介護業界の異常性

言わなくてもいいことを言ってしまうことで介護現場の人間関係が悪化する実情

投稿日:

 

介護業界や介護現場に限らず、「言わなくてもいいことを言ってしまう人」がいると人間関係が悪化する傾向にあります。

何故なら、言わなくてもいいことを言ってしまうことで「相手が不快に感じる確率が高くなるから」です。

以前、「言い方も大切だが一言多いのも問題」という記事を書きましたが(下記記事参照)、それ以外にも「言わなくてもいいこと」が存在します。

介護現場では言い方の善し悪しもあるけど一言多いのも問題

例えば、

  • 暴言や人格否定
  • 場違いな内容
  • 自分の性癖の暴露

などになります。

やはりこれらに共通しているのは「相手や周りを不快にさせる確率が高い」ということです。

介護職員の離職理由の上位にも人間関係がありますが、職場内外でこういうような「言わなくてもいいこと」を言う人がいた場合、人間関係が悪化する要因になります。

以下で詳しく見ていきたいと思います。

 

 

 

(スポンサーリンク)


言わなくてもいいことを言ってしまうことで介護現場の人間関係が悪化する実情

 

 

もし自分の職場内に以下に該当するような人がいる場合は要注意です。

何故なら、「人間関係を悪化させる原因となるから」です。

 

①暴言や人格否定をする人

介護現場で暴言を吐いたり人格を否定してくるような発言をする人がいる場合、十中八九、人間関係は悪化していきます。

そもそも、そういう発言はパワハラですし、もっと言えば「名誉棄損罪」や「侮辱罪」や「脅迫罪」に該当する可能性さえあります。

内容は状況によって様々ですが、そういった人に共通している発語が、

「おい」

「こら」

「お前(てめえ)」

「クソ」

「ボケ」

「カス」

「〇ね」

などの口汚い言葉です。

もしも、上記のような暴言を吐いたり人格否定をしてくるような人が職場内にいる場合は「人間関係を悪化させる権化である」と言えます。

下品なセリフや汚い言葉を多用する介護職員が信用できない5つの理由

 

②場違いなことを言う人

介護現場で場違いなことを言う人がいると人間関係が悪化していきます。

要は「KY(空気が読めない)」という人です。

「あえて空気を読まない」「自分の価値観を大切にする」という生き方やマーケティング手法も尊重はしますが、最低限「相手を不快な気持ちにさせないようにする」という点には配慮が必要です。

また、こういうことを言ってしまう人に共通しているのが、

  • 場違いかどうかが判断できない(KY)
  • 相手を不快にさせてでも自己主張がしたい(エゴイズム)
  • 自分の権威性を確認したい(ナルシズム)
  • 相手より優位な立場に立ちたい(マウンティング)

というような「どうしても言わずにはいられない」という特徴です。

例えば、「介護職員は底辺だ」などということを言ってしまう人もいらっしゃるようですが、もし本当にそう思っているのだとしても口に出してしまうことで自分の価値を下げてしまうことになり、更には周りの人間関係も悪化していくことになるのではないでしょうか。

つまり、「誰も得をしないことを言う人の存在は人間関係を悪化させる根源である」と言えます。

介護職は底辺職?社会的地位やヒエラルキーの最下層というイメージは実は虚像

 

③自分の性癖を暴露する人

誰も聞いていないのに「自分の性癖を暴露」されれば、引いてしまったり不快に感じる人も多いことでしょう。

この場合、厳密には「パワハラ」や「セクハラ」に該当します。

パワハラやセクハラが横行している介護現場の人間関係が良いはずがありません。

介護現場では、看取りを含め「利用者の最期」に接する機会の多い仕事ですが、

  • 利用者の死を特別視してドラマチックにしたい欲求の暴露や実行
  • ご遺体が愛おしくてキスをしてしまう性癖の暴露
  • ご遺体と一緒に職員が入浴することこそ本来の看取りケアだという性癖の暴露

などを平気で言ってしまう介護関係者や経営者が存在することにビックリしています。

何故なら、「自分のネクロフィリア(死体愛好者)という性癖を暴露」した上に、「その性癖を他の職員にも推奨や強要」という明らかにおかしな状況になっているからです。

こういった部分が「介護の常識は世間の非常識」と言われる所以ではないでしょうか。

言わなくてもいいことを言うにとどまらず、それを賛美し神輿で担ぐような環境であれば人間関係が悪化するどころか、異常なマルチや新興宗教の延長と言っても過言ではありません。

看取り介護をドラマチックにしたがる支援側のエゴイズム

 

 

 

最後に

 

今回は、言わなくてもいいことを言ってしまう人がいることで介護現場の人間関係が悪化する実情について記事を書きました。

「口はわざわいの元」とはよく言ったものです。

言わなくてもいいことを言って自分が不幸になっていくだけならまだ「自己責任」と言えますが、周りまで不快にさせたり不幸にさせてしまうため注意が必要です。

排他的な環境が揃っている介護業界では意外とそういうパターンが多くあったりします。

もしも、そういうことを言ってしまう人が経営者である場合は、自分が被害に遭う前に早々に逃げ出した方が良いのではないでしょうか。

介護事業所の経営者がこんな人物なら足掻いてでも全力で逃げよう5選

 

アドセンス

(スポンサーリンク)


アドセンス

(スポンサーリンク)


ランキングバナー

最後まで読んで頂きありがとうございました!

ブログランキングに参加しています。
記事が「まぁ良かったんじゃない?」「また読みに来てあげてもいいよ」と思って頂けましたら是非、応援&シェアを宜しくお願いします^^

記事更新のモチベーションが上がります。

にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村


介護職員ランキング

楽天ウェジェット

【PR】


かいご畑アフィリ




【働きながら無料で資格取得できる制度のご紹介】



★介護職員初任者研修
★介護職員実務者研修
★介護福祉士国家資格受験対策講座(短期集中講座)

などの講座を「働きながら」「無料」で受講することができるのが「キャリアアップ応援制度」です。

【こんな人におすすめ!】

★介護のお仕事が初めての方
★無資格で働きながら、資格取得をしたい方
★ブランクがあり、介護の仕事復帰を考えている方
★すでに介護職として就業していて転職したいと考えている方
★経験や資格があり、好条件で転職をしたい方
★30秒で登録してすぐに利用開始したい方

>>>働きながら無料で資格取得できる「かいご畑」はこちら



おすすめ記事5選

1

  介護現場で働いていると、 「あの新人使えないな」 などというセリフを耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか。 それは、今現在新人職員である自分に対してであったり、他の新人職員に対 ...

2

  どの業界にも、大なり小なり「新人いじめ」「新人いびり」が存在するかとは思いますが、介護業界は特にそういった「新人へのつらい仕打ち」が深刻化しています。 人材不足が深刻な業界なのに、何故、 ...

3

  前回の記事で、「言いたいことが言えない介護職員の5つの特徴と原因」についてご紹介しましたが、今回はその続きで「改善方法や解決方法」についてご紹介したいと思います。 解決方法は大きく分けて ...

4

  今まで何度か発信してきていますが、給料(収入)は年収で考えることが重要です。 例えば、 「特定処遇改善加算手当で月2万円アップしました!」 「月給30万円の求人募集があります!」 という ...

5

  以前、自分の職業を聞かれた時に「介護士です」と言いたくない理由について記事を書きました。 【1分で読める】職業を聞かれた時に「介護士です」と言いたくない理由「恥ずかしいから?」 これには ...

-介護業界の異常性
-, , , ,

Copyright© 介護職員Aのひとりごと , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.