リアル介護現場の実情

ショートステイが排便ステイになる時「利用者と家族の思惑と対応方法」

投稿日:

 

ショートステイは介護保険法で言うところの「短期入所生活介護(又は短期入所療養介護)」です。

その名の通り在宅生活などをしている利用者が「短期間入所」する形態の居宅系介護サービスに位置付けられた施設入所系の介護事業所になります。

とは言っても、「特養の入所待ち」などで、長期間入所している利用者も少なくありません。

これを俗に「ロングショートステイ」と呼ぶのですが、名前からして「長くて短い滞在」という文学小説のタイトルに出てきそうなミステリアスなものになっています。

ロングショートステイについては下記記事で解説していますので、ご参照下さい。

「ロングショート」という謎のショートステイ利用法をわかりやすく解説

さて今回は、ロング利用ではなく、ちゃんと決まった曜日に利用して決まった曜日に帰っていく「ショートステイを正しい趣旨で定期利用されている利用者とその家族」について、「ショートステイを排便ステイとして利用しているケースとそれぞれの思惑」について記事を書きたいと思います。

 

 

 

(スポンサーリンク)


ショートステイが排便ステイになる時

 

 

「ショートステイが排便ステイになる」とはどういう意味なのでしょうか。

 

滞在中に毎日下剤の服用を希望する家族

プルゼニドやラキソベロンなどの下剤がありますが、家族の希望で「ショートステイ滞在中は毎日服薬させて欲しい」ということがあります。

下剤を服用すれば大概は出ます。

そして大半は水様状のものになります。

水様のものは固形の場合とは違い扱いや処理が難しく、衣服やシーツ類をいとも容易く貫通し染み込んでいきます。

もちろん、それを処理するのが介護職員の仕事のひとつであるため、通常業務として介助を行います。

しかし、下剤を服用した場合、排便は一度だけではなく何度も何度も出ることがあり「なかなかの手間である」ということは間違いありません(徐々に量は少なくなっていきますが)。

そして、「毎日下剤服用希望」なのですから、この状態が滞在中、毎日繰り返されることになります。

 

 

家では下剤を服用していない

利用者にとって、便が出きってスッキリして帰っていくことは良いことなのですが、問題は「家では一切下剤を服用していない」ということです。

つまり、家では排便が一切ないのです。

もっと言えば「家で溜め込んでいる」ということになります。

 

 

そして排便ステイへ…

そして決まった曜日になればショートステイへ行きます。

前述したようにショートステイには「毎日下剤服用の希望」をして、「家で便を溜め込んで」利用します。

溜め込んでから来ているのですから、そりゃ出ます。

それはもう「ショートステイという名の排便ステイ」なのです。

 

 

 

排便ステイにおける利用者と家族の思惑

 

 

利用者の認知機能や心身状態にもよりますが、「排便ステイ」をしている利用者と家族の思惑はどのようなことが考えられるでしょうか。

 

利用者の思惑

ショートステイの滞在中に何度も便失禁をしてしまう利用者本人は、

  • 恥ずかしい気持ち
  • 申し訳ない気持ち
  • 腹部痛や不快感
  • 不安感

などの思いや気持ちがあるでしょうし、水様便が繰り返し出ることで皮膚異常や尿路感染などのリスクも高くなります(もちろん毎回陰部洗浄をするにしても)。

メリットがあるとすれば、「便が出てスッキリする」ということくらいでしょうか。

 

 

家族の思惑

ショートステイの滞在中に毎日下剤服用の希望をしつつ、家では一切下剤を服用させていない家族は、

  • 家で排便の処理をしなくて済む
  • お金を払っているのだからやってもらって当然
  • 介護のプロがやってくれるので安心

などの思惑があるのではないでしょうか。

ショートステイの利用目的として「レスパイト(休息)」もあるのは確かですが、この状況では「誰のための介護なのか」がわかりません。

このケースに限らず、利用者を中心とした介護のはずが、いつの間にか「家族を中心として家族のための介護」になってしまっている場合が往々にしてあり得ます。

介護士はプロなので「完璧な介護をして当然」という危険な考え方

 

 

