介護保険制度の実情

第32回介護福祉士国家試験「前日~当日の過ごし方や持ち物と過去の合格基準点」

投稿日:2020年1月25日 更新日:

 

明日(2020年1月26日(日曜日))は第32回介護福祉士国家試験の当日ですね。

月並みな台詞になりますが、受験される皆様は頑張ってきてください。

とは言え、緊張しますよね。

試験前日や当日の過ごし方が気になる人もいらっしゃるのではないでしょうか。

もちろん、個人個人で過ごし方は変わってくるでしょうが、「普段通り過ごす」ことをおすすめします。

今回は、介護福祉士国家試験の前日~当日の過ごし方や持ち物や過去の合格基準点などについて記事を書きたいと思います。

※2020年3月25日 第32回の合格発表がありましたので合格点・正答率・合格率を追記しています。

 

 

 

(スポンサーリンク)


介護福祉士試験前日の過ごし方

 

 

介護福祉士試験に限らず、どんな試験でも前日は緊張しますし、合格できるか不安になってしまいます。

勉強の進捗状況もひとりひとり違ってきますし、体調管理にも気をつけなければなりません。

ただ、何か特別なことをするよりも、冒頭でも述べたように「普段通り過ごすこと」がいいのではないでしょうか。

以下に試験前日の過ごし方の例をいくつかご紹介します。

 

とにかく勉強する

明らかに勉強が不十分な人は一夜漬けタイプの方法で前日にとにかく勉強して知識を詰め込もうとする人もいるかもしれません。

確かに、前日に勉強したところが出題されることもあるでしょうが、深夜や明け方近くまで勉強すると当日寝不足になってしまいます。

せっかく詰め込んだ知識も寝不足の状態では、頭がボーっとしてしまい上手く思い出せなかったり、そもそも体調不良になってしまう可能性がありますので無理をしないようにして下さい。

そもそも、今から新しい知識を詰め込もうと思っている人は、このブログを読んでいる場合ではありません。

時間との戦いになりますので、頑張って下さい。

 

軽く復習する程度

一通り勉強が終わっている人は、軽く復習程度で今から新しい知識や情報を詰め込もうとしない方がいいでしょう。

そもそも、勉強なんてやってもやってもキリがありません。

新しい知識を詰め込むよりも、今まで得た知識をしっかりと脳内に定着させるために軽く復習をする程度にして、心穏やかに過ごす方が精神的にもプラスに働きます。

 

普段通りに過ごして普段通りに寝る

「試験前日だから寝不足にならないように体調管理のために早い時間に寝る」という過ごし方もありますが、あまり張り切って早すぎる時間に寝ると、深夜に目が覚めてそこから寝れなくなってしまい、逆に寝不足になるという可能性もあります。

普段通りに過ごして、普段通りの時間に就寝するようにした方がいいでしょう。

 

 

 

介護福祉士試験当日の過ごし方

 

 

介護福祉士試験当日も「普段通り」過ごしましょう。

 

起床時間は余裕を持って

普段通りに過ごすとは言っても、試験会場まで行く時間を計算して余裕を持った時間に起床しましょう。

あまりギリギリだと忘れ物をしてしまったり、脳が覚醒しきらないまま試験に臨むことになってしまいかねません。

寝る前に目覚ましやタイマーをセットするのを忘れないようにして下さい。

とは言え、意外とタイマーが鳴る前に目が覚めてしまったりします。

 

朝食も普段通りに

朝食も普段通りのものを食べましょう。

「勝負に勝つ(カツ)!」という意味で朝からトンカツを食べると胃がもたれて試験に集中できない可能性もあります(胃腸が元気な人はいいですが)。

あとは、コーヒーやお茶の飲みすぎにも注意しましょう。

いつもの流れで朝からコーヒーを3杯も4杯も飲んでいると(私です…)、カフェインの利尿作用と試験の緊張が相まってトイレが近くなってしまいかねません。

試験会場までの道のり(交通機関)や試験中にトイレが近いと本調子が出なくなってしまうこともありますので、できればカフェインの入っていない水分を適度に摂取することをおすすめします。

