高齢者の特徴

【介護現場で要注意】高齢者がティッシュペーパーなどの紙が好きな5つの理由

投稿日:2019年3月22日 更新日:

 

今まで介護現場で色々な利用者、高齢者を見てきましたが、多くの人は「紙」が大好きです。

特に

  • ティッシュペーパー
  • トイレットペーパー
  • ハンドペーパー

などの白くて柔らかい紙がお好きなようです。

紙が好きな高齢者の確率が結構高いので、今回はその理由と介護現場での注意点を考察してみようと思います。

 

 

 

(スポンサーリンク)


高齢者が紙を好きな5つの理由

 

認知症の周辺症状で何でもかんでも手当たり次第収集する人もいますが、認知症ではない利用者も紙のストックを確保しておき、大切に使っています。

中には1回何かを拭いてヨレヨレになったティッシュなども繰り返し使用しており

「もう捨てて新しいティッシュを使えばいいのに」

と思うこともあります。

何故、お年寄りはそんなに紙が大好きなのでしょうか。

 

理由①「昔は紙が高価だった」

高齢者は長い年月や時代を生き抜いてきた中で、昔は紙そのものが高価な時代もありました。

戦前戦後の時代も含め、「オイルショック」なども経験されているので「紙は高価なもの」という認識があり、簡単に紙が手に入るようになった現在でも大切に使われているのだと思われます。

 

理由②「物を大切に使う習慣」

昔は日本も貧しい時代がありました。

紙だけでなく、全ての物を大切に使い簡単には捨てない時代でした。

ましてや紙は当時は本当に高価だったので、紙が身近に溢れている今でも1回使ったくらいでは捨てません。

濡れても干して乾かして再利用する人もいます。

高齢者は特にそういう価値観や習慣が強いように感じます。

 

理由③「目に見えない不衛生は気にしない」

ティッシュで鼻水を噛んだりテーブルの水滴を拭いても「それが無色透明であれば綺麗なまま」だと信じている人もいます。

汚れが目に見えれば「汚い」とわかるのですが、目に見えない「菌やウイルス」はあまり気にしていません。

「乾かせばまた使える」

と思っているのもこのためかと思われます。

 

理由④「生真面目な人が多い」

私が子供の頃、身だしなみとして「ハンカチとティッシュは持ち歩きなさい」と親や先生に習いました。

生真面目な人が多い高齢者は習慣として今も忠実に持ち歩いていると考えられます。

そう言えば、確かに「ハンカチ」も必ずと言っていいほど持ち歩かれています。

特に女性に多いように感じます。

でもよく考えると、1日の間に何度もハンカチで手を拭き使い回すのは、雑菌が繁殖するので不衛生な気がします(潔癖過ぎるのも問題なので、ハンカチを携帯することを否定しているわけではありません)。

高齢者の生真面目さの中に「ティッシュは常に持っておくものだ」という習慣や常識やポリシーがあるのかもしれません。

 

理由⑤「何度も紙に助けられた経験則」

高齢者は長い年月を生き抜いてきて、何度も紙に助けられた経験があるのだと思います。

  • 急に鼻水や鼻血が出た時
  • 水やジュースやコーヒー等をこぼしてしまった時
  • お菓子を貰ったりあげたりする時の包み紙
  • 使いたいのに身の回りに紙が無かった時

そんな時に紙のありがたみを感じます。

我々のような「ひよっこ」でもありがたみを感じる時があります。

そういう経験則の中で「紙を常に持っていた方が良い」という結論に達したのだと思われます。

 

 

 

注意!介護現場で高齢者の身の周りにある紙を捨ててはいけない

 

紙を大事にされている高齢者が多いので、もちろん使用済みのテッシュペーパー1枚でも「許可を得ず」に捨てることは良くありません。

しかし介護現場では「高齢者が紙を大切にしている」という理由以外で、注意しておかなければならないことがあります。

それは「紙の中に本当に大事なものを包んである事が非常に良くある」ということです。

一見、薄汚れたシワシワの紙の中には

  • お金
  • 指輪
  • 補聴器
  • 入れ歯
  • 思い出の写真や小物

などの「本当に大切な物」を包んで置いてある場合があります。

無造作に置かれた「一見ゴミに見える紙」の中には捨ててしまったら取り返しのつかないものが入っていることがあるので、必ず本人に確認し許可を得てから捨てるようにしましょう。

 

 

 

最後に

 

今回は「高齢者が紙を好きな理由と介護現場での注意点」について記事を書きました。

さすがに鼻水を噛んだティッシュを再利用している風景は「ゾッと」してしまいますが、かと言って勝手に捨てると

「まだ使えるのに」

「勝手に捨てないで」

「私のティッシュを返して」

などとトラブルになる可能性もありますし、「誰が見ても本当に大事なもの」が包まれている可能性もあります。

大げさかもしれませんが「利用者や高齢者の使用済みのティッシュペーパー1枚でも財産」という認識が必要になります。

私は、利用者の身の回りのティッシュ1枚を捨てる時も「この紙、捨ててもいいですか?何か入っていますか?」と確認するようにしています。

但し、その返答は「捨てずに置いといて」というものが多いのも事実です。

アドセンス

(スポンサーリンク)


アドセンス

(スポンサーリンク)


ランキングバナー

最後まで読んで頂きありがとうございました!

ブログランキングに参加しています。
記事が「まぁ良かったんじゃない?」「また読みに来てあげてもいいよ」と思って頂けましたら是非、応援&シェアを宜しくお願いします^^

記事更新のモチベーションが上がります。

にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村


介護職員ランキング

楽天ウェジェット

【PR】


かいご畑アフィリ




【働きながら無料で資格取得できる制度のご紹介】



★介護職員初任者研修
★介護職員実務者研修
★介護福祉士国家資格受験対策講座(短期集中講座)

などの講座を「働きながら」「無料」で受講することができるのが「キャリアアップ応援制度」です。

【こんな人におすすめ!】

★介護のお仕事が初めての方
★無資格で働きながら、資格取得をしたい方
★ブランクがあり、介護の仕事復帰を考えている方
★すでに介護職として就業していて転職したいと考えている方
★経験や資格があり、好条件で転職をしたい方
★30秒で登録してすぐに利用開始したい方

>>>働きながら無料で資格取得できる「かいご畑」はこちら



おすすめ記事5選

1

  介護現場で働いていると、 「あの新人使えないな」 などというセリフを耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか。 それは、今現在新人職員である自分に対してであったり、他の新人職員に対 ...

2

  どの業界にも、大なり小なり「新人いじめ」「新人いびり」が存在するかとは思いますが、介護業界は特にそういった「新人へのつらい仕打ち」が深刻化しています。 人材不足が深刻な業界なのに、何故、 ...

3

  前回の記事で、「言いたいことが言えない介護職員の5つの特徴と原因」についてご紹介しましたが、今回はその続きで「改善方法や解決方法」についてご紹介したいと思います。 解決方法は大きく分けて ...

4

  今まで何度か発信してきていますが、給料(収入)は年収で考えることが重要です。 例えば、 「特定処遇改善加算手当で月2万円アップしました!」 「月給30万円の求人募集があります!」 という ...

5

  以前、自分の職業を聞かれた時に「介護士です」と言いたくない理由について記事を書きました。 【1分で読める】職業を聞かれた時に「介護士です」と言いたくない理由「恥ずかしいから?」 これには ...

-高齢者の特徴
-, , ,

Copyright© 介護職員Aのひとりごと , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.