介護支援専門員(ケアマネジャー)

介護職からケアマネに職種替えをすると収入が下がる理由と収入を下げない方法

投稿日:2019年6月29日 更新日:

 

介護支援専門員(ケアマネジャー)の資格や職業そのものの人気が低迷しています。

その原因として「将来性の無さ」「費用対効果のアンバランスさ」「介護福祉士を現場から流出させないための意図的操作」があるのではないか、ということについては過去記事で書きました。

ケアマネ試験の「受験者数が激減した5つの理由」と「合格率が低迷している3つの理由」

実際問題、せっかくケアマネ試験に合格し高額で長期間の研修を修了し資格者証を手にしても、現場介護士のまま働いている人も多いようです。

その一番の理由は「介護職からケアマネに職種替えをすると収入が下がるから」になります。

今回は、その理由と収入を下げずにケアマネジャーの仕事をする方法について記事を書きたいと思います。

 

 

 

(スポンサーリンク)


ケアマネは大きく分けて2種類

 

 

ケアマネジャーは大きく分けて「施設ケアマネ」と「居宅ケアマネ」の2種類があります。

 

①施設ケアマネジャー

介護保険施設などの介護施設で施設入所者のケアマネジメントを行います。

100人の利用者に対して1人以上の配置が義務付けられています。

ですから、収容人数100人以下の介護施設であれば、介護支援専門員が1人居れば足りるため、求人募集も殆どありません。

 

②居宅ケアマネジャー

居宅介護支援事業所などで在宅生活をしている利用者のケアマネジメントを行います。

1人の居宅ケアマネが担当する利用者は、35人を推奨されていますが39人までは減算対象とならず、40人以上になると減算の対象になります。

ですから、施設ケアマネよりも人材不足で求人募集もよく見掛けます。

 

 

 

介護職からケアマネに職種替えをすると収入が下がる理由

 

 

何故、介護職からケアマネに職種替えをすると収入が下がるのでしょうか。

 

理由①「介護職には加算手当が多い」

処遇改善加算や2019年10月から開始となる業界10年以上の介護福祉士に対する新加算などによって、徐々にではありますが介護職の収入が上がってきています。

これらの加算手当の支給については事業所の柔軟な運用に委任されているため、最終的には「事業所次第」にはなってきますが、加算手当によって「介護支援専門員より介護福祉士の収入の方が多くなる」ということになります。

しかし、それにしても介護福祉士の収入だって加算手当を貰ったところで、それほど多いわけでもありません。

あくまで低空飛行の「どんぐりの背比べ」です。

「介護職の平均月給が30万円突破?」現役介護士が心中穏やかではない5つの理由

 

 

理由②「介護職には夜勤手当がある」

ひょっとしたら、ケアマネの方が介護職より多少は基本給が高いかもしれません。

しかし、介護職には先ほど説明した「加算手当」のほかに「夜勤手当」があります。

夜勤自体が過酷な勤務になるので、介護職にはもっと夜勤手当を支給して欲しいところではありますが、夜勤が無いケアマネの仕事では当然ですが手当自体がありません。

夜勤回数は月平均5回ですから、1ヶ月で3万円前後の差が出ます。

この「3万円前後の手当の差」によって、ケアマネよりも介護職の方が収入が高くなります。

ワンオペ夜勤は過酷「でも夜勤入れて下さい」と言わざるを得ない現実

 

 

 

ケアマネになっても収入を下げない方法

 

 

介護職からケアマネに職種替えをしても収入を下げない方法を注意事項と併せてご紹介します。

 

方法①「手厚い給料を支給している事業所に転職する」

砂の中から1本の針を探すような作業になりますが、介護支援専門員に対して手厚い給料を支給している事業所に転職することが出来ればそれが一番良いかと思います。

但し、そんな求人があってもすぐに募集枠が埋まってしまうでしょうから、スピードとタイミングが命です。

 

 