トイレが近くなってしまうことを避けようと、朝から全く水分を摂らないのも良くありませんので適度に水分摂取して下さい。

 

最後まで諦めずに解答する

介護福祉士試験は、午前の部(10時00分~11時50分)と午後の部(13時45分~15時35分)という長丁場になります。

仮に午前の部で「全然解答できずもうダメだ~」と思ったとしても、最後まで諦めずに1問でも多く正答を拾っていきましょう。

試験なんて何が起こるかわかりませんし、合格基準点は60%程度を基準にしていますが、毎年難易度によって補正が入りますのでどっちにどう転ぶかは合格発表の日までわかりません。

昼休憩も1時間55分もあるため有効活用していきたいところです。

ただ、個人的には「2時間近くも休憩はいらないから早く試験を終えて帰りたい」という気持ちが強かったのを覚えています。

何だか2時間近くも休憩があると間延びしてしまうんですよね。

しかし、そういう試験なので文句を言っても仕方がありません。

最後まで諦めずに頑張りましょう。

試験終了後には格別の「解放感」が待っています。

 

試験終了後は解答速報で自己採点を

試験終了後の夕方から夜にかけて、各試験指導校や予備校などから解答速報が出ます。

「自己採点するのが怖い」「自己採点してもしなくても結果は変わらない」という人もいらっしゃるかもしれませんが、自己採点することで「自分がどれだけ正答できたか」「自分が合格水準の範囲かどうか」というモヤモヤをひとつ払拭できるので、精神衛生上、自己採点をすることをおすすめします。

 

 

 

介護福祉士試験当日の持ち物

 

介護福祉士国家試験当日の持ち物をまとめておきます。

 

①筆記試験受験票

とても重要です。

受験票は忘れずに持参しましょう。

 

②HBの鉛筆又はシャープペンシル

マークシートを塗りつぶすために必要です。

予備として3本程度は準備しておきましょう。

必要に応じて、簡易の鉛筆削りも持参しましょう。

 

③プラスチック消しゴム

間違えて書いたり塗りつぶした箇所を消して書き直すために必要です。

予備で2個ほど持っていくと良いでしょう。

 

④腕時計、フタのない懐中時計

計算機や通信機能などがついていない「時計機能のみの腕時計と懐中時計」が認められています。

懐中時計はフタがあるものは認められていないのでご注意ください。

 

⑤ひざかけや防寒対策

足が冷えるのが心配な人はひざかけを持参しましょう。

また、試験会場の室温がどのようになっているかわかりませんので、できるだけ脱いだり着たりできるような服装で、防寒だけでなく室温が暑い時にも対応できるようにしておきましょう。

 

⑥昼食や飲み物

昼食は各自が用意することになっています。

近くの飲食店に行って食べたりコンビニで買うのもひとつの方法ですが、「近くに飲食店もコンビニもない」「すごく混んでいる」ということもあり得るので、おにぎりやパンなどを持参するのをおすすめします。

飲み物も忘れずに準備しましょう。

 

⑦参考書など

使い慣れた参考書を1冊程度持っていきましょう。

2冊でも良いですが、あまり多いと重いです。

「持って行っても使わない」という人もいるかもしれませんが、昼休憩が2時間弱もあるため意外と暇です。

その暇つぶしも兼ねて1冊程度持参してみてはいかがでしょうか。

 

⑧マスク

今の季節はインフルエンザやノロウイルスなどの感染症が流行しやすい季節です。

また、中国での新型肺炎コロナウイルスも話題になっています。

感染症予防のためにマスクを持参したりつけていきましょう。

 

 

 

介護福祉士試験の過去の合格基準点

 

 

最後に、介護福祉士国家試験の過去の合格基準点をご紹介しておきます。

基本的な基準は、

  • 総得点125点の60%(75点)を基準として、問題の難易度で補正された点数以上が取れていること
  • 上記を満たした者のうち、全ての試験科目(項目)で1点以上の点数が取れていること

