介護支援専門員(ケアマネジャー)

2019年度(第22回)ケアマネ試験の合格発表「合格基準点は支援15点、保健医療福祉24点」

投稿日:2019年12月3日 更新日:

 

本日(2019(令和元)年12月3日(火曜日))は、第22回介護支援専門員実務研修受講試験(以下、ケアマネ試験)の合格発表です。

今年のケアマネ試験は台風19号の上陸と重なってしまい、色々と波乱万丈な試験となりました。

下記の1都12県では試験が中止(延期)となり、年明けの2020(令和2)年3月8日(日曜日)に再試験が行われることが決定しています(その他の県でも再試験を実施するところがあるようです)。

※第22回ケアマネ試験(3月8日実施の再試験)の合格発表が令和2年4月21日にありました。下記記事をチェックしてみて下さい。

第22回ケアマネ試験(再試験)の合格発表「合格基準点は支援16点、保健医療福祉25点」今後どうなる?

【中止、延期になった1都12県】

  • 東京都
  • 青森県
  • 岩手県
  • 宮城県
  • 福島県
  • 茨城県
  • 栃木県
  • 埼玉県
  • 千葉県
  • 神奈川県
  • 山梨県
  • 静岡県
  • 長野県

台風に翻弄されたケアマネ試験でしたが、2019年10月13日(日曜日)に受験された方は今日が合格発表ですので、既に合否を確認された人も多いのではないでしょうか。

合格された方は、本当におめでとうございます!

今日は勝利の美酒に酔ってください。

不合格だった方は、「落ち込まずにまた頑張ってください」と言われても気休めにもならずやっぱり落ち込んでしまうかもしれませんが、今日は落ち込んだとしてもどういう形であれまた前向きに頑張れればそれでいいのではないでしょうか。

それら全てをひっくるめて自分の人生です。

今回は、ケアマネ試験の合格発表で出た「正答番号」と「合格基準点」を確認していきたいと思います。

中止となった第22回ケアマネ試験の再試験が3月8日に決定「厚労省が通知」

 

 

 

(スポンサーリンク)


第22回ケアマネ試験「正答番号」と「合格基準点」

 

 

まだ全国全てのケアマネ試験が終わったわけでなく再試験を実施する地域もあるため、合格率の全国平均はまだわかりませんが、本日合格発表がされている道府県では地域ごとの合格率は出ているようです。

ざっと確認しましたが、合格率が20%を超えている地域も多数ありました。

比較的高めの印象ですが、これが3月に実施される再試験にどう影響するのか(又はしないのか)というのは気になるところです。

 

正答番号

様々な専門学校や予備校などで解答速報が出されていましたが、正答番号(正しくて公式な解答)は以下になります。

【出典】https://hfkensyu.com/wp-content/uploads/2019/12/22thcm-testproof.pdf

 

 

合格基準点

次に、合格基準点は以下になります。

【出典】https://hfkensyu.com/wp-content/uploads/2019/12/22thcm-testproof.pdf

 

介護支援分野が25問中15点(正答率60%)以上、かつ、保健医療福祉サービス分野が35問中24点(正答率約68.6%)以上得点できていれば合格になります(正答率70%を試験の難易度で補正した基準点)。

 

 

今後は?

合格された方は、早ければ年明けに「実務者研修」が始まると思われます。

どちらにしても、受かった人も落ちてしまった人もヤキモキした気分からは解放されたのではないでしょうか。

本当にお疲れ様でした。

年明け3月8日に再試験を受験する方々は、まだ本番はこれからです。

勉強する期間が長く取れたというメリットもありますが、試験の難易度や合格率がどうなるのか等のスッキリとしないモヤモヤとした気分も継続することになります。

こういう状況になってしまったものはどうしようもないので、「最後まで自分に悔いが残らないように立ち振る舞っていくことが重要」です。

 

 

 

最後に

 

今回は、2019(令和元)年度第22回のケアマネ試験の正答番号と合格基準点について記事を書きました。

本日結果が出た人は、本当にお疲れ様でした。

どのような結果であったにしろ、一応はひと段落です。

自分を労ってあげて下さい。

2020(令和2)年3月8日に再試験を控えている人は、まだまだ戦いは続きますが、悔いが残らぬよう頑張って下さい。

2020年(第23回)ケアマネ試験を受験される皆様へ「心構えと注意事項」台風とコロナが気になるところ

 

アドセンス

(スポンサーリンク)


アドセンス

(スポンサーリンク)


ランキングバナー

最後まで読んで頂きありがとうございました!

ブログランキングに参加しています。
記事が「まぁ良かったんじゃない?」「また読みに来てあげてもいいよ」と思って頂けましたら是非、応援&シェアを宜しくお願いします^^

記事更新のモチベーションが上がります。

にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村


介護職員ランキング

楽天ウェジェット

【PR】


かいご畑アフィリ




【働きながら無料で資格取得できる制度のご紹介】



★介護職員初任者研修
★介護職員実務者研修
★介護福祉士国家資格受験対策講座(短期集中講座)

などの講座を「働きながら」「無料」で受講することができるのが「キャリアアップ応援制度」です。

【こんな人におすすめ!】

★介護のお仕事が初めての方
★無資格で働きながら、資格取得をしたい方
★ブランクがあり、介護の仕事復帰を考えている方
★すでに介護職として就業していて転職したいと考えている方
★経験や資格があり、好条件で転職をしたい方
★30秒で登録してすぐに利用開始したい方

>>>働きながら無料で資格取得できる「かいご畑」はこちら



おすすめ記事5選

1

  介護現場で働いていると、 「あの新人使えないな」 などというセリフを耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか。 それは、今現在新人職員である自分に対してであったり、他の新人職員に対 ...

2

  どの業界にも、大なり小なり「新人いじめ」「新人いびり」が存在するかとは思いますが、介護業界は特にそういった「新人へのつらい仕打ち」が深刻化しています。 人材不足が深刻な業界なのに、何故、 ...

3

  前回の記事で、「言いたいことが言えない介護職員の5つの特徴と原因」についてご紹介しましたが、今回はその続きで「改善方法や解決方法」についてご紹介したいと思います。 解決方法は大きく分けて ...

4

  今まで何度か発信してきていますが、給料(収入)は年収で考えることが重要です。 例えば、 「特定処遇改善加算手当で月2万円アップしました!」 「月給30万円の求人募集があります!」 という ...

5

  以前、自分の職業を聞かれた時に「介護士です」と言いたくない理由について記事を書きました。 【1分で読める】職業を聞かれた時に「介護士です」と言いたくない理由「恥ずかしいから?」 これには ...

-介護支援専門員(ケアマネジャー)
-, , ,

Copyright© 介護職員Aのひとりごと , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.