介護職員の将来性

営業職と介護職を比較してその違いを解説します

投稿日:

 

私は介護の仕事をする前に営業の仕事も経験しています。

営業職もなかなか過酷でした。

つまり、「どんな仕事でも大変」というのは間違っていないと思います。

私はブログ記事で度々「思います」という言い回しを使っていますが、これは敢えてある程度の判断の幅を持たせているからです。

「自分はそう思う」「でも他の人は違う考えかもしれない」「確定ではない」という幅です(ブログ的には言い切った方が説得力が増すので「思います」などは使わない方がいいそうです)。

そのことが、この記事と何の関係があるのかと言うと「営業職ではまず「思います」という言葉は使わない(使ってはいけない)」ということが言いたいのです。

どういうことかは、後ほど書いていきたいと「思います」。

ということで今回は、営業職と介護職を比較してその違いを解説していきます。

 

 

 

(スポンサーリンク)


営業職と介護職を比較してその違いを解説

 

 

では早速、営業職と介護職を比較してその違いを解説していきます。

あくまで私の経験上の話になるので、「それはちょっと違う」と思われることがあるかもしれませんが、その辺はご容赦下さい。

 

比較①「仕事着や制服」

まずは「仕事着や制服」の違いを見ていきたいと思います。

 

営業職

営業職の時の仕事着はスーツでした。

会社から支給されることはありませんので、上から下まで(スーツ上下・ワイシャツ・ネクタイ・革靴等々)全て自前です。

毎日着るのですぐに生地が擦り切れて傷んだり綻んだりします。

今まで20着以上のスーツを着潰してきました。

安物のスーツでも1万円前後はしますので、最低でも20万円以上は使ったことになります。

 

介護職

介護職の仕事着(制服)はポロシャツやジャージです。

会社から上下複数枚支給されています。

さすがに靴は支給されませんので自前です。

毎日着るのですぐに生地が擦り切れたり傷んだり綻んだり消毒用のハイター液が跳ねて水玉模様になってしまったりします。

そういった場合は、会社に言えば時間が多少掛かるものの新しい制服と交換もしてくれます。

そういう意味では、営業職の時と比べると介護職の方が仕事着に(自腹の)お金は掛かっていません。

介護職員はどんな靴(シューズ)を履いて仕事をしている?クロックスは禁止?

 

 

比較②「ノルマ」

次に、「ノルマ」について違いを見ていきます。

 

営業職

営業職に付き物なのがノルマです。

つまり、「数字や数値で可視化された各営業マンへの割り当て」があるのです。

ノルマを達成し続けなければ営業の仕事をやり続けることが難しくなっていきますし、毎月毎月数字に追いかけられることが大きなストレスになります。

介護職がチームプレイなのに対して営業職は個人プレイの仕事だと言えます。

介護職員としてチームケアを行う上で大切なこと「3つのポイント」

 

介護職

介護職にはノルマがありません(介護事業所なのに物を売るノルマがあるとかないとかの事業所の話は聞いたことがありますが)。

この点で言えば介護職の方が気楽なように感じますが、営業職のノルマは「数値で可視化された割り当て」であるのに対して、介護職は「数値で見えない圧力」という名のノルマを感じます。

つまり、営業職の場合は、「自分のノルマが達成できればほっと息をつける」のに対して、介護職の業務は数値として目に見えないが故に、「いつまでやってもいつまで経ってもキリがない」のです。

チームケアで介護を行っているため、自分の仕事が終わっても「利用者の状態が落ち着くまでフォローする」「人員不足のために残業が必要」ということが往々にしてあります。

営業職のノルマは「会社の利益のため、自分の営業成績のため」であるのに対し、介護職は「会社の人員不足をフォローするため、同僚や利用者のため」であり、そこには「自分のため」というものは殆どなく言いかえれば自己犠牲です。

介護職には、目には見えなくて数値では表されないノルマのようなものがあるのが特徴です。

 

 

