介護職員の特徴

介護職員だからと言って「プライベートでは下(しも)の世話」は出来ない

投稿日:2019年4月3日 更新日:

 

3大介護と言われているのは

  1. 食事
  2. 排泄
  3. 入浴

になります。

もちろん介護現場では、それだけをしていればいいというわけでもなく、最近では 「利用者の心身の状態に合わせた介護をしなさい」 という方針になっています。

他にも書類仕事やパソコン業務など、多岐に渡るわけですが、「プロの介護職員」ならば業務上オールマイティにこなす必要があります。

もちろん得手不得手や個々の突出した専門分野がある場合もありますが、どの分野でも最低限のボーダーラインを上回っているのが「介護職員の専門性」と言えます。

今回は「その専門性を業務外で発揮できるか?」ということについて記事を書きたいと思います。

 

 

 

(スポンサーリンク)


業務外とは

 

業務外とは仕事中以外の時になります。

つまり、公休などの「プライベートな時間」のことです。

そのプライベートな時間に「介護職としての知識と経験が活かせるのか」ということを考えていきたいと思います。

もちろん、「育児や親の介護の時に介護士としての専門性を活かせた」という人も多くいらっしゃるでしょうが、そういう予定されたものではなく、「業務外で赤の他人に発生した突発的な出来事や予期せぬ事態に介護職としての専門性を活かせるのか?」ということになります。

極端に言えば「日常の中で介護士が必要とされる時代は来るのか」ということになります。

ポジティブに考えれば

「これからは街の中でも介護士が必要とされる時代が来る」

「高齢者や認知症者が増えていくので、きっと介護士の専門性を発揮できる日が来る」

と思えるのですが、ハッキリとそのイメージがつかめないのも事実です。

具体的に日常の中で、どういう場合に介護士が必要とされるのでしょうか。

先日、何となく「こういうことではないか?」と考えていたことがあります。

 

 

 

それは出来ない「下(しも)の世話」

 

先日、健康診断のために病院へ行ってきました。

待合室を見渡すと、ほぼ全員が高齢者でした。

痰がらみの咳払いをしたり大きな声で話し込んだりされていました。

そういう風景を眺めていて

「もし万が一、今この高齢者の中の誰かに、すぐに排泄物や吐物の世話や処理が必要になった時、自分は即座に動けるだろうか?」

ということを考えてしまいました。

「う~ん…無理かも…」

公休なので私服でしたし、グローブ(手袋)もありませんし、仕事のスイッチが入っていない状況で

「下(しも)の世話はちょっと無理」

というのが私の正直な感想です。

もちろん、そういう感想を抱いたのは私だけで、他のプロの介護士は即座に動けるのかもしれません。

プライベートでも即座に排泄物の処理が出来るのが介護士の専門性だとすれば私はプロ失格です。

もし今後、排泄物を垂れ流している人が街にいた場合

「この中に介護士はいらっしゃいませんか?」

と探され指名されるのは少し悲しい気分です。

「この中にお医者様はいらっしゃいませんか?」の件とは雲泥の差があります。

もちろん、仕事ならやりますが「介護職員だからと言って、いつでもどこでも便の処理が出来るわけではない」のです。

 

 

 

最後に

 

今回は「介護職員ならプライベートでも突発的に発生した下の世話ができるのか」ということについて記事を書きました。

結論として「私は無理」です。

では、プライベートで突発的に発生した「食事介助や入浴介助であればできるのか」と聞かれれば、「そんな状況は尚更想像ができない」というのが正直なところです。

今後、日常の中で「この中に介護士の方はいらっしゃいませんか?」と言われるような時代は来るのでしょうか。

アドセンス

(スポンサーリンク)


アドセンス

(スポンサーリンク)


ランキングバナー

最後まで読んで頂きありがとうございました!

ブログランキングに参加しています。
記事が「まぁ良かったんじゃない?」「また読みに来てあげてもいいよ」と思って頂けましたら是非、応援&シェアを宜しくお願いします^^

記事更新のモチベーションが上がります。

にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村


介護職員ランキング

楽天ウェジェット

【PR】


かいご畑アフィリ




【働きながら無料で資格取得できる制度のご紹介】



★介護職員初任者研修
★介護職員実務者研修
★介護福祉士国家資格受験対策講座(短期集中講座)

などの講座を「働きながら」「無料」で受講することができるのが「キャリアアップ応援制度」です。

【こんな人におすすめ!】

★介護のお仕事が初めての方
★無資格で働きながら、資格取得をしたい方
★ブランクがあり、介護の仕事復帰を考えている方
★すでに介護職として就業していて転職したいと考えている方
★経験や資格があり、好条件で転職をしたい方
★30秒で登録してすぐに利用開始したい方

>>>働きながら無料で資格取得できる「かいご畑」はこちら



おすすめ記事5選

1

  介護現場で働いていると、 「あの新人使えないな」 などというセリフを耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか。 それは、今現在新人職員である自分に対してであったり、他の新人職員に対 ...

2

  どの業界にも、大なり小なり「新人いじめ」「新人いびり」が存在するかとは思いますが、介護業界は特にそういった「新人へのつらい仕打ち」が深刻化しています。 人材不足が深刻な業界なのに、何故、 ...

3

  前回の記事で、「言いたいことが言えない介護職員の5つの特徴と原因」についてご紹介しましたが、今回はその続きで「改善方法や解決方法」についてご紹介したいと思います。 解決方法は大きく分けて ...

4

  今まで何度か発信してきていますが、給料(収入)は年収で考えることが重要です。 例えば、 「特定処遇改善加算手当で月2万円アップしました!」 「月給30万円の求人募集があります!」 という ...

5

  以前、自分の職業を聞かれた時に「介護士です」と言いたくない理由について記事を書きました。 【1分で読める】職業を聞かれた時に「介護士です」と言いたくない理由「恥ずかしいから?」 これには ...

-介護職員の特徴
-, , , ,

Copyright© 介護職員Aのひとりごと , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.