介護職員の特徴

介護業界で長年働いている人から賃金や待遇についての不満が出ない5つの理由

投稿日:2019年8月24日 更新日:

 

介護業界の待遇や職場環境は劣悪なわけですが、長く働いている人からはあまり賃金や待遇についての不満を聞きません。

介護保険制度が始まってまだ20年弱ほどしか経っていない歴史が浅い業界ではありますが、それ以前は措置時代と呼ばれており介護の仕事自体はあったわけです。

「介護現場で5年働けばベテラン」とも言われる「地盤の緩い業界」ではありますが、ごく稀に「20年選手の大ベテラン」も存在します。

周りを見渡してみると、そういった「20年選手」が賃金や待遇に不満を言ったり改善を訴える姿はあまり見掛けません。

単純に考えれば「介護業界で20年も働いていると不満など言わなくていい何かがある」と言えます。

今回は、「介護業界で長年働いている人から賃金や待遇についての不満が出ない理由」について記事を書きたいと思います。

 

 

 

(スポンサーリンク)


長年働いている人から不満が出ない5つの理由

 

 

介護現場で20年も働いているだけで尊敬に値する凄いことだと思います。

何故、長年働いている人ほど賃金や待遇や職場環境についての不満や改善の訴えが少なくなってくるのでしょうか。

 

理由①「言う元気がない」

介護業界に20年以上いる人は、現在若くても40歳代から上は70歳代の人になろうかと思います。

年齢が高くなるにつれて不満を言う人が少ないように感じています。

介護現場で長年働いていれば、体のどこかしらにガタが出てくるでしょうし、1日一生懸命働けばクタクタになります。

もし自分があと10年以上介護現場で働き続けていたとして、今以上に日々満身創痍の状態であれば「不満を言う気力や元気さえない」という予想ができます。

現在20年選手の中にも、日々満身創痍で不満を言う気力や元気さえない人がいるのではないでしょうか。

 

 

理由②「先が見えている」

20年選手の中には50歳代後半や60歳代の人も多くいます。

その年代の人は「数年以内に年金が貰えることがほぼ確定」しています(退職金制度や共済があれば退職金が貰えるのも確定しています)。

「あと数年頑張れば年金や退職金が貰える」という先が見えれば、人生設計も立てやすいでしょうし、年金だけでは生活が成り立たない場合は、今の会社を定年退職後に「再雇用」や「嘱託社員」として働き続ける選択肢が考えられます。

今の会社に再雇用してもらおうと目論んでいる場合は、「会社に対するネガティブなことを言うと再雇用の道が断たれてしまうかもしれない」という心理が働き、不満を言うこともないでしょう。

再雇用されずに年金生活をするにしても、数年先が見えているため「それまでの間、穏便に働いておきたい」という心理が働いていると考えられます。

 

 

理由③「収入に不満がない」

そもそも「今の収入に不満がない」場合もあります。

それなりの副収入があったり、配偶者の収入と合算すれば中流階級以上の世帯所得があったり、遺族年金等があるなどの場合です。

「介護職員としての収入は低いままで問題がない」のです。

20年選手に限らずですが、介護職員として働いている分は低収入でも問題が無ければ不満も出ないことでしょう。

 

 

理由④「感覚が麻痺している」

長年介護業界で働いていると、その方針ややり方や待遇や職場環境が摩訶不思議状態であっても、摩訶不思議状態が常態化してしまうことで感覚が麻痺して「当たり前のこと」になってしまいます。

「当たり前のこと」に対して不満や改善を訴える人はいないでしょう。

「茹でガエルの法則」に似た状態と言えるかもしれません。

『2匹のカエルを用意し、一方は熱湯に入れ、もう一方は緩やかに昇温する冷水に入れる。すると、前者は直ちに飛び跳ね脱出・生存するのに対し、後者は水温の上昇を知覚できずに死亡する』

