介護保険制度の実情

第32回介護福祉士国家試験の受験者数が昨年より約7000人減少した理由や背景

投稿日:2020年1月8日 更新日:

 

今月2020年1月26日(日)に第32回(2019年度)介護福祉士国家試験が実施されます。

受験される皆様は勉強を頑張っておられますでしょうか。

社会福祉振興・試験センターの発表によると、第32回の受験申込者数は87599人となっており、昨年第31回(2018年度)の受験者数94610人よりも7011人減少した結果になっています。

もちろん、この2019年度の87599人は申し込みをした人数なので、実際に受験する人数は辞退や欠席があることを考えると更に少なくなることが予想されます。

【2020年3月25日追記】

第32回の合格発表により、下記の結果となりました。

受験者 84,032人(第31回よりも10,578人減少)
合格者 58,745人
合格率 69.9%
合格点 77点

【出典】JOINT

第32回介護福祉士試験合格発表「合格ラインは77点、合格率69.9%」昨年より受験者数1万人以上減

長い間、介護人材の不足が叫ばれており、介護福祉士の養成も急務とされている中で、受験者数が3年ぶりに減少という現実にはどういう理由や背景があるのでしょうか。

 

 

 

(スポンサーリンク)


介護福祉士試験の申込者が減少した理由や背景

 

 

第28回(2016年度)の介護福祉士試験から、実務経験ルートでの受験には「実務者研修の修了」が必須となったため、先ほどの図で示した棒グラフで見ても顕著に受験者数が減少していることがわかります。

そもそも「実務者研修を必須にした時点で大きくハードルが上がってしまった」ということが背景にあると考えられます。

しかし、その後2年間は緩やかに受験者数が増加しているため、このまま増加傾向でいくと思われた矢先に今回の第32回で約7000人の減少という結果です。

この結果にはどういう理由や背景があるのでしょうか。

 

やっぱり実務者研修が手枷足枷に

2016年度から受験要件に実務者研修の修了を加えたことが、今になって大きく響いているのではないでしょうか。

研修で資質の向上や知識や技術を高めていくという方針は良いにしても、それまでの受験者にはそんな研修は必要ありませんでした。

ちなみに、私も実務者研修を受講しなくても受験ができる時代に取得しました。

実技試験も事前に実技講習を修了すれば免除される時代でしたが、その講習で5万円以上の受講料を取られるため、私はあえて受講せずに本番の実技試験で一発勝負に臨みました。

それでも、合格できて現在「介護福祉士」です。

しかし、今の制度では「実務者研修」を修了せねば受験さえできないため、この研修が介護福祉士を受験するための手枷足枷になってしまっていることが考えられます。

つまり、

  • 受講料の問題
  • 受講期間の問題

です。

受講費も結構な高額であり、受講期間も長期に渡るため、なかなか仕事をしながら積極的に受講しづらいという現状があります。

会社が受講費を補助してくれたり、研修を出勤扱いにしてくれるような理解があればいいですが、そうでなければいち介護職員ではハードルが高くなってしまいます。

その現実が2019年度になって顕著に現れ始めたと言えるのではないでしょうか。

 

 

介護福祉士資格の価値の迷走

介護福祉士資格はないよりはあった方が良い資格ではありますが、無理をして実務者研修を修了して勉強を重ねて取得するほどの価値があるのかということを考えると、微妙なラインにある資格となってしまっているのではないでしょうか。

多少なりとも資格手当がついたり、キャリアパス要件の1つになるかもしれませんが、

  • 資格がなくても十分働ける
  • すぐに給料に大きな差が出るわけではない

という現実は、介護福祉士資格の価値が迷走していると言えます。

例えば、センセーショナルな触れ込みだった介護職員等特定処遇改善加算においては、当初「勤続10年以上の介護福祉士に月8万円」という内容でした。

しかし、ふたを開けてみればどうでしょうか。

  • 介護福祉士を持っていてもせいぜい2万円、持っていなくても1万円前後の支給
  • そもそも特定処遇改善手当の支給がない

というお粗末なものでした。

長い目で見れば資格を持っている方が多少はお得という実情があるものの、「そんなに頑張って取るほどでもない」というイメージが先行してしまったことも事実であり、現在迷走中であると言えます。

