介護職員の特徴

【総まとめ】一緒に働きたくないと思ってしまう「こんな介護職員は嫌だ!10選」

投稿日:2020年4月25日 更新日:

 

介護現場での人間関係は常に介護職員の退職理由の上位に位置する重要な改善ポイントです。

過去記事で介護現場にありがちな人間関係について色々書いてきましたが、総まとめとして一緒に働きたくないと思ってしまう、「こんな介護職員は嫌だ!10選」をご紹介したいと思います。

上司も同僚介護職員も含めた人間関係になります。

「こんな介護リーダー(ユニットリーダー)は嫌だ!」という記事も書いていますので、下記記事をチェックしてみて下さい。

「こんなリーダーは嫌だ!」介護現場に求められる「リーダーに必要な資質」は〇〇の人

 

 

 

(スポンサーリンク)


一緒に働きたくない…こんな介護職員は嫌だ!10選

 

 

それでは早速、一緒に働きたくないと思ってしまう、「こんな介護職員は嫌だ!10選」をご紹介していきます。

 

①勤続年数の長いダメ職員

どこの介護事業所でも勤続年数が長いのにうだつの上がらない介護職員がいるのではないでしょうか。

ミスや失敗をしまくるのに、決して省みず同じミスや失敗を繰り返します。

一緒に働いていると、気をつけないとこちらまでミスを誘発させられてしまう可能性があります。

何故なら、チームで働いているためお互いをカバーし合ったり引継ぎの中で情報を共有していく必要があるのですが、それらの一部又は全部が欠けてしまっている場合は、こちらが火の粉を被ってしまうことが往々にしてあるからです。

しかし、実はそういうダメな職員からも学ぶべきことがあったりもするのが興味深いところでもあります。

勤続年数だけ長いダメ職員の特徴については、下記記事をチェックしてみて下さい。

勤続年数だけ長いダメな介護職員の5つの特徴「実は学べることもある」

 

②恐怖の新人

新人であれば、右も左もわからない状態ですから、最初のうちは仕事ができなくても当たり前です。

かく言う私も無資格未経験で介護の仕事を始めたため、そういう状態でした。

ですから、新人に対しては長い目で見て、本人の習得度に合わせて教育をしたり育てていく必要があるのですが、中にはそうも言っていられないような恐怖の新人も存在したりします。

例えば、

  • 一般常識がない
  • 指導や注意に対して逆ギレする

などです。

いくら介護現場が人材不足だからと言って、一般常識や道徳心が欠如していたり、逆ギレすることに人生の全てを捧げているような人とは一緒に働きたいとは思いません。

恐怖の新人に関して、詳しくは下記記事をご参照下さい。

滅茶苦茶なことをする恐怖の新人が介護現場にやって来た時どうすればいいのか

 

③サイコパス職員

色々な介護職員が存在しますが、中には「サイコパス職員」もいます。

もちろん、サイコパス研究家でも医師でも医療従事者でもありませんので、断定したり診断することはできませんが、「この人はサイコパスではないだろうか」と思ってしまう上司や同僚介護職員がいたりするのではないでしょうか。

例えば、行動や言動が明らかに冷徹で良心が欠如していたり、一切罪悪感を感じていない(ように見える)介護職員です。

一緒に働いていると言い知れぬ恐怖を感じてしまうこともあります。

サイコパス職員については、下記記事をチェックしてみて下さい。

介護業界に存在するサイコパス職員の5つの特徴

 

④お局職員

どこの事業所にでも、お局さまと呼ばれている職員がいるのではないでしょうか。

多くの場合が「とにかく偉そう」です。

そのくせ、自分はあまり働かずに口だけ達者だったりします。

そんなお局職員とは一緒に働きたくないと思ってしまいますが、例えば、お局職員の退職や異動などでいなくなっても新たな第二、第三のお局職員が誕生しがちです。

お局職員の特徴と対処法については、下記記事にまとめていますのでチェックしてみて下さい。

介護事業所に存在する「お局職員」の10の特徴と対処法

 

⑤老害職員

お局職員に似て非なる存在が、老害職員です。

老害と言うくらいですから、年配の職員に多いのですが、年齢に関係なく若い人でも老害の特徴に該当する介護職員が存在します。

頭が固かったり、何度も同じ話をするような特徴があり、「もううんざり…」と感じてしまいます。

老害職員の特徴と対処法については、下記記事にまとめていますのでご参照下さい。

介護事業所に存在する「老害職員」の10の特徴と対処法

 

⑥キラキラ系介護士

理想主義の介護職員と現実主義の介護職員という2つの括りで見られてしまいがちですが、キラキラ系介護士は理想主義をけなしたり批判するアイテムや呼称として使われているのではありません。

理想主義や理想を掲げることが悪いのではなく、「理想を高く掲げておきながら、実際は利用者をスケープゴートにした自己陶酔の押しつけ論」であることを否定されているわけです。

何故なら、介護現場は利用者を中心としたチームで働いているために、チームの和を乱すような介護職員がいたら困ってしまうからです。

要は、「押しつけ論でチームの和を乱す存在がキラキラ系介護士」なのです。

キラキラ系介護士については、下記記事にまとめていますのでチェックしてみて下さい。

「キラキラ系介護士」とは?わかりやすく解説します

 

