介護業界の異常性

介護業界の誇大キャッチコピーに違和感を感じる理由

投稿日:

 

介護業界(というか福祉業界でしょうか)には他産業の既存企業などが参入してきているほか、新たな法人や団体やプロジェクトなどもどんどん発足してきています。

それはそれとして、違和感を感じてしまうのが「誇大なキャッチコピー」です。

個々又は特定の団体の誇大キャッチコピーをここでご紹介してしまうのは問題があるので出来ませんが、ありがちな代表的なキャッチコピーの内容としては

全ての人とつながりたい

というようなものです。

何故、違和感を感じてしまうのかについて最初に結論を言ってしまうと「ただただ誇大」だからです(そのままですね)。

今回は、そのキャッチコピーの「誇大さ」に違和感を感じてしまう理由について記事を書きたいと思います。

介護業界にありがちな「こんなプロジェクトは嫌だ!」ワースト3

 

 

 

(スポンサーリンク)


誇大キャッチコピーに違和感を感じる理由

 

 

キャッチコピーなのですから、多少は誇張しておおげさな言い方になってしまうのは仕方がないとして、問題なのは「言っていることとやっていることが伴っていない点」です。

「全ての人とつながりたい」というキャッチコピーを例にとって違和感を感じる理由を書いていきたいと思います。

 

理由①:実際は「全ての人」ではない

「全ての人」ということであれば、「老若男女問わず全ての人類」ということになります。

世界保健統計2018年版によれば、世界の人口は約74億人で日本だけでも1億2千万人にのぼります。

現実問題としては、それだけの人数の人と一生をかけても繋がることは不可能だということはわかった上での「希望的観測」なのでしょうからその点は理解ができます。

しかし、少なくとも「アクションを起こしてくれた人」は全て対象になるはずです。

もちろん、それが批判的否定的な意見の人であってもです。

ところが現実は、「否定的批判的な人はスルーや無視」をされている姿をよく目にします。

その時点で、キャッチコピーが誇大な上に偽りであったことを意味します。

誇大な上に虚偽のキャッチコピーであれば違和感を感じてしまいます。

 

 

理由②:「つながる」ためにはお金がいる?

そういった団体やプロジェクトに参加するためには、イベント参加費やセミナー受講費などが必要です。

もちろん、必要経費が含まれているにしても「お金を払って参加しないとつながれない」というのも違和感を感じてしまいます。

現在であれば、TwitterやSNSなどで無料でつながることができる手段がありますし「つながる方法は1つではない」はずです。

しかし実際は、アクションを起こしても何の反応もなかったりする様子を見ていると「【全ての人とつながりたい】とは一体何のことなのだろうか」という違和感を感じてしまいます。

要は「賛同してもらった上でお金になるかならないか」ということが判断基準になっているのではないかと拝察しています。

 

 

正しく直そう

キャッチコピーが誇大な上に虚偽のままでは問題があります。

ですから、正しく直した方が良いのではないでしょうか。

×「全ての人とつながりたい」→〇「賛同した上でお金を払ってくれる人とつながりたい」

これならとてもシックリきます。

自分で言っておきながら、この内容はキャッチコピーとしてはどうかとは思いますが、「身の丈に合った嘘偽りのない内容」であることは間違いないでしょう。

とにもかくにも、総じて「福祉」というものをスケープゴートにした「綺麗ごとの中にある金儲け主義」に違和感を感じてしまうのです(金儲けが悪いとは思っていません)。

 

 

 

最後に

 

今回は、介護業界の誇大キャッチコピーに違和感を感じる理由について記事を書きました。

尚、今回の記事は私の主観であり個人的な感想になります。

「他意はありませんが違和感はあります」というお話でした。

 

アドセンス

(スポンサーリンク)


アドセンス

(スポンサーリンク)


ランキングバナー

最後まで読んで頂きありがとうございました!

ブログランキングに参加しています。
記事が「まぁ良かったんじゃない?」「また読みに来てあげてもいいよ」と思って頂けましたら是非、応援&シェアを宜しくお願いします^^

記事更新のモチベーションが上がります。

にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村


介護職員ランキング

楽天ウェジェット

【PR】


かいご畑アフィリ




【働きながら無料で資格取得できる制度のご紹介】



★介護職員初任者研修
★介護職員実務者研修
★介護福祉士国家資格受験対策講座(短期集中講座)

などの講座を「働きながら」「無料」で受講することができるのが「キャリアアップ応援制度」です。

【こんな人におすすめ!】

★介護のお仕事が初めての方
★無資格で働きながら、資格取得をしたい方
★ブランクがあり、介護の仕事復帰を考えている方
★すでに介護職として就業していて転職したいと考えている方
★経験や資格があり、好条件で転職をしたい方
★30秒で登録してすぐに利用開始したい方

>>>働きながら無料で資格取得できる「かいご畑」はこちら



おすすめ記事5選

1

  介護現場で働いていると、 「あの新人使えないな」 などというセリフを耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか。 それは、今現在新人職員である自分に対してであったり、他の新人職員に対 ...

2

  どの業界にも、大なり小なり「新人いじめ」「新人いびり」が存在するかとは思いますが、介護業界は特にそういった「新人へのつらい仕打ち」が深刻化しています。 人材不足が深刻な業界なのに、何故、 ...

3

  前回の記事で、「言いたいことが言えない介護職員の5つの特徴と原因」についてご紹介しましたが、今回はその続きで「改善方法や解決方法」についてご紹介したいと思います。 解決方法は大きく分けて ...

4

  今まで何度か発信してきていますが、給料(収入)は年収で考えることが重要です。 例えば、 「特定処遇改善加算手当で月2万円アップしました!」 「月給30万円の求人募集があります!」 という ...

5

  以前、自分の職業を聞かれた時に「介護士です」と言いたくない理由について記事を書きました。 【1分で読める】職業を聞かれた時に「介護士です」と言いたくない理由「恥ずかしいから?」 これには ...

-介護業界の異常性
-, , ,

Copyright© 介護職員Aのひとりごと , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.