方法②「介護職とケアマネの兼務をする」

居宅ケアマネは兼務が認められていないので、兼務をするとすれば施設ケアマネになります。

もし介護職とケアマネの兼務ができたとすれば、夜勤に入って介護業務をすることで夜勤手当も入りますし、介護職に対する加算手当も貰えることでしょう。

但し、施設ケアマネの求人自体が殆どないのがネックです。

また、介護職とケアマネの兼務は非常に過酷ですし、「自分が立てたケアプランに沿って自らケアサービスを実施して、それに対する介護職としての意見を出したり評価を行い、ケアマネとしてそれを取りまとめてケアプランに反映していく」という一人芝居のような流れになるため、しんどいというよりも「あまり健全とは言えないのではないか」というジレンマに陥る可能性があります。

もうひとつネックなのは、「兼務では主任介護支援専門員にはなれない」ということです。

主任ケアマネは、ケアマネとして従事した実績が5年以上あれば、主任ケアマネになるための研修を受講する資格が得られるのですが、いくら5年以上従事しても「介護職との兼務(もちろん他の職種との兼務であっても)」では受講資格が得られません。

主任ケアマネに価値があるかないかは別として(今後、居宅支援事業所の管理者は主任ケアマネに限定されるようなので需要はあるように感じます)、兼務のままではその道さえ拓かれていないのが現状です。

 

 

 

最後に

 

今回は、介護職からケアマネに職種替えをすると収入が下がる理由と収入を下げない方法について記事を書きました。

記事に書いたような状況なので、ケアマネジャーの資格を持っていても、「是非、ケアマネの仕事をしたい」という人が少ないのだろうと思います。

また、そうなっている現状は「介護現場から介護福祉士を流出させないための意図的な操作」であるようにも感じます。

どちらにしても、「介護職からケアマネに職種替えをすると収入が下がる」というのは紛れもない事実になります。

 

 

アドセンス

(スポンサーリンク)


アドセンス

(スポンサーリンク)


ランキングバナー

最後まで読んで頂きありがとうございました!

ブログランキングに参加しています。
記事が「まぁ良かったんじゃない?」「また読みに来てあげてもいいよ」と思って頂けましたら是非、応援&シェアを宜しくお願いします^^

記事更新のモチベーションが上がります。

にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村


介護職員ランキング

楽天ウェジェット

【PR】


かいご畑アフィリ




【働きながら無料で資格取得できる制度のご紹介】



★介護職員初任者研修
★介護職員実務者研修
★介護福祉士国家資格受験対策講座(短期集中講座)

などの講座を「働きながら」「無料」で受講することができるのが「キャリアアップ応援制度」です。

【こんな人におすすめ!】

★介護のお仕事が初めての方
★無資格で働きながら、資格取得をしたい方
★ブランクがあり、介護の仕事復帰を考えている方
★すでに介護職として就業していて転職したいと考えている方
★経験や資格があり、好条件で転職をしたい方
★30秒で登録してすぐに利用開始したい方

>>>働きながら無料で資格取得できる「かいご畑」はこちら



おすすめ記事5選

1

  介護現場で働いていると、 「あの新人使えないな」 などというセリフを耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか。 それは、今現在新人職員である自分に対してであったり、他の新人職員に対 ...

2

  どの業界にも、大なり小なり「新人いじめ」「新人いびり」が存在するかとは思いますが、介護業界は特にそういった「新人へのつらい仕打ち」が深刻化しています。 人材不足が深刻な業界なのに、何故、 ...

3

  前回の記事で、「言いたいことが言えない介護職員の5つの特徴と原因」についてご紹介しましたが、今回はその続きで「改善方法や解決方法」についてご紹介したいと思います。 解決方法は大きく分けて ...

4

  今まで何度か発信してきていますが、給料(収入)は年収で考えることが重要です。 例えば、 「特定処遇改善加算手当で月2万円アップしました!」 「月給30万円の求人募集があります!」 という ...

5

  以前、自分の職業を聞かれた時に「介護士です」と言いたくない理由について記事を書きました。 【1分で読める】職業を聞かれた時に「介護士です」と言いたくない理由「恥ずかしいから?」 これには ...

-介護支援専門員(ケアマネジャー)
-, , ,

Copyright© 介護職員Aのひとりごと , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.