介護士の内心と対応方法

ショートステイを排便ステイとして利用されている利用者や家族に対して、介護士はどのような気持ちを持つのでしょうか。

【ポジティブな気持ち】

  • 便が出てスッキリしてくれるのならそれでいい
  • 仕事なのだからやるしかない
  • 家族の希望なのだからやるしかない

【ネガティブな気持ち】

  • 家で溜め込んでくるのは勘弁して欲しい
  • 時間と手間が掛かってしまって業務に支障が出る
  • 便を出すだけの毎日では利用者本人も可哀想だ

などなど、複雑な思いをするのではないでしょうか。

また、前述したように「皮膚異常」や「尿路感染」などのリスクも懸念されます。

では、こういったケースの場合、どういった対応方法があるのでしょうか。

【排便ステイへの対応方法】

  1. 排便の状態(便状、量、頻度など)や皮膚状態の観察を行いしっかりと記録をつける
  2. 職員会議などで議題に上げたり上司や他職種(看護師や生活相談員等)などと情報共有し今後排便ステイを「継続していく」のか「変えた方が良い」のかの案を出す
  3. その結果を利用者の記録や状態とともに理由を添えて担当居宅ケアマネへ報告し対応を仰いだりサービス担当者会議の開催を依頼する

というような順序でまずは施設内で検討し意見を取りまとめた上で担当居宅ケアマネへ報告することが大切です。

事業所のやり方や方針によって多少順序や内容に違いはあるかもしれませんが、大切なことは「自分の思いだけで行動しない」「いきなり家族に伝えない」「多職種で情報共有し連携を取る」ということです。

介護職員の思いだけでスタンドプレイに走ると思わぬカウンターパンチを食らったりクレームに発展してしまうなど、逆に窮地に陥ってしまう可能性がありますので注意が必要です。

介護職員としてチームケアを行う上で大切なこと「3つのポイント」

 

 

 

最後に

 

今回は、ショートステイが排便ステイになる時「利用者と家族の思惑と対応方法」について記事を書きました。

ショートステイをこういった方法で利用されると、それはもう「排便ステイ」と言っても過言ではありません。

家族のフォローをしていくのも介護の仕事のひとつではありますが、「誰のための介護なのかわからない」ということになれば本末転倒です。

また、1日に何度も下剤の反応便を処理する時間と手間は相当な負担になります。

しかし、この点を前面に出しても「介護職員の勝手な都合」「事業所の問題」「それは理由にならない」と言って理解を得にくいのも事実です。

リアルな介護現場では色々なことがあり、まだまだ問題は山積みなのです。

 

アドセンス

(スポンサーリンク)


アドセンス

(スポンサーリンク)


ランキングバナー

最後まで読んで頂きありがとうございました!

ブログランキングに参加しています。
記事が「まぁ良かったんじゃない?」「また読みに来てあげてもいいよ」と思って頂けましたら是非、応援&シェアを宜しくお願いします^^

記事更新のモチベーションが上がります。

にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村


介護職員ランキング

楽天ウェジェット

【PR】


かいご畑アフィリ




【働きながら無料で資格取得できる制度のご紹介】



★介護職員初任者研修
★介護職員実務者研修
★介護福祉士国家資格受験対策講座(短期集中講座)

などの講座を「働きながら」「無料」で受講することができるのが「キャリアアップ応援制度」です。

【こんな人におすすめ!】

★介護のお仕事が初めての方
★無資格で働きながら、資格取得をしたい方
★ブランクがあり、介護の仕事復帰を考えている方
★すでに介護職として就業していて転職したいと考えている方
★経験や資格があり、好条件で転職をしたい方
★30秒で登録してすぐに利用開始したい方

>>>働きながら無料で資格取得できる「かいご畑」はこちら



おすすめ記事5選

1

  介護現場で働いていると、 「あの新人使えないな」 などというセリフを耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか。 それは、今現在新人職員である自分に対してであったり、他の新人職員に対 ...

2

  どの業界にも、大なり小なり「新人いじめ」「新人いびり」が存在するかとは思いますが、介護業界は特にそういった「新人へのつらい仕打ち」が深刻化しています。 人材不足が深刻な業界なのに、何故、 ...

3

  前回の記事で、「言いたいことが言えない介護職員の5つの特徴と原因」についてご紹介しましたが、今回はその続きで「改善方法や解決方法」についてご紹介したいと思います。 解決方法は大きく分けて ...

4

  今まで何度か発信してきていますが、給料(収入)は年収で考えることが重要です。 例えば、 「特定処遇改善加算手当で月2万円アップしました!」 「月給30万円の求人募集があります!」 という ...

5

  以前、自分の職業を聞かれた時に「介護士です」と言いたくない理由について記事を書きました。 【1分で読める】職業を聞かれた時に「介護士です」と言いたくない理由「恥ずかしいから?」 これには ...

-リアル介護現場の実情
-, , ,

Copyright© 介護職員Aのひとりごと , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.