介護の基礎知識

看取り介護をドラマチックにしたがる支援側のエゴイズム

投稿日:

 

看取り介護は、人間(利用者)が命の終焉を迎える際の支援やケアになるため、どうしても「特別感」を感じがちです。

ですから、「特殊な介護をしなければならない」「素敵な最期が迎えられるように支援しなければならない」と思い、看取り介護をドラマチックなものにしたがる人がいます。

しかし、実際の看取り介護とは「日常の介護の延長線上にあるもの」であることに鑑みれば、看取り期だからと言ってドラマチックにしようとしたり、何か特別な介護をすることは不自然です。

看取り期にある利用者が心穏やかな終焉を迎えられるように支援していくことが大切なのですから、「看取り期だから」と言って始まる介護や対応は良かれと思ってやっていることでも、急に日常とは違うベクトルとなってしまうため、「支援側のエゴ」と言っても過言ではありません。

もちろん、最終的に何が本人にとって良いのか(良かったのか)、もっとできることは無いのか(無かったのか)、などと思いを巡らせたり振り返ったりすることはありますが、それは日常の延長線上の中で穏やかに終焉を迎えられたかの話であって、「どれだけドラマチックに素敵な最期を迎えられたか、ではない」のです。

今回は、看取り介護をドラマチックにしたがる支援側のエゴイズムについて記事を書きたいと思います。

介護施設での終末期の看取り介護「不安を感じる介護職員が多い?」

 

 

 

(スポンサーリンク)


看取り介護をドラマチックにする支援側のエゴイズム

 

 

人間は生まれてから最期を迎える日までは全て繋がっていることは誰でも理解ができるでしょう。

ですから、看取り期ではない時も看取り期になった時も、それが人間の自然な姿であり自然の摂理なわけです。

そう考えれば、「生きざまが死にざまに帰結している」のであって、「命の終焉が間近だから特別感が必要」という考え方は不自然です。

つまり、死にざまにフォーカスするのではなく、生きざまにフォーカスする必要があることがわかれば、「死にざまをドラマチックにしようとすることは支援側のエゴイズムである」ということになります。

以下で詳しく見ていきたいと思います。

 

①看取り期だから特別な部屋を準備する

看取り期になった利用者を今までの居室から特別な部屋(看取り部屋)に移動させて、穏やかな最期を迎えてもらおうという配慮をしている事業所もあるようです。

確かに、一見良い取り組みのように見えますが、明らかに特別なことをして日常から切り離してしまっています。

多床棟の場合は、看取り期に個室への移動が一般的なようですが、同時期に複数の利用者が看取り期になった場合の個室の確保の問題もあります。

同じ看取り期なのに、全員の個室の確保ができず個室に移動する人とそうでない人が発生するとするならば、やはり支援側のエゴになってしまうでしょう。

また、ユニット型なのに看取り期になるとわざわざまた別の個室(特別室など)へ移動するというのは理解に苦しみます。

それで本人が喜んでいるのか喜んでいないのかはわかりません。

だからこそ支援側のエゴイズムなのです。

何故ならば、本人がどう思っているかがわからないのに、日常から切り離して本人の生きざまを強制的に変えてドラマチックな最期に仕立て上げようとしているからです。

本人の意思やニーズがわからないのであれば、むやみやたらに日常から切り離すことは避けた方が良いでしょう。

それに、客観的に見て、

  • 特別な部屋へ移動させられたら死期が近いことが本人や他の利用者や第三者にわかる
  • 「死に待ち部屋」のような不吉な印象を受ける

というデメリットもあります。

 