になります。

過去の合格基準点は以下になります。

※2020年3月25日追記 第32回の合格発表がありましたので合格基準点と正答率を追記しています。

介護福祉士試験実施回(年月日) 筆記試験合格基準点(総得点) 正答率
第32回(2020年1月26日) 77点(125点) 61.6%
第31回(2019年1月27日) 72点(125点) 57.6%
第30回(2018年1月28日) 77点(125点) 61.6%
第29回(2016年1月24日) 75点(125点) 60%
第28回(2015年1月25日) 71点(120点) 59.17%
第27回(2014年1月26日) 68点(120点) 56.67%
第26回(2013年1月27日) 68点(120点) 56.67%

明日実施される第32回はどうなるのでしょうか。

ネット上では合格発表(2020年3月25日(水曜日))を待たず合格基準点の予想が飛び交うことでしょうが、上記の過去6年間の基準を見ると、総得点の65%(81点~82点)あれば合格安全圏と言えます。

但し、「何があるのかわからないのが試験」ですから、予想に振り回されないようにはしたいところです。

※2020年3月25日追記 第32回の合格発表により「合格基準点は77点」「正答率61.6%」「合格率69.9%」でした。

介護福祉士試験受験後に「落ちたかもしれない」と心配で悲観してしまう時の2つの対処法

 

 

 

最後に

 

今回は、介護福祉士国家試験の前日~当日の過ごし方や持ち物や過去の合格基準点などについて記事を書きました。

泣いても笑っても明日が本番です。

受験される皆様が合格されることを心からお祈り申し上げます。

第32回介護福祉士国家試験の受験者数が昨年より約7000人減少した理由や背景

アドセンス

(スポンサーリンク)


アドセンス

(スポンサーリンク)


ランキングバナー

最後まで読んで頂きありがとうございました!

ブログランキングに参加しています。
記事が「まぁ良かったんじゃない?」「また読みに来てあげてもいいよ」と思って頂けましたら是非、応援&シェアを宜しくお願いします^^

記事更新のモチベーションが上がります。

にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村


介護職員ランキング

楽天ウェジェット

【PR】


かいご畑アフィリ




【働きながら無料で資格取得できる制度のご紹介】



★介護職員初任者研修
★介護職員実務者研修
★介護福祉士国家資格受験対策講座(短期集中講座)

などの講座を「働きながら」「無料」で受講することができるのが「キャリアアップ応援制度」です。

【こんな人におすすめ!】

★介護のお仕事が初めての方
★無資格で働きながら、資格取得をしたい方
★ブランクがあり、介護の仕事復帰を考えている方
★すでに介護職として就業していて転職したいと考えている方
★経験や資格があり、好条件で転職をしたい方
★30秒で登録してすぐに利用開始したい方

>>>働きながら無料で資格取得できる「かいご畑」はこちら



おすすめ記事5選

1

  介護現場で働いていると、 「あの新人使えないな」 などというセリフを耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか。 それは、今現在新人職員である自分に対してであったり、他の新人職員に対 ...

2

  どの業界にも、大なり小なり「新人いじめ」「新人いびり」が存在するかとは思いますが、介護業界は特にそういった「新人へのつらい仕打ち」が深刻化しています。 人材不足が深刻な業界なのに、何故、 ...

3

  前回の記事で、「言いたいことが言えない介護職員の5つの特徴と原因」についてご紹介しましたが、今回はその続きで「改善方法や解決方法」についてご紹介したいと思います。 解決方法は大きく分けて ...

4

  今まで何度か発信してきていますが、給料(収入)は年収で考えることが重要です。 例えば、 「特定処遇改善加算手当で月2万円アップしました!」 「月給30万円の求人募集があります!」 という ...

5

  以前、自分の職業を聞かれた時に「介護士です」と言いたくない理由について記事を書きました。 【1分で読める】職業を聞かれた時に「介護士です」と言いたくない理由「恥ずかしいから?」 これには ...

-介護保険制度の実情
-, , , ,

Copyright© 介護職員Aのひとりごと , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.