比較③「発言内容や人間関係」

次に、「発言内容や人間関係」の違いを見ていきます。

 

営業職

営業職には、「ノルマの更にその上に達成目標」を掲げられます。

ノルマは達成して当たり前で、更にその上に「明らかに達成不可能なんじゃないか」と思われる遥か高い数値目標があるのです。

その数値目標を見て「うへ~ちょっと無理です…」などと言おうものなら「やる気がない!」「やる前から無理とか言うな!」などと言われ、やぶ蛇になってしまうことがあります。

ですから「頑張ります」「やるだけやってみます」「達成しようと思います」「できると思います」と言うのですが、それでも許されません。

冒頭で少し触れましたが、営業職の世界では「思います」は通用しないのです。

営業マンに掲げられた達成不可能と思われる高い数値目標に対しての発言内容としては「必ず達成できるものとして意志を表明し実行していく」ということになります。

つまり、内心無理だと思っても「必ずやりきります!」「必ず達成します!」「やりきってみせます!」「できます!」と言うのが正しい発言と意志表示になります。

しかし、わざと無理めで達成不可能であろう数値目標を与えられているので達成できないことの方が多いのです。

数値目標が達成できなかったら怒られるのではなく、その過程における姿勢や、数値の結果(無理な数値目標にどれだけ近づけられたか)が評価されるのです。

営業職の人間関係は介護職に比べてサバサバしているように感じますが、実は裏で「自分のノルマや数値目標を達成するために営業マン同士での足の引っ張り合い」があったりします。

これは「自分が生き残るためのサバイバル術」です。

体育会系気質が強いと言えます。

 

介護職

反面、介護職の発言内容や人間関係はどうでしょうか。

「暴力行為のある利用者に寄り添う介護をすれば改善するはずだ」

「リスクをゼロにすることがプロの介護職としての努めだ」

「人員不足なんだから残業するのが当たり前だろう」

などと言われ数値の無いノルマを言い渡されます。

営業マンのように「やります」「やりきります」と言った所で、ハラスメントの被害に遭ってしまったり、事故が発生してしまったり、自分にとって無価値な残業を強いられたりしてしまいます。

そうすると「対応や寄り添い方が悪かったんじゃないか」「他の方法があったんじゃないか」「事故を発生させた犯人は誰だ」などと犯人捜しや揚げ足取り、吊るし上げ、嫌味がネチネチと始まります。

こんな状況では、ノルマや数値目標が無い介護職の方が気楽とは言い切れません

何故なら、介護職の場合はただただ「人員不足や杜撰な運営や管理の問題」でしかないからです。

それは現場職員の責任ではありません。

上司や事業所や業界全体の問題なのです。

介護職の人間関係はネチネチしている印象で、「ストレスのはけ口」「自分の優位性を誇示するためのマウンティング」という性質が強いように感じています。

「自分が生き残るためのサバイバル術」という点では営業職と共通しているのかもしれませんが、ベクトルが違うような気もします。

リスク報告書の改善策に「人員不足が原因」「人員確保」と書けない理由とは?

 

 

比較④「給料や収入」

では次に、「給料や収入」の違いを見ていきたいと思います。

 

営業職

営業職の場合、ノルマが達成できたり数値目標に近づくことが出来れば、それ相応の給料やボーナスが貰えます。

営業成績によって「S、A+、A、A-、B+、B、B-、…」というようなランク付けをされて、評価が高いほど多くの収入を得ることができる反面、評価が悪いと寸志程度しかボーナスが出なかったりします。

数値でハッキリと明暗が分かれるのです。

 

介護職

介護職の場合は、成績もありませんし評価もありません。

最近は評価制度を採り入れている事業所もあるようですが、最高評価を得たからと言ってボーナスが100万円貰えるということはまずないでしょう。

狭い範囲と低い水準の中で低空飛行を続けています

良く言えば「低い水準ながら安定している」ということになります。

介護職員の「給料の話題」は金額もレベルも低い

 

 

