「 月別アーカイブ:2019年06月 」 一覧
-
-
イメージアップキャンペーンで介護の魅力を伝える前に必要な3つのこと
2019/06/10 -介護業界の異常性
イメージアップキャンペーン, 介護の魅力, 現実, 環境づくり介護現場は今日も明日も人員不足です。 人員の確保のために、様々な「イメージアップキャンペーン」が行われています。 介護の仕事をやりたい人を増やしていくためです。 介護の魅力を伝えていくこ ...
-
-
介護事業所の「劣悪な人間関係や労働環境」改善を職場全体で取り組めない3つの理由
2019/06/09 -リアル介護現場の実情
人間関係, 介護事業所, 労働環境, 職場全体で取り組めない理由多くの介護事業所が人員不足に喘いでいます。 その原因は 低賃金 過重労働 人間関係 などの劣悪な待遇や環境によるのは明らかです。 逆に言えば、それらが改善すれば人員不足も解決するはずです ...
-
-
安易に介護職員の転職を勧める人には注意が必要な3つの理由
介護職員をやっていると、待遇の悪さや人間関係などで「辞めたい」「転職したい」と思う時があります。 もちろん、自分の判断で熟慮した結果、辞めたり転職することはあるかと思います。 その過程で ...
-
-
介護施設のシフトで「早番勤務」がつらい5つの理由
2019/06/07 -リアル介護現場の実情
つらい, 介護施設のシフト, 早番勤務, 苦手介護施設には「早番、日勤、遅番、夜勤」などの多様な勤務体制があります。 事業所によって勤務時間は多少前後してくるでしょうが、早番(早出)勤務は朝の7時や7時30分からの勤務となり、退勤時 ...
-
-
現場スタッフが戦々恐々とする「緊急ショートステイ」をわかりやすく解説
基本的にショートステイというのは、「在宅介護の最後の拠り所」になるべくサービスなので、在宅介護をされている家庭からの利用希望が殺到しています。 ですから、どこのショートステイ事業所も予約 ...
-
-
介護職員がヒヤリ・ハットやインシデント報告書を書きづらい3つの理由
介護現場では、リスク報告書というものがあります。 リスク報告書は大きく分けて以下の3分類になります。 【リスク報告書】 ひやり・はっと報告書 インシデント報告書 アクシデント報告書 「ひ ...
-
-
「徘徊」を使わず見直しを推進する「言葉狩り」イメージだけ変えても何も解決しない
「言葉狩り」とは、特定の言葉の使用を禁じたり規制をすることですが、「イメージが悪い」「印象が悪い」というだけで言葉狩りをしてしまうのも問題だと思っています。 今回は、介護業界や認知症の周 ...
-
-
介護業界は「言ったもの勝ち」の世界なので人間関係が良くならない「原因と改善方法」
2019/06/03 -リアル介護現場の実情
人間関係, 介護業界, 改善方法, 言った者勝ち「言ったもの勝ち」というのはどの場面、どの業界でも言えるのかもしれませんが、介護業界では殊更そういった状況が顕著な事業所も多々あるように感じています。 今回は、そんなリアルな介護現場の実 ...
-
-
【介護事故考察】介助不足で複数回転倒し死亡「施設に2800万円の賠償命令」
2019/06/02 -介護事故
2800万円の賠償命令, 介護事故, 老健, 転倒最近、介護現場に逆風となるような事件や事故が相次いでいます。 おやつのドーナツを喉に詰めて死亡した利用者の事件では、職員(准看護師)が有罪判決を下されたという報道もありました。 入所者が ...
-
-
【介護職員】仕事が遅い人は「優先順位がわからない」ことに原因があった
世の中や職場には色々な人間がいますし、長所や短所は誰にでもあります。 介護現場でも「仕事ができる」「仕事ができない」という判断をされることがあります。 仕事をする上で大切なのは「優先順位 ...