介護業界の異常性

介護業界にありがちな「こんなプロジェクトは嫌だ!」ワースト3

投稿日:2019年3月22日 更新日:

 

介護業界はまだまだ未成熟な業界です。

「介護業界の現状が許せない」

「高齢者が人として在るべき姿で生活出来るように」

「介護業界を変えたい」

そう思う人は沢山いることでしょう。

実際、出来るか出来ないかは別として、物事を前向きに考え各々のやり方で実践していくのは良いことだと思います。

しかし、中には違和感を感じてしまうプロジェクトも存在します。

それは「高齢者をダシに使ったプロジェクト」などになります。

今回は「介護業界にありがちなこんなプロジェクトは嫌だ!」ということについて記事を書きたいと思います。

介護業界に存在する「無意味な研修やセミナー」を見分ける5つの視点

 

 

 

(スポンサーリンク)


プロジェクトとは

 

まずは「プロジェクト」とは何なのか、ということを見ていきたいと思います。

プロジェクト(英: project)は、何らかの目標を達成するための計画を指す。小さな目標の達成のためのものではなく、大きな目標を集団で実行するものを指すことがある。その計画の実現のための個々のタスク(仕事)の実行までを含めて指すこともある。

【引用元】ウィキペディア

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88

 

つまり、介護業界においては団体を組織したり法人を設立して、「利用者の幸せの追求」「介護業界の改革」などを謳い文句に

  • 講演活動
  • プレゼンテーション
  • フォーラム
  • 懇談会
  • セミナーや勉強会
  • その他イベント

などを行うサークルのようなものだと思って頂いたらいいかと思います。

 

 

 

違和感を感じるワースト3

 

介護業界には色々なプロジェクトが存在するのですが、違和感を感じてしまうプロジェクトもあります。

「こんなプロジェクトは嫌だ!ワースト3」をご紹介したいと思います。

 

ワースト1「主催者が未熟」

年齢が若いとか若くないとか、そういう意味ではありません。

明らかに「知識と経験が未熟」と受け取れる主催者がいます。

  • 現場に従事していた期間が短すぎる
  • 現在は現場に立っていない
  • 無資格者
  • そもそも経歴が不明

そんな人に一体何を教わるのでしょうか?

サークルとしてのストレス発散の場であったり慰労の場を提供しているだけならいいのですが、お金を払ってまで講義を聞きたいとは思いません。

知識や経験や技術の面から言えば、現在、現場に立ち日々悪戦苦闘しながら介護現場で働いている人の方がプロです。

 

ワースト2「とにかく自分の想いを伝えたい」

「知識も技術も未熟だが自分の想いを伝えたい」という主催者もいます。

つまりは「自己満足」とか「自己陶酔」の世界です。

本当に想いを伝えたいのは我々介護職員の方です。

※「介護職員の想いを伝える場」「意見交換会」と称しているものもありますが、こちらがお金を払わないと成立しない仕組みには違和感を感じます。

現場にも立っていない「未熟な講師の想い」を聞くほど暇ではありません。

本当に思いを届けたいなら、介護職員をターゲットとせずに、

  • 事業所経営者
  • 行政機関の職員
  • 財務省や厚労省などの国政

に向けて講演をしたらいかがでしょうか。

しかしそういう本当に意識改革が必要なところからは需要がないので、「キラキラしたことを叫び合う無意味な場」になってしまっているのではないでしょうか。

 

ワースト3「結局はお金儲けが透けて見える」

「高齢者を助けたい」

「利用者を幸せにしたい」

「介護業界を良くしたい」

と体裁の良いことを言っていますが、プロジェクトを主催する以上、収入がなければ運営できません。

ですから、参加者から「参加費」や「運営費」を徴収しているものも多くあります。

その参加費や研修費などが結構高額だったりします。

要は「お金儲け」なのです。

お金儲けが悪いと言っているのではなく、「体裁の良いことばかり言って高齢者をダシに使っているのが透けて見えることに違和感を感じる」ということになります。

「これからの介護業界は売上や収入の時代だ、どんどん儲けるぜ!」と言っている人の方が何倍も潔く清々しいです。

もちろん、高齢者の幸せの追求は大切なことです。

しかし、本当に1人でも多くの高齢者を助けたいなら、講演やイベントを開催している時間があるなら「介護現場に入ってくれた方がより多くの利用者が幸せになり助かる」のではないでしょうか。

 

 

 

最後に

 

今回は「介護業界にありがちな嫌なプロジェクトのワースト3」をご紹介しました。

「プロジェクト」と聞いて真っ先に思いつくのが「街づくりプロジェクト」のようなものが代表的です。

しかし、介護業界というひとつの業界の中にプロジェクトと呼ばれる組織や団体などが無数に存在しており、まるで「プロジェクト発足ブーム」かのような様相を呈しています。

この異様な状況に違和感を感じたため、今回この記事を書きました。

 

アドセンス

(スポンサーリンク)


アドセンス

(スポンサーリンク)


ランキングバナー

最後まで読んで頂きありがとうございました!

ブログランキングに参加しています。
記事が「まぁ良かったんじゃない?」「また読みに来てあげてもいいよ」と思って頂けましたら是非、応援&シェアを宜しくお願いします^^

記事更新のモチベーションが上がります。

にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村


介護職員ランキング

楽天ウェジェット

【PR】


かいご畑アフィリ




【働きながら無料で資格取得できる制度のご紹介】



★介護職員初任者研修
★介護職員実務者研修
★介護福祉士国家資格受験対策講座(短期集中講座)

などの講座を「働きながら」「無料」で受講することができるのが「キャリアアップ応援制度」です。

【こんな人におすすめ!】

★介護のお仕事が初めての方
★無資格で働きながら、資格取得をしたい方
★ブランクがあり、介護の仕事復帰を考えている方
★すでに介護職として就業していて転職したいと考えている方
★経験や資格があり、好条件で転職をしたい方
★30秒で登録してすぐに利用開始したい方

>>>働きながら無料で資格取得できる「かいご畑」はこちら



おすすめ記事5選

1

  介護現場で働いていると、 「あの新人使えないな」 などというセリフを耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか。 それは、今現在新人職員である自分に対してであったり、他の新人職員に対 ...

2

  どの業界にも、大なり小なり「新人いじめ」「新人いびり」が存在するかとは思いますが、介護業界は特にそういった「新人へのつらい仕打ち」が深刻化しています。 人材不足が深刻な業界なのに、何故、 ...

3

  前回の記事で、「言いたいことが言えない介護職員の5つの特徴と原因」についてご紹介しましたが、今回はその続きで「改善方法や解決方法」についてご紹介したいと思います。 解決方法は大きく分けて ...

4

  今まで何度か発信してきていますが、給料(収入)は年収で考えることが重要です。 例えば、 「特定処遇改善加算手当で月2万円アップしました!」 「月給30万円の求人募集があります!」 という ...

5

  以前、自分の職業を聞かれた時に「介護士です」と言いたくない理由について記事を書きました。 【1分で読める】職業を聞かれた時に「介護士です」と言いたくない理由「恥ずかしいから?」 これには ...

-介護業界の異常性
-, ,

Copyright© 介護職員Aのひとりごと , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.