【引用元】ウィキペディア「茹でガエル

この場合、感覚が麻痺しているというよりも「仮に致命的なことであっても、環境適応能力があるが故に徐々に変化していくと気づかなかったり適応してしまう」という性質があるのが特徴です。

長年働き続けることで、感覚が麻痺していたり変化に気づかず適応してしまうと不満も出ないことでしょう。

 

 

理由⑤「一番の古株」

同じ職場に20年もいれば、恐らく「一番(又はそれに近い)の古株」でしょう。

上司と言われる人に対しても遜色なく忌憚の無い意見が言えたり、確固たる地位を現場で築いているのではないでしょうか。

現場で「指導する立場」である可能性も高くなります。

指導する立場の人間が、職場の不満や賃金のことは言いにくいでしょうし、そもそも既に「お局職員や老害職員そのもの」である可能性もあり得ます。

職場環境を悪化させている権化が職場環境について不満を言うのは、巨大なブーメランが自分に刺さってしまうことになるので言うはずがありません。

介護事業所に存在する「お局職員」の10の特徴と対処法

 

 

 

最後に

 

今回は、介護業界で長年働いている人から賃金や待遇についての不満が出ない5つの理由について記事を書きました。

もちろん、長年働いている介護職員全てに当てはまるわけではありませんが、当たらずとも遠からずといったところではないでしょうか。

「先が見えている年代の介護職員」と「まだまだ先が見えない年代の介護職員」は置かれている立場や環境が違うわけですから、発信していく内容が違うのも当然と言えます。

どちらか一方が良いとか悪いではなく、「各々が置かれている立場も環境も違う」ということを理解しておく必要があります。

 

アドセンス

(スポンサーリンク)


アドセンス

(スポンサーリンク)


ランキングバナー

最後まで読んで頂きありがとうございました!

ブログランキングに参加しています。
記事が「まぁ良かったんじゃない?」「また読みに来てあげてもいいよ」と思って頂けましたら是非、応援&シェアを宜しくお願いします^^

記事更新のモチベーションが上がります。

にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村


介護職員ランキング

楽天ウェジェット

【PR】


かいご畑アフィリ




【働きながら無料で資格取得できる制度のご紹介】



★介護職員初任者研修
★介護職員実務者研修
★介護福祉士国家資格受験対策講座(短期集中講座)

などの講座を「働きながら」「無料」で受講することができるのが「キャリアアップ応援制度」です。

【こんな人におすすめ!】

★介護のお仕事が初めての方
★無資格で働きながら、資格取得をしたい方
★ブランクがあり、介護の仕事復帰を考えている方
★すでに介護職として就業していて転職したいと考えている方
★経験や資格があり、好条件で転職をしたい方
★30秒で登録してすぐに利用開始したい方

>>>働きながら無料で資格取得できる「かいご畑」はこちら



おすすめ記事5選

1

  介護現場で働いていると、 「あの新人使えないな」 などというセリフを耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか。 それは、今現在新人職員である自分に対してであったり、他の新人職員に対 ...

2

  どの業界にも、大なり小なり「新人いじめ」「新人いびり」が存在するかとは思いますが、介護業界は特にそういった「新人へのつらい仕打ち」が深刻化しています。 人材不足が深刻な業界なのに、何故、 ...

3

  前回の記事で、「言いたいことが言えない介護職員の5つの特徴と原因」についてご紹介しましたが、今回はその続きで「改善方法や解決方法」についてご紹介したいと思います。 解決方法は大きく分けて ...

4

  今まで何度か発信してきていますが、給料(収入)は年収で考えることが重要です。 例えば、 「特定処遇改善加算手当で月2万円アップしました!」 「月給30万円の求人募集があります!」 という ...

5

  以前、自分の職業を聞かれた時に「介護士です」と言いたくない理由について記事を書きました。 【1分で読める】職業を聞かれた時に「介護士です」と言いたくない理由「恥ずかしいから?」 これには ...

-介護職員の特徴
-, , ,

Copyright© 介護職員Aのひとりごと , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.