「そんなのあり?」特定処遇改善加算で介護職員の給料はどれだけ上がったのか

 

 

手枷足枷と価値の正常化を

今後、介護福祉士をもっと養成していきたいと考えるのであれば、以下の2点に配慮していって欲しいと思います。

  1. 実務者研修の手枷足枷を軽くする
  2. 介護福祉士資格の価値の正常化

「実務者研修をやめてしまえ」とまでは言いませんが、せめて受講料をもっと安くすることは現状でも可能なのではないでしょうか。

やりがいも搾取されて、お金まで搾取されたら堪りません。

介護福祉士資格は名称独占の資格ではありますが、その価値を正常化させていく必要があります。

「今すぐ価値の高い資格にしろ」というわけではなく、業界が価値が高いと考えているなら待遇も高く、低いと考えているなら過剰な期待をしないような健全な体制が必要です。

現状での、価値が高いのか低いのかわからないままに、取得する費用は高額という「価値の迷走の不健全さ」が物事をややこしくしてしまっている元凶ではないでしょうか。

介護の仕事は「やりがいだらけ」の「やりがい搾取」それでは人材が集まらない理由

 

 

 

最後に

 

今回は、第32回介護福祉士試験の受験者数が昨年より約7000人減少した理由や背景について記事を書きました。

「悪法もまた法なり」と言いますが、物事には原因があって結果があるということは間違いありません。

どこに原因があるのかを考えて実行に移していかなければ介護福祉士どころか介護人材の確保も困難なままではないでしょうか。

最後になりましたが、今年介護福祉士試験を受験する皆様は残り約18日です。

良い結果となりますよう心よりお祈り申し上げます。

ケアマネ試験の「受験者数が激減した5つの理由」と「合格率が低迷している3つの理由」

 

アドセンス

(スポンサーリンク)


アドセンス

(スポンサーリンク)


ランキングバナー

最後まで読んで頂きありがとうございました!

ブログランキングに参加しています。
記事が「まぁ良かったんじゃない?」「また読みに来てあげてもいいよ」と思って頂けましたら是非、応援&シェアを宜しくお願いします^^

記事更新のモチベーションが上がります。

にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村


介護職員ランキング

楽天ウェジェット

【PR】


かいご畑アフィリ




【働きながら無料で資格取得できる制度のご紹介】



★介護職員初任者研修
★介護職員実務者研修
★介護福祉士国家資格受験対策講座(短期集中講座)

などの講座を「働きながら」「無料」で受講することができるのが「キャリアアップ応援制度」です。

【こんな人におすすめ!】

★介護のお仕事が初めての方
★無資格で働きながら、資格取得をしたい方
★ブランクがあり、介護の仕事復帰を考えている方
★すでに介護職として就業していて転職したいと考えている方
★経験や資格があり、好条件で転職をしたい方
★30秒で登録してすぐに利用開始したい方

>>>働きながら無料で資格取得できる「かいご畑」はこちら



おすすめ記事5選

1

  介護現場で働いていると、 「あの新人使えないな」 などというセリフを耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか。 それは、今現在新人職員である自分に対してであったり、他の新人職員に対 ...

2

  どの業界にも、大なり小なり「新人いじめ」「新人いびり」が存在するかとは思いますが、介護業界は特にそういった「新人へのつらい仕打ち」が深刻化しています。 人材不足が深刻な業界なのに、何故、 ...

3

  前回の記事で、「言いたいことが言えない介護職員の5つの特徴と原因」についてご紹介しましたが、今回はその続きで「改善方法や解決方法」についてご紹介したいと思います。 解決方法は大きく分けて ...

4

  今まで何度か発信してきていますが、給料(収入)は年収で考えることが重要です。 例えば、 「特定処遇改善加算手当で月2万円アップしました!」 「月給30万円の求人募集があります!」 という ...

5

  以前、自分の職業を聞かれた時に「介護士です」と言いたくない理由について記事を書きました。 【1分で読める】職業を聞かれた時に「介護士です」と言いたくない理由「恥ずかしいから?」 これには ...

-介護保険制度の実情
-, , ,

Copyright© 介護職員Aのひとりごと , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.