介護事故

佐賀県のデイサービス送迎車が水路に転落し5人が死傷した事故考察

投稿日:2020年6月12日 更新日:

 

先日、痛ましい事故の報道がありました。

2020年6月10日、佐賀県佐賀市川副町のデイサービスの送迎車が水路に転落し利用者やドライバー(職員)を含め計5人が死傷した送迎事故です。

お亡くなりになられた方々にはお悔み申し上げます。

事故そのものも痛ましいのですが、介護関係者として時々利用者の送迎も行っている身としては「明日は我が身」という戦々恐々としたものも感じてしまいます。

詳しい事故の原因は未だわかっていませんが、現在わかっている情報について個人的に感じたことを書いていきたいと思います。

 

 

 

(スポンサーリンク)


佐賀県のデイサービス送迎車の転落事故考察

 

 

事故の詳しい原因はまだわかりませんが、まず最初に思ったのが「自分も気をつけねば…」ということです。

業務中に自分が起こした事故で利用者を何人も死傷させてしまう事態を想像すると身の毛がよだちます。

自分がどれだけ気をつけていても事故が起きてしまう可能性があるため尚更です。

以下で考察していきたいと思います。

 

事故の概要

今回の送迎事故の概要をまとめると以下になります。

  • 発生日時:2020年6月10日 16時40分頃
  • 発生場所:佐賀県佐賀市川副町早津江の県道
  • 発生状況:県道(見通しの良い直線道路でブレーキ痕なし)でデイサービスの送迎車(ワンボックスカー)が水路に転落し運転手を含む5人が死傷【女性利用者3人死亡、男性利用者1人が怪我、ドライバー(27歳男性職員)1人が怪我】
  • 発生原因:2020年6月11日 15時37分に警察がデイサービス施設の家宅捜索を行い調査中
  • その他:過失運転致死傷の疑いもあると見て捜査中

未だ原因はわからないものの、事故現場が「見通しの良い直線道路」で「ブレーキ痕がない」という状況は確かに不思議です。

「運転に必要な注意を怠って人を死傷させた場合」は、自動車の運転により人を死傷させる行為等の処罰に関する法律(略称:自動車運転処罰法自動車運転死傷行為処罰法)第5条により処罰されることになります。

(過失運転致死傷)

第五条

自動車の運転上必要な注意を怠り、よって人を死傷させた者は、七年以下の懲役若しくは禁錮又は百万円以下の罰金に処する。ただし、その傷害が軽いときは、情状により、その刑を免除することができる。

【引用元】自動車の運転により人を死傷させる行為等の処罰に関する法律

「7年以下の懲役若しくは禁錮」又は「100万円以下の罰金」ということですから、もし処罰されることになってしまうと前科もついてしまいますし決して軽い刑ではありません。

介護現場での安全確保については下記記事にまとめていますのでチェックしてみて下さい。

介護事業所が利用者に対して安全を確保しなければならない法的根拠と条文

 

またワンオペ送迎

今回の事故の状況から読み取れるのは「ワンオペ送迎」ということです。

「また」と書いたのは、以前「愛媛県のデイサービスで送迎車から利用者を降ろし忘れて車内に21時間放置」という事故があり、その際の問題点の1つとして「ワンオペ送迎」を挙げていたからです(下記記事参照)。

【介護事故考察】施設職員(デイサービス)が80代女性を降ろし忘れて車内に放置

軽自動車や乗用車などであればまだいいですが、ワンボックスカーや送迎バスなどのサイズになってくるとワンオペ送迎は色々危険です。

それは、一般のタクシーやバスとは勝手が違ってくるのが「介護の送迎」ということになるからです。

どういうことかと言えば、利用者の中には認知症などの症状があったり、予想もつかないような行動に出る人が少なくないために、ワンオペ送迎ではそれらの対応ができないのです。

例えば、

  • 急に座席から立ち上がる
  • 走行中に車のドアを開けようとする
  • シートベルトを外して運転席までやって来てハンドルなどを触る
  • 体調不良や急変が発生する