⑦裏の顔を持つ職員

介護職員の中には、裏表のある人もいます。

つまり、

  • 人目の無い場所
  • マンツーマン介護
  • ワンオペ夜勤

などでは、普段とは違う豹変した対応をする介護職員のことです。

豹変した対応とは、限りなく虐待に近い、又は、完全に虐待になります。

周りの職員も気づいている場合もありますし、気づいていない場合もあります。

こういう裏の顔を持つ介護職員の対応が露見した時に「介護事件」として報道されたりします。

裏の顔を持つ介護職員については、下記記事をチェックしてみて下さい。

裏の顔を持つ介護職員について

 

⑧サボる介護職員

介護職員の待遇や給料はあまり良くないことで知られています(全ての事業所がそうだとは言いませんが)。

ですから、割に合わないと感じたりモチベーションが保てなくなったり、愚痴を言いたくなってしまう気持ちはよくよく理解ができます。

しかし、だからと言って「いい加減に」「無責任に」「サボりながら」働けばいいと思っている介護職員とは一緒に働きたいとは思いません。

もちろん、必要以上に自己犠牲をして奉仕の精神論を声高に叫ぶのも不健全な状態ですが、サボる職員はもっと不健全です。

何故なら、サボった分だけ周りの職員に負担が掛かってしまっているからです。

人員不足で劣悪な職場環境である場合は、自分を守るような働き方をしていく必要がありますが、それは「周りや他者に迷惑を掛ける働き方とは全く別」なのです。

要は、与えられた環境の中で周りに迷惑を掛けない範囲で自分を守りながら、それなりの働きをしていくことが大切なのです。

一般常識があれば誰でも理解ができるでしょうが、このことが「理解できない」又は「理解しようとしない」ような介護職員とは一緒に働きたいとは思いません。

サボる介護職員については、下記記事をチェックしてみて下さい。

「介護職員の給料は安いのだから適当に働けばいい」という考え方が間違っている5つの理由

 

⑨えこひいき

えこひいきをする上司やえこひいきをされている職員がいた場合「嫌だな」と感じてしまいます。

何故なら、えこひいきをされていない立場の人にしてみれば「気分が悪いから」です。

えこひいきを無くしていけるのが一番良いのですが、介護業界に限らずどの業界でもあり得る話ではないでしょうか。

えこひいきについては、下記記事にまとめていますのでご参照下さい。

介護現場で上司から「えこひいきされている介護職員」の特徴と対処法

 

⑩介護現場を撹乱させるオバヘル

「オバヘル」とは、「おばさんヘルパー」の略ですが、全てのおばさん介護職員が該当するとは言いません。

一緒に働きたくないと感じてしまうのは、「介護現場を撹乱させるおばヘル」です。

人のプライベートやプライバシーにも土足で踏み込み、ある事ないこと吹聴するのが特徴です。

オバヘルの特徴と対処法については、下記記事にまとめていますのでチェックしてみて下さい。

介護現場をかく乱させる地獄の「歩くスピーカー」オバヘルの10の特徴と対処法

 

 

 

最後に

 

今回は、総まとめとして一緒に働きたくないと思ってしまう、「こんな介護職員は嫌だ!10選」をご紹介しました。

あくまで個人的な所感ですが、介護現場の人間関係を良くしていくための改善ポイント(キーパーソン)の面々と言っても過言ではないでしょう。

人間関係で退職していく介護職員が後を絶たない介護事業所のチェックポイントとしてご参考になれば幸いです。

 

アドセンス

(スポンサーリンク)


アドセンス

(スポンサーリンク)


ランキングバナー

最後まで読んで頂きありがとうございました!

ブログランキングに参加しています。
記事が「まぁ良かったんじゃない?」「また読みに来てあげてもいいよ」と思って頂けましたら是非、応援&シェアを宜しくお願いします^^

記事更新のモチベーションが上がります。

にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村


介護職員ランキング

楽天ウェジェット

【PR】


かいご畑アフィリ




【働きながら無料で資格取得できる制度のご紹介】



★介護職員初任者研修
★介護職員実務者研修
★介護福祉士国家資格受験対策講座(短期集中講座)

などの講座を「働きながら」「無料」で受講することができるのが「キャリアアップ応援制度」です。

【こんな人におすすめ!】

★介護のお仕事が初めての方
★無資格で働きながら、資格取得をしたい方
★ブランクがあり、介護の仕事復帰を考えている方
★すでに介護職として就業していて転職したいと考えている方
★経験や資格があり、好条件で転職をしたい方
★30秒で登録してすぐに利用開始したい方

>>>働きながら無料で資格取得できる「かいご畑」はこちら



おすすめ記事5選

1

  介護現場で働いていると、 「あの新人使えないな」 などというセリフを耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか。 それは、今現在新人職員である自分に対してであったり、他の新人職員に対 ...

2

  どの業界にも、大なり小なり「新人いじめ」「新人いびり」が存在するかとは思いますが、介護業界は特にそういった「新人へのつらい仕打ち」が深刻化しています。 人材不足が深刻な業界なのに、何故、 ...

3

  前回の記事で、「言いたいことが言えない介護職員の5つの特徴と原因」についてご紹介しましたが、今回はその続きで「改善方法や解決方法」についてご紹介したいと思います。 解決方法は大きく分けて ...

4

  今まで何度か発信してきていますが、給料(収入)は年収で考えることが重要です。 例えば、 「特定処遇改善加算手当で月2万円アップしました!」 「月給30万円の求人募集があります!」 という ...

5

  以前、自分の職業を聞かれた時に「介護士です」と言いたくない理由について記事を書きました。 【1分で読める】職業を聞かれた時に「介護士です」と言いたくない理由「恥ずかしいから?」 これには ...

-介護職員の特徴
-, , ,

Copyright© 介護職員Aのひとりごと , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.