介護職員の特徴

肩書きコンプレックスの介護職員がリーダーや主任の役職を持った時の特徴

投稿日:2019年11月9日 更新日:

 

元来、日本人は「肩書き」というものに弱い人種のようです。

その理由については割愛しますが、簡単に言うと「不安遺伝子」を日本人が持っている確率(割合)が高いことが関係しているようです。

ですから、日本人は「肩書きに弱い」「肩書きコンプレックス」と言われることがあります。

同じ内容のこと(又は全く正反対の内容)を言っていても、「いち介護職員の私のブログ記事」と「介護コンサルタント又は法人代表のブログ記事」では、後者の方が信憑性や説得力を強く感じてしまう人が多いとすれば、それは謂わば「肩書きコンプレックス」と言っても過言ではありません。

介護職員の中にもそういった一種のコンプレックスを持っている人もいるようで、内心「自分も誇れるような肩書きや役職者になりたい」という出世願望を持っている人もいるのではないでしょうか。

しかしながら、「出世」とか「昇格」という点においては、介護職員は相当不利です。

何故なら、そもそも「出世コースなど存在しない」「出世するとしてもせいぜい介護主任」という職種であるからです。

どちらかというと、介護職員として働いている以上、「出世したくない」「責任だけ押し付けられる名ばかりの役職」「部下である介護職員から無能呼ばわりされる悲しき中間管理職」という認識があります。

そんな中で、肩書きコンプレックスを持っている人には独特の特徴があると感じています。

今回は、肩書きコンプレックスの介護職員がリーダーや主任等の役職を持った時の特徴について記事を書きたいと思います。

介護業界で出世・昇格・昇進したかったら綺麗ごとを言い続けよう「せいぜい介護主任程度という現実」

 

 

 

(スポンサーリンク)


肩書きコンプレックスの介護リーダー(主任)の特徴

 

 

本来、介護業界において「役職はあまり持ちたくないもの」となっています。

介護職員の多くが出世願望がないのではなく「介護業界で役職を持ってもロクなことにならないから」です。

その最大の理由は「責任ばかり押し付けられる名ばかりの役職」だからです。

つまり、大した役職手当もつかない「お飾り」に過ぎないのに、責任だけは重く圧し掛かるため「割に合わない」ということになります。

ですから、「リーダーや主任が率先して退職していく」ということも往々にしてあり得るのが介護業界です。

そんな中、「肩書きコンプレックス」の介護職員は独特のオーラを放っていたりします。

介護リーダー(ユニットリーダー)などの中間管理職が続々と辞めていく5つの理由

 

特徴①「嬉しくて仕方がない」

介護業界では数少ない役職ポストに就けたこと、選ばれたことがただ単純に嬉しくて仕方がないようです。

但し、介護リーダー(ユニットリーダー)であれば、ユニットの数だけ配置が必要になってきますので、正味の話、誰でもなれます。

しかし、肩書きコンプレックスの介護職員は、「他職員より頭一つ抜きんでた」という事実が嬉しくて仕方がありません。

自分が「認められた」という恍惚感と優越感と自己陶酔に酔いしれます。

周囲の温度差があることにさえ気づきません。

心の支えは「自分は選ばれた人間なんだ」という事実誤認のプライドだけです。

まぁ、「子供みたいなもの」です。

 

 

特徴②「急に偉ぶる」

一般介護職員より頭一つ抜きんでて、肩書きがついたのですから当然立場も変わってきます。

指導したり指示を出す役割になるために「公正中立」で「的確適切適正」なことを言う必要があります。

しかし、肩書きコンプレックスの介護職員は「自分が人間として偉くなった」「他の人間の上に立つ立場になった」という勘違いをしてしまい、急に偉そうな態度になったりします。

小さくて狭い「ムラ社会」で一体何を勘違いしているのでしょうか。

適切で正しいことを指示したり判断することは必要ですが、「偉ぶることは不必要」です。

そもそも、一夜で急に人間性が変わるはずもありません。

役職がついたからには、今までよりもしっかりと地に足をつけて弛まない努力をしていく必要があります。

そこを勘違いしてしまうと「嫌われる上司」になってしまうでしょう。

介護職員にストレスを与える「こんな上司は嫌われる5選」

 