比較⑤「将来性」

次に、「将来性」の違いを見ていきます。

 

営業職

営業職の場合、「会社の規模や方針」「扱う商品やサービス」「営業形態や営業成績」によって将来性は大きく変わってきます。

多くの場合は定年まで営業を続けるわけですから、自分が60歳を超えた時の姿を想像した時に「どう感じるか」ということが将来性の判断基準になるかと思います。

 

介護職

介護職の場合も、多くは定年まで介護職です。

介護の仕事は「会社の方針や風土や福利厚生」などで大きく変わってきますが、そもそも国が主導している業界ですから今後の社会情勢や社会保障・介護保険制度がどうなっていくかに委ねられています。

「将来性がある」「将来性がない」という正反対の両極端な意見や予想が入り混じっています

現状で「実情に沿っていない」「迷走している」と感じることも多々ありますし、このまま迷走が続けば将来性はあまり期待できないのかもしれません。

 

 

 

最後に

 

今回は、営業職と介護職を比較してその違いを解説しました。

どんな仕事でも大変なのは間違いがないでしょう。

そしてどんな仕事にも良い部分と悪い部分があります。

しかし、「介護の常識は世間の非常識」と揶揄されるような現実があることも事実です。

せっかくこれだけ市場を拡大していける土壌があるのですから、他の業界を見習って「自分のために」「従業員のために」「従業員の家族のために」「従業員の幸せが利用者の幸せに繋がる」という常識的な方針になっていけば、今よりも断然良い業界になっていくのではないでしょうか。

ユニットケアは「既に破綻している空想理論」である理由をわかりやすく解説

 

アドセンス

(スポンサーリンク)


アドセンス

(スポンサーリンク)


ランキングバナー

最後まで読んで頂きありがとうございました!

ブログランキングに参加しています。
記事が「まぁ良かったんじゃない?」「また読みに来てあげてもいいよ」と思って頂けましたら是非、応援&シェアを宜しくお願いします^^

記事更新のモチベーションが上がります。

にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村


介護職員ランキング

楽天ウェジェット

【PR】


かいご畑アフィリ




【働きながら無料で資格取得できる制度のご紹介】



★介護職員初任者研修
★介護職員実務者研修
★介護福祉士国家資格受験対策講座(短期集中講座)

などの講座を「働きながら」「無料」で受講することができるのが「キャリアアップ応援制度」です。

【こんな人におすすめ!】

★介護のお仕事が初めての方
★無資格で働きながら、資格取得をしたい方
★ブランクがあり、介護の仕事復帰を考えている方
★すでに介護職として就業していて転職したいと考えている方
★経験や資格があり、好条件で転職をしたい方
★30秒で登録してすぐに利用開始したい方

>>>働きながら無料で資格取得できる「かいご畑」はこちら



おすすめ記事5選

1

  介護現場で働いていると、 「あの新人使えないな」 などというセリフを耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか。 それは、今現在新人職員である自分に対してであったり、他の新人職員に対 ...

2

  どの業界にも、大なり小なり「新人いじめ」「新人いびり」が存在するかとは思いますが、介護業界は特にそういった「新人へのつらい仕打ち」が深刻化しています。 人材不足が深刻な業界なのに、何故、 ...

3

  前回の記事で、「言いたいことが言えない介護職員の5つの特徴と原因」についてご紹介しましたが、今回はその続きで「改善方法や解決方法」についてご紹介したいと思います。 解決方法は大きく分けて ...

4

  今まで何度か発信してきていますが、給料(収入)は年収で考えることが重要です。 例えば、 「特定処遇改善加算手当で月2万円アップしました!」 「月給30万円の求人募集があります!」 という ...

5

  以前、自分の職業を聞かれた時に「介護士です」と言いたくない理由について記事を書きました。 【1分で読める】職業を聞かれた時に「介護士です」と言いたくない理由「恥ずかしいから?」 これには ...

-介護職員の将来性
-, , ,

Copyright© 介護職員Aのひとりごと , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.