介護職員の特徴

介護事業所に存在する尊敬できない上司の特徴5選

投稿日:

 

介護事業所には色々な上司が存在します。

色々な上司がいるのは介護事業所だけには限りませんが、介護職員の離職理由の上位に常に「人間関係」があるため、介護事業所に存在している上司そのものの人間性であったり、上司の管理能力の問題が大きいと言えます。

確かに、介護事業所において「この上司についていこう」と思えるような人物の存在はあまり聞いたことがありません。

つまり「介護事業所に存在する上司は大体が尊敬できない人達」なのです。

今回は、介護事業所に存在する尊敬できない上司の特徴5選をご紹介したいと思います。

 

 

 

(スポンサーリンク)


介護事業所の尊敬できない上司の特徴5選

 

 

介護事業所の上司は、何か実績を残したり指導力が認められて出世していく人は殆どいません。

多くは「縁故入社のエスカレーター式の既得権益」「ポストを埋めるための消去法」で人の上に立つ立場になっているという悲しい現実があります。

ですから、指導力やリーダーシップがないどころか人間性にも問題がある場合が多くあります。

では、そんな「尊敬できない上司の特徴5選」をご紹介していきたいと思います。

 

特徴①「人格破綻している」

特に同族経営で縁故入社した場合は、誰も具申したり反対意見を言ったりすることができず「既得権益による法人の私物化状態」になります。

縁故入社ではなくても、勤続年数が誰よりも長かったり、「お局化」することで「無敵状態」になります。

そういう立場にいる上司の特徴の多くは「人格破綻している」のです。

冷静に話し合うということはまず不可能です。

笑っていたかと思うと急に怒り出したり、ネチネチと嫌味や支離滅裂なことを言ったり、とにかく情緒が不安定なのです。

そんな人格破綻した上司が尊敬できるはずがありません。

介護事業所に存在する「お局職員」の10の特徴と対処法

 

 

特徴②「高圧的」

常に高圧的で、何でも自分の思い通りにしたい上司もいます。

ただただ「偉そう」で「押しつけがましく」「神経を逆撫でし」「話が通じないわからず屋」で非常に気分が悪い存在です。

「偉そうに指示を出すことが上司の役割」だと勘違いしているのです。

上司であれば「正しい指示や判断が出せるような配慮が必要」なのですが、何の配慮もないため尊敬できるはずがありません。

 

 

特徴③「何も判断できない」

上司であれば、報告や相談をした際に何かしらの指示や判断をする必要があるのですが、「何も判断できない上司」もいます。

何か相談しても第一声が「まぁまぁまぁ…」から始まり、最終的には「仕方がないね」「どうしようもないね」で終わります。

自分に責任が降りかかるのを避けるための責任逃れだったり、そもそも判断能力さえ無い場合があります。

結局は現場に判断や責任を押し付けたり、上からの指示を下に伝えるだけの「伝書鳩」の役割しか果たしていません。

何も判断できない上司に存在価値はありませんし、尊敬できるはずがありません。

介護現場の上司の「しんどい時は遠慮なく言いなさい」という無意味な配慮

 

 

特徴④「綺麗ごとばかり言う」

介護現場には理想も大切ですが現実もしっかり見据える必要があります。

現実の悲惨な状況に蓋をして

「介護の仕事はお金に代えられないやりがいがある」

「しんどい時こそ頑張ろう」

などという綺麗ごとばかり言う上司も存在します。

しかし、現場介護士が欲しいのは、綺麗ごとだけの精神論ではなく「現場の実情に沿った現実的な解決策」です。

介護現場を精神世界の新興宗教と勘違いしているようです。

そんな地に足がついていないような綺麗ごとばかり言う上司には誰もついていきたくないでしょうし、尊敬もできるはずがありません。

介護業界で出世したかったら「綺麗ごと」を言い続けよう

 

 

特徴⑤「仕事の大部分が勤務表作成」

介護事業所であれば、勤務表はシフト制となり毎月上司が作成しているかと思います。

「忙しい忙しい…」が口癖の上司をよくよく観察してみると、「1日の大半を勤務表作成」に充てています。

1日の大半ならまだ良いですが、「1ヶ月の大半を勤務表作成」に費やし、他の仕事は殆どしていません。

勤務表を作成するためだけに毎日毎日時間を掛けているのです。

それだけ時間を掛ければ素晴らしい勤務表が完成するのかと思いきや、完成した勤務表を確認すると滅茶苦茶だったり間違いだらけだったりします。

ダラダラと時間を掛けて間違いだらけの勤務表を作ることしかしない「出来損ないのAIのような上司」が尊敬できるはずがありません。

介護施設の「翌月の勤務表の完成」が遅い6つの理由

 

 

 

最後に

 

今回は、介護事業所に存在する尊敬できない上司の特徴5選をご紹介しました。

全てとは言いませんが、介護事業所には記事に書いたような上司が多いのではないでしょうか。

尊敬できないだけならまだ良いですが、ひいてはそれが「退職理由」になってしまうことも往々にしてあります。

介護事業所に存在する尊敬できない上司たちは、部下や一般職員に迷惑を掛けないような働き方と意識改革が必要だと言えます。

介護現場で上司から「えこひいきされている介護職員」の特徴と対処法

 

アドセンス

(スポンサーリンク)


アドセンス

(スポンサーリンク)


ランキングバナー

最後まで読んで頂きありがとうございました!

ブログランキングに参加しています。
記事が「まぁ良かったんじゃない?」「また読みに来てあげてもいいよ」と思って頂けましたら是非、応援&シェアを宜しくお願いします^^

記事更新のモチベーションが上がります。

にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村


介護職員ランキング

楽天ウェジェット

【PR】


かいご畑アフィリ




【働きながら無料で資格取得できる制度のご紹介】



★介護職員初任者研修
★介護職員実務者研修
★介護福祉士国家資格受験対策講座(短期集中講座)

などの講座を「働きながら」「無料」で受講することができるのが「キャリアアップ応援制度」です。

【こんな人におすすめ!】

★介護のお仕事が初めての方
★無資格で働きながら、資格取得をしたい方
★ブランクがあり、介護の仕事復帰を考えている方
★すでに介護職として就業していて転職したいと考えている方
★経験や資格があり、好条件で転職をしたい方
★30秒で登録してすぐに利用開始したい方

>>>働きながら無料で資格取得できる「かいご畑」はこちら



おすすめ記事5選

1

  介護現場で働いていると、 「あの新人使えないな」 などというセリフを耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか。 それは、今現在新人職員である自分に対してであったり、他の新人職員に対 ...

2

  どの業界にも、大なり小なり「新人いじめ」「新人いびり」が存在するかとは思いますが、介護業界は特にそういった「新人へのつらい仕打ち」が深刻化しています。 人材不足が深刻な業界なのに、何故、 ...

3

  前回の記事で、「言いたいことが言えない介護職員の5つの特徴と原因」についてご紹介しましたが、今回はその続きで「改善方法や解決方法」についてご紹介したいと思います。 解決方法は大きく分けて ...

4

  今まで何度か発信してきていますが、給料(収入)は年収で考えることが重要です。 例えば、 「特定処遇改善加算手当で月2万円アップしました!」 「月給30万円の求人募集があります!」 という ...

5

  以前、自分の職業を聞かれた時に「介護士です」と言いたくない理由について記事を書きました。 【1分で読める】職業を聞かれた時に「介護士です」と言いたくない理由「恥ずかしいから?」 これには ...

-介護職員の特徴
-, ,

Copyright© 介護職員Aのひとりごと , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.