ブログについて

当ブログを「きらッコノート」でご紹介頂きました!当ブログはリンクフリーですのでお気軽に

投稿日:2020年4月19日 更新日:

 

先日、【介護ワーカー】のお役立ちコラムに弊ブログを紹介して頂いたことを記事にしました。

下記記事をご参照下さい。

介護職の求人サイト「介護ワーカー」のお役立ちコラムに当ブログをご紹介頂きました

大変ありがたいことに、今回は「きらッコノート」という介護関連の情報サイトからもお声掛けを頂き、「全ての介護者に読んでほしい、高齢者との関わり方のヒントが得られる記事特集」という記事で弊ブログをご紹介して頂きました。

厳密には、弊ブログの「利用者の帰宅願望の原因と症状「効果的な対応策はある?」」という記事をご紹介頂いたことになります(9つの個人ブログをご紹介されている中の1つです)。

もしご興味がお有りでしたら、一度覗いてみて下さい。

今回は、弊ブログ記事をご紹介頂いた御礼も兼ねて「きらッコノートの紹介」と「当ブログはリンクフリーですよ」ということを記事に書きたいと思います。

 

 

 

(スポンサーリンク)


きらッコノートとは?

 

 

では最初に、弊ブログをご紹介頂いた「きらッコノート」について書いていきたいと思います。

 

きらッコノートとは?

きらッコノートは介護関連(介護の仕事をしている人や介護の仕事を志す人向け)の情報サイトです。

介護に関わる記事ばかりでなく、恋愛に至るまで情報発信されており、「きらケア」という求人・転職エージェントが「きらッコノート」を運営されています。

マスコットキャラクターが「ラッコ」と言えば、「あ~どこかで見掛けたことがある!」とピンとくる人も多いかもしれませんね。

とにもかくにも、この度は弊ブログ記事をご紹介頂きありがとうございました。

 

ご紹介頂いた記事

冒頭でも申し上げた通り、きらッコノートの「全ての介護者に読んでほしい、高齢者との関わり方のヒントが得られる記事特集」という記事で、弊ブログの下記記事をご紹介頂きました。

利用者の帰宅願望の原因と症状「効果的な対応策はある?」

利用者の帰宅願望についての記事なのですが、なかなか難しいテーマであるのも事実です。

つまり、机上の空論はもちろん無意味ですし、考え得る対応策もことごとく打ち砕かれる可能性があるために介護現場で苦慮することが多いのが「帰宅願望」という行動なのですから、本来であれば個別具体的に様々な角度から事業所全体で対応をしていく必要があるものです。

そういったことに言及している記事になります。

 

 

 

当ブログはリンクフリーなのでお気軽にどうぞ

 

 

次に、弊ブログのスタンスについてです。

 

リンクフリーなのでお気軽にどうぞ

弊ブログへのリンクはフリー(自由)ですので、お問合せや私(運営者)の承諾を得ずともリンクを張って頂いて構いません。

お気軽にリンクを張ってくだされば良いと思っています。

いやらしい話をすれば、外部から弊ブログへのリンクを多数張って頂くことでSEO効果も見込めますので、こちらとしても願ったり叶ったりです。

とは言え、法人や企業であれば「社内規定」や「コンプライアンス」などの関係で、被リンク先の相手の承諾を得なければならないという場合もあるでしょうから、その際もどうぞお気軽にお問合せください。

 

著作権侵害や出典を明らかにしない場合はお断り

前述したように、弊ブログへリンクを張って頂いたり、記事を引用してもらうことは一向に構いませんが、著作権侵害や出典(弊ブログ)を明らかにしないままの転載はお断りしております。

丸パクリに限らず、言い回しを変えたり文章の前後を入れ替えただけの「リライトもどき」もお断りします。

もちろん、当方が承諾をした場合はその限りではありませんが、普通は承諾しませんし、そもそも「あなたの記事をリライトしてオリジナル記事のような文章を作りたいんですけどご承諾頂けますか?」などと言ってくるような図々しい人はいないことでしょう。

かと言って、承諾を得ずにリライト(もどき)をしてオリジナル記事のように見せかけて自分のブログやメディアにアップするような根性も図々しいので、「どちらも図々しい」というのは間違いありません。

まぁ、私が許してもどこかで誰かにペナルティを食らってしまう可能性が高いので、その辺は常識を持って判断して下さい。

また、リンクフリーといえども悪質なサイトからの弊ブログへのリンクも場合によってはお断りすることがあります。

例えば、

  • 法律に抵触するサイト
  • 公序良俗に反するサイト
  • フェイクサイト

などです。

以上、宜しくお願いします。

 

 

 

最後に

 

今回は、弊ブログ記事をご紹介頂いた御礼も兼ねて「きらッコノートの紹介」と「当ブログはリンクフリーですよ」ということを記事に書きました。

「全ての介護者に読んで欲しい~」というタイトルですので、恐れ多い気もしますが、ご紹介頂きましてありがとうございました。

また、常識的に考え得る範囲であれば弊ブログはリンクフリーですのでお気軽にどうぞ。

 

アドセンス

(スポンサーリンク)


アドセンス

(スポンサーリンク)


ランキングバナー

最後まで読んで頂きありがとうございました!

ブログランキングに参加しています。
記事が「まぁ良かったんじゃない?」「また読みに来てあげてもいいよ」と思って頂けましたら是非、応援&シェアを宜しくお願いします^^

記事更新のモチベーションが上がります。

にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村


介護職員ランキング

楽天ウェジェット

【PR】


かいご畑アフィリ




【働きながら無料で資格取得できる制度のご紹介】



★介護職員初任者研修
★介護職員実務者研修
★介護福祉士国家資格受験対策講座(短期集中講座)

などの講座を「働きながら」「無料」で受講することができるのが「キャリアアップ応援制度」です。

【こんな人におすすめ!】

★介護のお仕事が初めての方
★無資格で働きながら、資格取得をしたい方
★ブランクがあり、介護の仕事復帰を考えている方
★すでに介護職として就業していて転職したいと考えている方
★経験や資格があり、好条件で転職をしたい方
★30秒で登録してすぐに利用開始したい方

>>>働きながら無料で資格取得できる「かいご畑」はこちら



おすすめ記事5選

1

  介護現場で働いていると、 「あの新人使えないな」 などというセリフを耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか。 それは、今現在新人職員である自分に対してであったり、他の新人職員に対 ...

2

  どの業界にも、大なり小なり「新人いじめ」「新人いびり」が存在するかとは思いますが、介護業界は特にそういった「新人へのつらい仕打ち」が深刻化しています。 人材不足が深刻な業界なのに、何故、 ...

3

  前回の記事で、「言いたいことが言えない介護職員の5つの特徴と原因」についてご紹介しましたが、今回はその続きで「改善方法や解決方法」についてご紹介したいと思います。 解決方法は大きく分けて ...

4

  今まで何度か発信してきていますが、給料(収入)は年収で考えることが重要です。 例えば、 「特定処遇改善加算手当で月2万円アップしました!」 「月給30万円の求人募集があります!」 という ...

5

  以前、自分の職業を聞かれた時に「介護士です」と言いたくない理由について記事を書きました。 【1分で読める】職業を聞かれた時に「介護士です」と言いたくない理由「恥ずかしいから?」 これには ...

-ブログについて
-, , ,

Copyright© 介護職員Aのひとりごと , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.