②看取り期だから音楽を流したり花を飾る

看取り期だから、本人が好きだった音楽を流したり花を飾る対応をしている事業所もあるようです。

この場合も、命の終焉間近の時に本当に音楽が聴きたいのか、花を飾って欲しいのかわからないため、日常から切り離した支援側のエゴイズムであると言えます。

もっと言えば、「何故、それをもっと元気な時にやってあげないのか」という違和感が残ります。

生きざまが死にざまに帰結するのですから、「もっと生きざまに目を向けてあげる方が大切なのではないか」と思うわけです。

「さて、そろそろ最期を迎えそうだから本人が昔好きだった音楽を流して花を飾ってあげよう」などという考え方や行動はエゴですし「いけず」です。

看取りを特別視してドラマチックにしようとすると、生きざまをないがしろにすることになりかねません。

 

③看取り後に自画自賛する

看取り期に日常から切り離した様々なドラマチックな特別な介護や対応をして、お亡くなりになったあとに「素敵な最期でした」などと言えてしまう支援者には違和感を感じてしまいます。

何故なら、人様の命をスケープゴートにして自分の特別な看取り介護を自画自賛しているからです。

そもそも、本人がどう思って最期を迎えたのかは本人にしかわかりません。

支援者のエゴイズムでドラマチックに仕立てあげた上に、それを自画自賛する姿は明らかに不自然です。

 

 

 

最後に

 

今回は、看取り介護をドラマチックにしたがる支援側のエゴイズムについて記事を書きました。

もちろん、人それぞれ色々な考え方があり捉え方がありますが、「それは本当に本人が望んでいるのか」「支援側のエゴイズムではないか」というポイントはおさえておく必要があります。

看取り介護は「死にざまという1つの点(ドラマのカット割り)」を意識するのではなく「生きざまという張り巡らされた線(人生)」を意識することが大切なのではないでしょうか。

 

アドセンス

(スポンサーリンク)


アドセンス

(スポンサーリンク)


ランキングバナー

最後まで読んで頂きありがとうございました!

ブログランキングに参加しています。
記事が「まぁ良かったんじゃない?」「また読みに来てあげてもいいよ」と思って頂けましたら是非、応援&シェアを宜しくお願いします^^

記事更新のモチベーションが上がります。

にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村


介護職員ランキング

楽天ウェジェット

【PR】


かいご畑アフィリ




【働きながら無料で資格取得できる制度のご紹介】



★介護職員初任者研修
★介護職員実務者研修
★介護福祉士国家資格受験対策講座(短期集中講座)

などの講座を「働きながら」「無料」で受講することができるのが「キャリアアップ応援制度」です。

【こんな人におすすめ!】

★介護のお仕事が初めての方
★無資格で働きながら、資格取得をしたい方
★ブランクがあり、介護の仕事復帰を考えている方
★すでに介護職として就業していて転職したいと考えている方
★経験や資格があり、好条件で転職をしたい方
★30秒で登録してすぐに利用開始したい方

>>>働きながら無料で資格取得できる「かいご畑」はこちら



おすすめ記事5選

1

  介護現場で働いていると、 「あの新人使えないな」 などというセリフを耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか。 それは、今現在新人職員である自分に対してであったり、他の新人職員に対 ...

2

  どの業界にも、大なり小なり「新人いじめ」「新人いびり」が存在するかとは思いますが、介護業界は特にそういった「新人へのつらい仕打ち」が深刻化しています。 人材不足が深刻な業界なのに、何故、 ...

3

  前回の記事で、「言いたいことが言えない介護職員の5つの特徴と原因」についてご紹介しましたが、今回はその続きで「改善方法や解決方法」についてご紹介したいと思います。 解決方法は大きく分けて ...

4

  今まで何度か発信してきていますが、給料(収入)は年収で考えることが重要です。 例えば、 「特定処遇改善加算手当で月2万円アップしました!」 「月給30万円の求人募集があります!」 という ...

5

  以前、自分の職業を聞かれた時に「介護士です」と言いたくない理由について記事を書きました。 【1分で読める】職業を聞かれた時に「介護士です」と言いたくない理由「恥ずかしいから?」 これには ...

-介護の基礎知識
-, , ,

Copyright© 介護職員Aのひとりごと , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.