら、資格取得をしたい方
★ブランクがあり、介護の仕事復帰を考えている方
★すでに介護職として就業していて転職したいと考えている方
★経験や資格があり、好条件で転職をしたい方
★30秒で登録してすぐに利用開始したい方

>>>働きながら無料で資格取得できる「かいご畑」はこちら



おすすめ記事5選

1

  介護現場で働いていると、 「あの新人使えないな」 などというセリフを耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか。 それは、今現在新人職員である自分に対してであったり、他の新人職員に対 ...

2

  どの業界にも、大なり小なり「新人いじめ」「新人いびり」が存在するかとは思いますが、介護業界は特にそういった「新人へのつらい仕打ち」が深刻化しています。 人材不足が深刻な業界なのに、何故、 ...

3

  前回の記事で、「言いたいことが言えない介護職員の5つの特徴と原因」についてご紹介しましたが、今回はその続きで「改善方法や解決方法」についてご紹介したいと思います。 解決方法は大きく分けて ...

4

  今まで何度か発信してきていますが、給料(収入)は年収で考えることが重要です。 例えば、 「特定処遇改善加算手当で月2万円アップしました!」 「月給30万円の求人募集があります!」 という ...

5

  以前、自分の職業を聞かれた時に「介護士です」と言いたくない理由について記事を書きました。 【1分で読める】職業を聞かれた時に「介護士です」と言いたくない理由「恥ずかしいから?」 これには ...

-介護業界の異常性
-, ,

Copyright© 介護職員Aのひとりごと , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.