などは十分にあり得ることです。

しかし、ワンオペ送迎の場合は運転に集中しなければならず、もし利用者がそういう状態になった場合には成す術がありません。

もしドライバーが利用者の対応をしようとすると、運転が疎かになり交通事故が発生してしまう可能性が高くなります。

この場合、一旦停車させて対応を行ったり、事務所(会社)に連絡をしてヘルプを求めるなどの対応が考えられますが、送迎の時間に追われていたり停車して対応をしても状況が改善しないこともありますし、会社に連絡しても何も解決しないことは往々にしてあり得ます。

そもそも、それならば最初から添乗員(職員)をもう1人つけて合計2人の職員で送迎を行っていれば解決するのです。

それを敢えてしなかったのかしたくても出来なかったのか、それとも「送迎は2人以上の職員で行うことで安全性が格段に上がる(逆に言えば、ワンオペ送迎の場合は危険性が高くなる)」という認識が初めから無かったのかはわかりませんが、「またしてもワンオペ送迎」という点は非常に気になりました。

今回の事故報道の事業所やドライバーや利用者が実際はどういう状況だったのかは詳しくはわかりませんが、仮に他に原因があるにしても「全ての介護事業所はワンオペ送迎をしないさせない」ということが必要なのではないかと思っています。

人員不足の問題もあるでしょうが、今回のような事故が発生してしまっては目も当てられません。

今一度、介護の送迎の人員配置も考えていくことが大切なのではないでしょうか。

 

 

 

最後に

 

今回は、佐賀県のデイサービス送迎車が水路に転落し5人が死傷した事故について考察しました。

現場にはブレーキ痕が無かったということですから、運転していた職員の技術や注意力や判断力などの問題もあるのかもしれませんし、もっと他の原因があるのかもしれません。

どちらにしても「ワンオペ送迎」は極力避けた方が良いと個人的には思っています。

「ワンオペ」繋がりで「ワンオペ夜勤あるある」をまとめた記事を最後にご紹介しておきます。

【総まとめ】介護職のワンオペ夜勤あるある10選「リアル介護現場の実情に刮目せよ」

 

アドセンス

(スポンサーリンク)


アドセンス

(スポンサーリンク)


ランキングバナー

最後まで読んで頂きありがとうございました!

ブログランキングに参加しています。
記事が「まぁ良かったんじゃない?」「また読みに来てあげてもいいよ」と思って頂けましたら是非、応援&シェアを宜しくお願いします^^

記事更新のモチベーションが上がります。

にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村


介護職員ランキング

楽天ウェジェット

【PR】


かいご畑アフィリ




【働きながら無料で資格取得できる制度のご紹介】



★介護職員初任者研修
★介護職員実務者研修
★介護福祉士国家資格受験対策講座(短期集中講座)

などの講座を「働きながら」「無料」で受講することができるのが「キャリアアップ応援制度」です。

【こんな人におすすめ!】

★介護のお仕事が初めての方
★無資格で働きながら、資格取得をしたい方
★ブランクがあり、介護の仕事復帰を考えている方
★すでに介護職として就業していて転職したいと考えている方
★経験や資格があり、好条件で転職をしたい方
★30秒で登録してすぐに利用開始したい方

>>>働きながら無料で資格取得できる「かいご畑」はこちら



おすすめ記事5選

1

  介護現場で働いていると、 「あの新人使えないな」 などというセリフを耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか。 それは、今現在新人職員である自分に対してであったり、他の新人職員に対 ...

2

  どの業界にも、大なり小なり「新人いじめ」「新人いびり」が存在するかとは思いますが、介護業界は特にそういった「新人へのつらい仕打ち」が深刻化しています。 人材不足が深刻な業界なのに、何故、 ...

3

  前回の記事で、「言いたいことが言えない介護職員の5つの特徴と原因」についてご紹介しましたが、今回はその続きで「改善方法や解決方法」についてご紹介したいと思います。 解決方法は大きく分けて ...

4

  今まで何度か発信してきていますが、給料(収入)は年収で考えることが重要です。 例えば、 「特定処遇改善加算手当で月2万円アップしました!」 「月給30万円の求人募集があります!」 という ...

5

  以前、自分の職業を聞かれた時に「介護士です」と言いたくない理由について記事を書きました。 【1分で読める】職業を聞かれた時に「介護士です」と言いたくない理由「恥ずかしいから?」 これには ...

-介護事故
-, , ,

Copyright© 介護職員Aのひとりごと , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.