介護職員の将来性

介護福祉士資格は「価値がない」「意味がない」と言う人の3つの共通点

投稿日:

 

あくまで個人的な意見になりますが、今現在介護職員をしていて、これからも介護職員として働いていこうと考えているのなら介護福祉士資格は取得しておいた方が良いと思っています。

もっと言えば、「これから介護職員として働こうと思っている人」「介護職員を続けていくかどうかわからない人」も介護福祉士資格の取得をお勧めします。

その理由は過去記事でもいくつか書いてきましたが、

  • 資格者を名乗れる
  • 多少なりとも収入が上がる
  • 転職に有利

などのメリットがあるからです。

既に資格を取得済の人は多少なりともそのメリットを感じているのではないでしょうか。

しかし、中には「介護福祉士資格には価値がない(又は低い)」「介護福祉士資格なんて取らなくてもいい」「介護福祉士資格は意味がない」と言う人も存在します。

資格を取得するかしないかは最終的には個人の判断になるので、取らないなら取らないでいいとは思いますが、その言い分を聞いていると「3つの共通点」が見えてきたので、今回はその共通点について記事を書きたいと思います。

 

 

 

(スポンサーリンク)


介護福祉士資格には価値がないと言う人の3つの共通点

 

 

介護福祉士資格は国家資格です。

国家資格ではあるものの、名称独占であるために業務を独占して行えるものではありませんが、それでも少なからずその恩恵はあります。

確かに、受験資格を得るまでに時間と費用が掛かってしまうというデメリットもありますが、「価値がない」「意味がない」とまで言い切ってしまうのはどうかと思います。

そう言い切ってしまう人の共通点を見ていきたいと思います。

介護福祉士は誰でもなれるわけではない理由

 

共通点①「無資格者」

「介護福祉士資格は価値がない」と言っている人の殆どは無資格者です。

つまり、介護福祉士資格を持っていないのです。

持っている人が言う分には信憑性がありますが、無資格者が資格の価値を語るのは違和感を通り越してお門違いです。

仮に、本当にそう思っているのだとしてもそんなことを言う必要はないのですが、「言わなくていいことを言ってしまう」「攻撃材料に使ってしまう」という点で共通していると言えます。

 

 

共通点②「介護福祉士を強烈に意識している」

何事にも言えることですが、そもそも本当に無価値で興味も無ければ口に出すことさえありませんし、それ以前に意識することもないでしょう。

しかし、敢えて「介護福祉士は~」などと口から出てしまう時点で、「介護福祉士資格を強烈に意識」しています。

ひょっとしたら「コンプレックス」さえ感じてしまっているのかもしれません。

介護福祉士資格に価値があろうが無かろうが、意識しなければ口から出てくるはずはないのです。

コンプレックスなのか対抗心なのかはわかりませんが、介護福祉士資格について強烈に意識してしまっているのは共通していると言えます。

 

 

共通点③「軸を他人に置いている」

「介護福祉士資格には価値がない」などと言う人の言い分を聞いていると、

「介護福祉士の中にもダメな人がいる」

「無資格者でも優秀な人はいる」

というような事を言っています。

それはそうかもしれませんが、それはまた別の問題です。

誰が良くて誰がダメだとか、だから介護福祉士資格に価値も魅力もないだとか、「何故、他人にばかり軸を置いている」のでしょうか。

そんなに他人が気になるのでしょうか。

結局は「自分がどう考えるか」「自分がどう活かしていくか」ということが大切なのであって、「誰々はああでこうで」とか関係ないのではないでしょうか。

他人に軸を置いてしまう人には何か言いようもないような深い闇と拭いきれぬコンプレックスを感じてしまいます。

人のことをとやかく言う前に、自分がちゃんとしていればそれでいいと思うわけですが、他人と比較をしないと自分を自律できず統制が取れないのかもしれません。

 

 

 

最後に

 

今回は、「介護福祉士資格には価値がない」と言う人の共通点について記事を書きました。

介護職員をしていく上で、介護福祉士資格は十分な価値があります。

ただ、「多様な価値観を認めていく社会」ですから、「介護福祉士には価値がない(又は低い)」と考える人を否定するつもりはありませんが、そういった内容が口から出てしまうということは記事中に書いたような共通点があるように感じます。

資格や他人を貶めることで自分の価値を上げようとするのではなく、まずは自分がしっかりと地に足をつけていきたいものです。

最近の介護職求人の傾向「介護福祉士資格者に熱視線」の5つの理由

 

アドセンス

(スポンサーリンク)


アドセンス

(スポンサーリンク)


ランキングバナー

最後まで読んで頂きありがとうございました!

ブログランキングに参加しています。
記事が「まぁ良かったんじゃない?」「また読みに来てあげてもいいよ」と思って頂けましたら是非、応援&シェアを宜しくお願いします^^

記事更新のモチベーションが上がります。

にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村


介護職員ランキング

楽天ウェジェット

【PR】


かいご畑アフィリ




【働きながら無料で資格取得できる制度のご紹介】



★介護職員初任者研修
★介護職員実務者研修
★介護福祉士国家資格受験対策講座(短期集中講座)

などの講座を「働きながら」「無料」で受講することができるのが「キャリアアップ応援制度」です。

【こんな人におすすめ!】

★介護のお仕事が初めての方
★無資格で働きながら、資格取得をしたい方
★ブランクがあり、介護の仕事復帰を考えている方
★すでに介護職として就業していて転職したいと考えている方
★経験や資格があり、好条件で転職をしたい方
★30秒で登録してすぐに利用開始したい方

>>>働きながら無料で資格取得できる「かいご畑」はこちら



おすすめ記事5選

1

  介護現場で働いていると、 「あの新人使えないな」 などというセリフを耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか。 それは、今現在新人職員である自分に対してであったり、他の新人職員に対 ...

2

  どの業界にも、大なり小なり「新人いじめ」「新人いびり」が存在するかとは思いますが、介護業界は特にそういった「新人へのつらい仕打ち」が深刻化しています。 人材不足が深刻な業界なのに、何故、 ...

3

  前回の記事で、「言いたいことが言えない介護職員の5つの特徴と原因」についてご紹介しましたが、今回はその続きで「改善方法や解決方法」についてご紹介したいと思います。 解決方法は大きく分けて ...

4

  今まで何度か発信してきていますが、給料(収入)は年収で考えることが重要です。 例えば、 「特定処遇改善加算手当で月2万円アップしました!」 「月給30万円の求人募集があります!」 という ...

5

  以前、自分の職業を聞かれた時に「介護士です」と言いたくない理由について記事を書きました。 【1分で読める】職業を聞かれた時に「介護士です」と言いたくない理由「恥ずかしいから?」 これには ...

-介護職員の将来性
-, , ,

Copyright© 介護職員Aのひとりごと , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.