介護の基礎知識

介護職員が介護現場でやってはいけない5つのこと

投稿日:

 

介護職員として介護現場で働いていると「これだけはやってはいけない」と思うものがあります。

「それは事故です」と言いたいところですが、人が人を相手にしている以上、そのリスクをゼロにすることは不可能と言えます。

ですから、事故が出来るだけ起こらないようにリスクを管理していくことが重要です。

今回は、「介護職員が介護現場でやってはいけない5つのこと」について記事を書きたいと思います。

「事故を未然に防ぐのが介護のプロでしょ」→「無理です」

 

 

 

(スポンサーリンク)


介護職員がやってはいけない5つのこと

 

 

「介護職員に限らず」というものも含まれていますが、それを言ってしまうと元も子もないので、介護現場で働く介護職員にフォーカスして書いていきたいと思います。

 

①過信

介護職員は自分を過信してはいけません。

どれだけ経験年数が長かろうと知識が豊富であろうと介護技術に長けていようと「自分を根拠としてはいけない」のです。

自分を過度に信用しすぎると慢心となりヒューマンエラーを誘発し、ミスや事故が発生する確率が上がります。

また、過信する余り傲慢な態度になってしまい、人を見下したりマウント合戦となり人間関係も悪化していきます。

介護業界は「言ったもの勝ち」の世界なので人間関係が良くならない「原因と改善方法」

 

 

②自己判断

自分の人生の選択や自分自身に関わることは自己判断をしていく必要がありますが、介護現場で介護を実施する時は自己判断をしてはいけません。

ケアチームの一員である以上「統一した介護」をしなければなりませんし、決めた事や指示に従って介護を提供しなければ「個々がバラバラな介護をするカオスな現場」になってしまいます。

いくら自分に自信があろうとも「全ての責任が取れない」以上、自分で勝手な判断をせず根拠を持った介護をする必要があります。

 

 

③スタンドプレイ

介護職員はスタンドプレイをしてはいけません。

自己判断をした結果が「スタンドプレイ」になるのですが、スタンドプレイの場合は「あえて特別なことがしたい」「あえて人と違うことをして目立ちたい」という欲求が隠されています。

プロスポーツ選手などが、観客を喜ばすためにあえて行う行為ですが、介護現場には観客はいません。

観客のいない介護現場でスタンドプレイをすると、ひいては職場環境が悪化することに繋がります。

スタンドプレーが伝染し同調圧力となることで職場環境が悪化する介護現場の実情

 

 

④サービス残業

介護現場は介護職員の自己犠牲によって成り立ってきましたが、自己犠牲がないと成り立たない介護現場は不健全な状態です。

社会情勢の変化とともに、労基法の遵守やコンプライアンスをうるさく言われる時代になったため、徐々に介護現場からもサービス残業は減ってきてはいますが、まだまだ「隠れサービス残業」が行われている事業所も多いのではないでしょうか。

例えば

  • タイムカードを押してから書類仕事をする
  • 家で勤務表を作成する
  • 利用者の見守りをしながら休憩を取る

などです。

これも会社命令ではなく「自己判断」や「スタンドプレイ」でやってしまうことで職場環境が良くなっていきません。

もっと言えば「自己判断でサービス残業をやらなければならない環境に問題がある」と言えます。

介護職員が書類仕事をサービス残業で行わざるを得ない実情とは?

 

 

⑤医療行為

介護職員は医療行為ができないのはご周知の通りかと思います。

しかし、今まで医療行為だったものが「一部医療行為ではない」という解釈通知が出されました。

また、研修を修了すれば「一部の医療行為ができる」ことにもなりました(喀痰吸引等)。

しかし、そういった項目をしっかり頭に入れておかないと「判断に悩む」「知らずにやってしまっていた」ということが起こりかねません。

例えば

  • 褥瘡の処置
  • 一包化されていない薬の介助
  • 手動血圧測定器(水銀式等)での血圧測定

などは、医療行為に当たるため介護職員は行うことができません。

介護職員が医療行為をしてしまうと「医師法」などの法律に抵触してしまいます。

罰則規定もあるので刑罰などに処せられる可能性があるため、細心の注意が必要です。

【医療行為】一包化されていない薬を介護職員が服薬介助をしたら法律違反

 

 

 

最後に

 

今回は、「介護職員が介護現場でやってはいけない5つのこと」について記事を書きました。

特に「医療行為」については、罰則規定があるため注意しなければなりません。

自戒の念も込めて、介護現場でやってはいけないことをやってしまわないようにしたいと思います。

 

アドセンス

(スポンサーリンク)


アドセンス

(スポンサーリンク)


ランキングバナー

最後まで読んで頂きありがとうございました!

ブログランキングに参加しています。
記事が「まぁ良かったんじゃない?」「また読みに来てあげてもいいよ」と思って頂けましたら是非、応援&シェアを宜しくお願いします^^

記事更新のモチベーションが上がります。

にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村


介護職員ランキング

楽天ウェジェット

【PR】


かいご畑アフィリ




【働きながら無料で資格取得できる制度のご紹介】



★介護職員初任者研修
★介護職員実務者研修
★介護福祉士国家資格受験対策講座(短期集中講座)

などの講座を「働きながら」「無料」で受講することができるのが「キャリアアップ応援制度」です。

【こんな人におすすめ!】

★介護のお仕事が初めての方
★無資格で働きながら、資格取得をしたい方
★ブランクがあり、介護の仕事復帰を考えている方
★すでに介護職として就業していて転職したいと考えている方
★経験や資格があり、好条件で転職をしたい方
★30秒で登録してすぐに利用開始したい方

>>>働きながら無料で資格取得できる「かいご畑」はこちら



おすすめ記事5選

1

  介護現場で働いていると、 「あの新人使えないな」 などというセリフを耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか。 それは、今現在新人職員である自分に対してであったり、他の新人職員に対 ...

2

  どの業界にも、大なり小なり「新人いじめ」「新人いびり」が存在するかとは思いますが、介護業界は特にそういった「新人へのつらい仕打ち」が深刻化しています。 人材不足が深刻な業界なのに、何故、 ...

3

  前回の記事で、「言いたいことが言えない介護職員の5つの特徴と原因」についてご紹介しましたが、今回はその続きで「改善方法や解決方法」についてご紹介したいと思います。 解決方法は大きく分けて ...

4

  今まで何度か発信してきていますが、給料(収入)は年収で考えることが重要です。 例えば、 「特定処遇改善加算手当で月2万円アップしました!」 「月給30万円の求人募集があります!」 という ...

5

  以前、自分の職業を聞かれた時に「介護士です」と言いたくない理由について記事を書きました。 【1分で読める】職業を聞かれた時に「介護士です」と言いたくない理由「恥ずかしいから?」 これには ...

-介護の基礎知識
-, , ,

Copyright© 介護職員Aのひとりごと , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.