介護業界の異常性

介護業界にありがちな出羽守(でわのかみ)とは?引き合いに出して語られがちな海外3選

投稿日:2020年4月16日 更新日:

 

出羽守(でわのかみ)という言葉をご存知でしょうか。

あまり聞き慣れない言葉ですが、出羽守とは「海外や他業界などを引き合いに出して語る人」のことを指します。

例えば、「海外での介護は~」「介護業界だけでなく他の業界であっても~」などと言う人です。

特筆すべきは、「比較すること」「引き合いに出すこと」を指しているのではなく、そういう発言をする「人」を指している言葉であるため、多くの場合は揶揄の気持ちを込めて使われます。

ですから、もっと言えば「海外や他業界と比較することで「自分は凄く良いことを言っている」と酔いしれているんだろう?」という侮蔑や嘲笑の意味が込められている場合もあるのです。

確かに、介護業界でも出羽守に該当する人を見掛けたりもします。

そこでよく引き合いに出されるのが「海外」です。

個人的には比較対象として引き合いに出すのは自由にして貰ったら良いと思っているのですが、例えば「他人の意見にマウントするため」であったり、「話の流れとは関係なく唐突に」というパターンの場合は、揶揄の気持ちを込めたい時もあるのも事実です。

今回は、介護業界で見掛ける出羽守が引き合いに出して語られがちな海外3選をご紹介したいと思います。

 

 

 

(スポンサーリンク)


介護業界の出羽守が引き合いに出して語られがちな海外3選

 

 

それでは早速、介護業界で見掛ける出羽守が引き合いに出して語りがちな海外3選をご紹介していきます。

 

①フランス

フランスの介護と言われてまず思いつくのが「ユマニチュード」です。

「認知症の周辺症状が改善する魔法のような介護技法」と言われセンセーショナルに日本の介護に取り入れようとされてきたユマニチュードはフランス発祥になります。

「見る」「話しかける」「触れる」「立つ」の4つを基本に、約150の技術から構成されている認知症ケアの技法ですが、よくよく考えてみれば、それらの多くは既に日本の介護現場でも当たり前のケア方法として実践されているものも多々あります。

また、「お国柄」や「文化」や「生活習慣」など国ごとで様々なものが異なるのですから、そっくりそのまま取り入れてしまうのはあまりにも早計ですし思考停止を招くことにもなりかねません。

それでもやはり、介護業界では「フランスでは~」「フランス発祥のユマニチュードは~」と言う出羽守が散見されます。

利用者に嫌われる介護職員の5つの特徴

 

②スウェーデン

福祉大国と言われているスウェーデンなどの北欧の介護と日本の介護はよく引き合いに出して語られがちです。

確かに、医療福祉や教育制度が充実していて、介護士の待遇も日本よりも良いのは事実です。

学ぶべきところもあるのでしょうが、やはり「お国柄」や「国民性」が違いますし、そもそも「人口」や「税率」が全く違います。

スウェーデンの人口は1000万人ちょっとなので、日本の10分の1以下です。

東京都の人口が1300万人超えですから、人口だけで言えばスウェーデンという1つの国は東京都よりも300万人ほど少ないのです。

人口が少なければ統治もしやすいでしょうし(もちろん、一概には言えませんがあくまで統治規模で考えた場合です)、日本の介護モデルと引き合いに出してしまうのは少々強引です。

また、税率もスウェーデンは消費税が25%、所得税は累進課税で月給換算で25万円~60万円の場合31%となり合計56%です(月収によって更に細かい税率がありますが割愛します)。

日本の場合は、消費税が10%、所得税は累進課税で5%~45%で合計15%~55%です。

所得税を23%以上取られるのは年収695万円以上の人ですから、多くの日本人の所得税は20%以下又は23%になります。

そうなると、消費税と所得税の合計は30%以下~33%になります。

つまり、スウェーデンは日本より税率が高く、その分を医療福祉や教育などに手厚く還元しているため、両者の社会保障制度や介護モデルを引き合いに出しても仕方が無い部分が大きいのではないでしょうか。

しかし、介護業界では度々スウェーデンやデンマークなどの北欧の介護が引き合いに出されています。

 

③ドイツ

日本が2000年に介護保険制度を創設した際にそのシステムを参考にしたと言われているのがドイツの介護保険システムと言われています。

ですから、自ずと制度が似ているため引き合いに出されて語られたりもしますが、異なる部分も多々あります。

ですから、前述したフランスやスウェーデンなどの北欧に比べると出羽守が口にする頻度は低いものの、それでも引き合いに出されがちな国であるように思います。

 

 

 

最後に

 

今回は、介護業界で見掛ける出羽守が引き合いに出して語られがちな海外3選をご紹介しました。

これらの国以外にもよく見掛けるのは、「イギリス」「アメリカ」「オランダ」「中国」などでしょうか。

出羽守の特徴としては、「海外はこんなに日本より進んでいる」「それを知っている自分は凄い」ということを言いたいことが見え透いてしまっているということです。

もちろん、そうでない場合もありますが、お国柄や国民性や文化や国土や人口や税率などの条件が違う国の制度ややり方を同じ土俵に乗せて議論してもあまり意味がなかったりします。

「海外では~」などと言う前に、現状と現実を受け止めて今できることを地道にやっていくことが大切です。

 

アドセンス

(スポンサーリンク)


アドセンス

(スポンサーリンク)


ランキングバナー

最後まで読んで頂きありがとうございました!

ブログランキングに参加しています。
記事が「まぁ良かったんじゃない?」「また読みに来てあげてもいいよ」と思って頂けましたら是非、応援&シェアを宜しくお願いします^^

記事更新のモチベーションが上がります。

にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村


介護職員ランキング

楽天ウェジェット

【PR】


かいご畑アフィリ




【働きながら無料で資格取得できる制度のご紹介】



★介護職員初任者研修
★介護職員実務者研修
★介護福祉士国家資格受験対策講座(短期集中講座)

などの講座を「働きながら」「無料」で受講することができるのが「キャリアアップ応援制度」です。

【こんな人におすすめ!】

★介護のお仕事が初めての方
★無資格で働きながら、資格取得をしたい方
★ブランクがあり、介護の仕事復帰を考えている方
★すでに介護職として就業していて転職したいと考えている方
★経験や資格があり、好条件で転職をしたい方
★30秒で登録してすぐに利用開始したい方

>>>働きながら無料で資格取得できる「かいご畑」はこちら



おすすめ記事5選

1

  介護現場で働いていると、 「あの新人使えないな」 などというセリフを耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか。 それは、今現在新人職員である自分に対してであったり、他の新人職員に対 ...

2

  どの業界にも、大なり小なり「新人いじめ」「新人いびり」が存在するかとは思いますが、介護業界は特にそういった「新人へのつらい仕打ち」が深刻化しています。 人材不足が深刻な業界なのに、何故、 ...

3

  前回の記事で、「言いたいことが言えない介護職員の5つの特徴と原因」についてご紹介しましたが、今回はその続きで「改善方法や解決方法」についてご紹介したいと思います。 解決方法は大きく分けて ...

4

  今まで何度か発信してきていますが、給料(収入)は年収で考えることが重要です。 例えば、 「特定処遇改善加算手当で月2万円アップしました!」 「月給30万円の求人募集があります!」 という ...

5

  以前、自分の職業を聞かれた時に「介護士です」と言いたくない理由について記事を書きました。 【1分で読める】職業を聞かれた時に「介護士です」と言いたくない理由「恥ずかしいから?」 これには ...

-介護業界の異常性
-, , ,

Copyright© 介護職員Aのひとりごと , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.