「 高齢者 」 一覧

介護職員は高齢者が大好きでなければ勤まらないのか

  介護職員に必要な資質は様々ありますが、よく勘違いされがちなのが「介護職員は高齢者が大好きでなければ勤まらない」という内容です。 確かに高齢者などの要介護者を相手にして仕事をしていく必要が ...

【介護現場】高齢者に「C型肝炎陽性」の人が多い理由とケア上の注意点

  介護施設などの介護サービスを利用する際は「共通健康診断書」という名の健康診断結果の提出が求められます。 その理由は 利用者の健康状態 ケア上の留意点 利用者の感染症の有無 などを確認する ...

【介護現場では不可避】高齢者が転倒しやすい5つの理由

  以前、介護職員が付き添っていなかったから利用者が転倒後にお亡くなりになってしまい、事業所に損害賠償命令が出たという判決がありましたが、そもそも人間は二足歩行をしている以上、誰でも転倒する ...

介護現場で高齢者の心理面を把握するのが難しい理由

  高齢者介護をする上で、その対象となる高齢者の心理面を把握することで、ニーズを発見したり本人に適したケア方法を模索していくというプロセスが必要です。 介護サービスの利用開始前に本人や家族か ...

「プラセボ効果?」高齢者は医者の言葉だけでも痛みが取れる

  プラセボ(プラシーボ)効果とは「偽薬効果」とも言われています。 本来は薬効として効く成分がない薬(偽薬)を投与したのに、病気が快方に向かったり治癒したりすることがあります。 恐らく、偽薬 ...

【介護現場で要注意】高齢者がティッシュペーパーなどの紙が好きな5つの理由

  今まで介護現場で色々な利用者、高齢者を見てきましたが、多くの人は「紙」が大好きです。 特に ティッシュペーパー トイレットペーパー ハンドペーパー などの白くて柔らかい紙がお好きなようで ...

高齢者の「寝れない自慢」と「寝れない原因」とは?

  若者でもよく見聞きしますが、高齢者にも「寝れない自慢」が存在します。 寝れない自慢とは、若者の場合 「昨日は仕事が忙しくて2時間しか寝れなかった」 「忙しくて寝る間も惜しんで何かをしてい ...

Copyright© 介護職員Aのひとりごと , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.