 

特徴③「えらく固執する」

肩書きコンプレックスの介護職員は肩書きに非常に強い執着心とこだわりを持ち固執します。

聞いてもいないのに「私は主任(リーダー)です」などと言ってきます。

肩書きや役職があるようで無い介護職員にとって「介護リーダー」であるとか「介護主任」というのはひとつのステータスと勘違いしているのです。

確かに、キャリアパス要件が整備されてきたり、高額なユニットリーダー研修を修了することは介護業界においてステータスになりつつあります。

しかし、よくよく考えてみれば「資格商法」や「研修受講費搾取商法」に組み込まれてしまっているに過ぎません。

介護業界の方針がそういう状態なので成す術もありませんが、客観的に見れば「恥ずべき愚かな方針」です。

それを自慢げに誇示し必要以上に固執する姿はあまりにも滑稽だと言えます。

「綺麗ごとばかりの研修」でも会社から打診があれば受講した方が良い理由

「民間資格が異常に多い介護業界」資格取得で将来性はある?

 

 

 

最後に

 

今回は、肩書きコンプレックスの介護職員がリーダーや主任などの役職を持った時の特徴について記事を書きました。

滅多にこういう人はいないのですが、ごく稀に存在を確認しています。

介護職員は数字や数値で業務成績が出る仕事ではないために、現状では特に判断基準もなく(あるとすれば上司の偏った主観)消去法などで決められているのが現状です。

そういった現実を踏まえると、肩書きコンプレックスの介護職員が尚更、空虚に見えてしまいます。

自分に対する「特別感」が欲しい気持ちもわからなくはないですが、まずは地に足をつけることから始める必要があるのではないでしょうか。

介護業界に存在する肩書きコンプレックスの人が嫌われる5つの理由

 

アドセンス

(スポンサーリンク)


アドセンス

(スポンサーリンク)


ランキングバナー

最後まで読んで頂きありがとうございました!

ブログランキングに参加しています。
記事が「まぁ良かったんじゃない?」「また読みに来てあげてもいいよ」と思って頂けましたら是非、応援&シェアを宜しくお願いします^^

記事更新のモチベーションが上がります。

にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村


介護職員ランキング

楽天ウェジェット

【PR】


かいご畑アフィリ




【働きながら無料で資格取得できる制度のご紹介】



★介護職員初任者研修
★介護職員実務者研修
★介護福祉士国家資格受験対策講座(短期集中講座)

などの講座を「働きながら」「無料」で受講することができるのが「キャリアアップ応援制度」です。

【こんな人におすすめ!】

★介護のお仕事が初めての方
★無資格で働きながら、資格取得をしたい方
★ブランクがあり、介護の仕事復帰を考えている方
★すでに介護職として就業していて転職したいと考えている方
★経験や資格があり、好条件で転職をしたい方
★30秒で登録してすぐに利用開始したい方

>>>働きながら無料で資格取得できる「かいご畑」はこちら



おすすめ記事5選

1

  介護現場で働いていると、 「あの新人使えないな」 などというセリフを耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか。 それは、今現在新人職員である自分に対してであったり、他の新人職員に対 ...

2

  どの業界にも、大なり小なり「新人いじめ」「新人いびり」が存在するかとは思いますが、介護業界は特にそういった「新人へのつらい仕打ち」が深刻化しています。 人材不足が深刻な業界なのに、何故、 ...

3

  前回の記事で、「言いたいことが言えない介護職員の5つの特徴と原因」についてご紹介しましたが、今回はその続きで「改善方法や解決方法」についてご紹介したいと思います。 解決方法は大きく分けて ...

4

  今まで何度か発信してきていますが、給料(収入)は年収で考えることが重要です。 例えば、 「特定処遇改善加算手当で月2万円アップしました!」 「月給30万円の求人募集があります!」 という ...

5

  以前、自分の職業を聞かれた時に「介護士です」と言いたくない理由について記事を書きました。 【1分で読める】職業を聞かれた時に「介護士です」と言いたくない理由「恥ずかしいから?」 これには ...

-介護職員の特徴
-, , , ,

Copyright© 介護職員Aのひとりごと , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.