介護業界の異常性

認知症のある利用者に「身内が亡くなったこと」を伝えることの可否

投稿日:

 

こんな話題を目にしました。

「認知症のある利用者に身内が亡くなったことを伝えないのは人間扱いしていないことになる」

これを目にした時にまず思ったのは「必ずしもそうとは限らない」ということです。

認知症があろうが無かろうが、状況や状態やタイミングによって「優しい嘘」や「方便」は必要ではないでしょうか。

今回は、認知症のある利用者に「身内が亡くなったこと」を伝えることの可否について記事を書きたいと思います。

 

 

 

(スポンサーリンク)


「身内が亡くなったこと」を伝えることの可否

 

 

誰であっても人間である以上、人権もありますし、各々の思想信条もあります。

一人ひとり状況も状態も違います。

ですから何事にも言えることですが、他者から「極端で一方的な決めつけや押し付け」があって良いはずはありません。

それは認知症のある人であっても同じです。

それが理解できれば、「必ず伝えなければならない」という考え方も偏った意見であることがわかります。

「偏った独自の意見を押し付けてしまうこと」こそが「認知症のある人を人間扱いしていない」のではないでしょうか。

 

「伝えるべき」と言い切れるのは固定概念

認知症を理由に「妻や夫や親兄弟などの最愛の人が亡くなったこと」を伝えられないのは確かに違和感があります。

しかし、認知症にも様々な種類がありますし、個々の症状や状態も違うわけですから「認知症を理由に」十把一絡げにしてしまう方が無理があります。

認知症に限らず誰であっても「本人の症状や状況や状態に応じて」伝えることが適切なのか不適切なのかを判断する必要があります。

そういったものを無視して「何がなんでも伝えるべき」と言い切れてしまう人は「固定概念の塊」です。

まずは「固定概念を払拭」して柔軟な考え方をしていく必要があります。

 

 

決めるのは家族

そもそも、仮に「身内が亡くなったこと」を伝えるにしても、それを最初に伝えるのは家族の口からになります。

家族を差し置いて介護職員やケアマネや施設関係者から伝えることはありません。

「知らないままは可哀想」という感情が芽生えるかもしれませんが、それは「自分の個人的な感情」です。

確かにそう思ってしまったり思いを馳せることもありますが、バイステックの七原則に「非審判的態度の原則」があります。

つまり、「支援者は自分の個人的な感情で善悪を判じたりしてはいけないという原則」ですから、自分と自分の感情を基準にしてはいけません。

助言をすることはあっても「絶対に伝えるべきです」などという極端で偏った自分独自の考え方を押し付けてしまうことは「おこがましい」のです。

そうなると、伝えるか伝えないかの判断をするのも当然家族です。

もちろん、「本人が知りたいか知りたくないか」ということが最優先されるのですが、状態に応じてそこを推し量りながら最終的に決断をするのはやはり家族です。

いくら「パーソン・センタード・ケア」だと言っても、本人にとってその家族も最愛の人なのですから、家族の判断を軽視することはひいては本人を軽視することになります。

「最愛の家族の判断を尊重」することが「本人の尊重」に繋がります。

どういう判断になろうとも「本人と家族の絆」に横槍を入れる行為は「差し出がましい」のです。

 

 

大切なのはバックアップしていくこと

常に家族の判断が正しいとも限りませんが、支援者として大切なことは「決断を尊重しその後もバックアップしていく」ことです。

「身内が亡くなったこと」を伝えることで、利用者本人が極度に落ち込んだり落ち着きがなくなったりする可能性もあり得ます。

そういった本人の変化の有無を観察し受容し対応していくのが支援者としての努めです。

また、「伝えない」という決断であったとしても、「今は伝えない」ということであって、ひょっとしたらいつかどこかのタイミングで「伝えられる」ということもあるかもしれません。

大切なのは、ひとつの固定概念に固執して思考停止となり「利用者の人生を決めつけてしまわないこと」ではないでしょうか。

 

 

 

最後に

 

今回は、認知症のある利用者に「身内が亡くなったこと」を伝えることの可否について記事を書きました。

「伝えるべきだ」又は「伝えるべきではない」というどちらか一方の概念に凝り固まってしまうと正常な判断を失ってしまい、ただの「エゴ」になってしまいます。

そして、対人援助を生業としていくのであれば「自分中心」ではなく「利用者中心」で考えていく必要があります。

利用者本人にとって「家族も大切な宝」であるのですから、その家族の思いや判断を軽視することなく立てていくことが、本当の意味での「人間扱いをしていく」ということではないでしょうか。

アドセンス

(スポンサーリンク)


アドセンス

(スポンサーリンク)


ランキングバナー

最後まで読んで頂きありがとうございました!

ブログランキングに参加しています。
記事が「まぁ良かったんじゃない?」「また読みに来てあげてもいいよ」と思って頂けましたら是非、応援&シェアを宜しくお願いします^^

記事更新のモチベーションが上がります。

にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村


介護職員ランキング

楽天ウェジェット

【PR】


かいご畑アフィリ




【働きながら無料で資格取得できる制度のご紹介】



★介護職員初任者研修
★介護職員実務者研修
★介護福祉士国家資格受験対策講座(短期集中講座)

などの講座を「働きながら」「無料」で受講することができるのが「キャリアアップ応援制度」です。

【こんな人におすすめ!】

★介護のお仕事が初めての方
★無資格で働きながら、資格取得をしたい方
★ブランクがあり、介護の仕事復帰を考えている方
★すでに介護職として就業していて転職したいと考えている方
★経験や資格があり、好条件で転職をしたい方
★30秒で登録してすぐに利用開始したい方

>>>働きながら無料で資格取得できる「かいご畑」はこちら



おすすめ記事5選

1

  介護現場で働いていると、 「あの新人使えないな」 などというセリフを耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか。 それは、今現在新人職員である自分に対してであったり、他の新人職員に対 ...

2

  どの業界にも、大なり小なり「新人いじめ」「新人いびり」が存在するかとは思いますが、介護業界は特にそういった「新人へのつらい仕打ち」が深刻化しています。 人材不足が深刻な業界なのに、何故、 ...

3

  前回の記事で、「言いたいことが言えない介護職員の5つの特徴と原因」についてご紹介しましたが、今回はその続きで「改善方法や解決方法」についてご紹介したいと思います。 解決方法は大きく分けて ...

4

  今まで何度か発信してきていますが、給料(収入)は年収で考えることが重要です。 例えば、 「特定処遇改善加算手当で月2万円アップしました!」 「月給30万円の求人募集があります!」 という ...

5

  以前、自分の職業を聞かれた時に「介護士です」と言いたくない理由について記事を書きました。 【1分で読める】職業を聞かれた時に「介護士です」と言いたくない理由「恥ずかしいから?」 これには ...

-介護業界の異常性
-, , ,

Copyright© 介護職員Aのひとりごと , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.