介護現場には、「仕事をしない」「仕事をサボる」「仕事を人に押し付ける」という職員が少なからず居ます。
本来であればそんな職員は「労働契約上の債務不履行」に該当するわけですから、状況に見合った扱いや処分をされたり、最悪の場合は損害賠償請求をされてもおかしくない存在です(民法第415条1項)。
(債務不履行による損害賠償)
第四百十五条 債務者がその債務の本旨に従った履行をしないとき又は債務の履行が不能であるときは、債権者は、これによって生じた損害の賠償を請求することができる。ただし、その債務の不履行が契約その他の債務の発生原因及び取引上の社会通念に照らして債務者の責めに帰することができない事由によるものであるときは、この限りでない。
【引用元】民法
しかし、介護事業所の中にはこういった仕事をしない職員に対して何らの処分をすることもない上に、淡々と債務不履行分の給料まで支払い続けているというおかしな状況があったりします。
今回はリクエストを頂戴しましたので、「仕事をしない職員に介護事業所が給料を払い続ける謎」について記事を書きたいと思います。
(スポンサーリンク)
もくじ
介護事業所が仕事をしない職員に給料を払い続ける3つの理由
仕事をしない職員に給料を払い続けているなんて、謎でしかありませんよね。
本来であれば業務を行っていく上で効率も悪いですし、そもそも給料分の働きをしていないわけですから会社としては何か手を打つ必要があるはずです。
しかし、介護事業所の中には仕事をしない職員が野放し状態で一人前の給料を淡々と払い続けている所もあります。
以下でその理由をご紹介していきます。
理由①:人員不足
薄々気づいている人もいらっしゃるでしょうが、「人員不足の介護現場では仕事をしないスタッフでも居て貰わないと人員配置基準を満たすことができなくなってしまう」ということが最大の理由になります。
人員配置基準を満たしていなければ運営を継続していくことができないため、介護事業所は仕事をしない職員にも給料を払い続けて囲い込みをしていかなければならないのです。
これは人員配置基準が厳しすぎるのではなく、そもそもの「介護職員のなり手が居ない」ということもありますが、「人員不足を解消できない介護事業所の問題」が大きいと言えます。
何故なら、現状でも人員が満たされている介護事業所が少なからず存在するわけですから、人員不足の介護事業所には人員不足となる何らかの原因があると考えられるからです。
理由②:現場に押し付けておけばいいという考え
いくら人員配置基準を満たすためとは言っても、業務効率が落ちるような職員に給料を払い続けるのは避けたいと考えるのが普通でしょう。
しかし、介護サービスの質とか達成度は数値化しにくいため「とりあえず日々の業務が回ればそれでいい」という考えに行き着きます。
つまり、もっと噛み砕いて言うと「現場職員に押し付けておけば業務は回るのだからそれでいい」という考え方になります。
ここで問題となるのは、「頑張っている職員の負担が増大する」ということですが、経営者としては人員配置基準が満たされていて日々の業務が回っていればそれでいいわけです。
頑張っているからと言って給料が増えるわけではないため、業務負担を全て現場に丸投げし、仕事をしない職員にも給料を払い続けているということになります。
それでは頑張っている職員が報われませんしモチベーションも保てない環境になってしまいますが、そういう所が「人員不足が人員不足を呼び仕事をしない職員にも給料を払い続ける悪循環に陥っている」と言えるでしょう。
理由③:仕事をしていないという判断が難しい
介護の仕事は個人の実績や仕事ぶりを数値化することが難しいため、「仕事をしていない」という判断も困難になります。
同僚や上司などからの「あの人は仕事をしていない」という主観に基づいた評価しか判断材料がないため、思い切った処分に踏み切りにくいという点が挙げられます。
座っているだけで何もしていない(ように見える)職員でも、「利用者の見守りをしていました」などと言われれば、見守りなどしていなかったということを証明しなければ仕事をしていなかったという証明もできないことになります。
仕事をサボっている状態は債務不履行状態ではあるものの、債務不履行を証明することが困難であるため仕事をしない職員にも給料を払い続けているのです。
最後に
今回はリクエストにお応えして、「介護事業所が仕事をしない職員に給料を払い続ける3つの理由」についてご紹介しました。
まとめると、
- 人員不足のため
- 現場に押し付けておけばいいため
- 仕事をしていないという判断が難しいため
ということになります。
頑張っている職員ばかりに負担がいき、その上給料も変わらないということであれば、頑張っている人から先に辞めていく悪循環に陥ってしまいます。
職場環境や待遇の根本的な見直しが必要でしょう。