「 介護 」 一覧

「介護のイメージを変えよう」と言っている人が眉唾である3つの理由

  介護業界では、躍起になって「介護のイメージアップ」や「ポジティブキャンペーン」が行われています。 しかし個人的な所感ですが、「介護のイメージを良いものに変えていこう」という台詞や文字列が ...

介護の判断基準が「上司に怒られるか怒られないか」になってしまう実情

  介護現場では「利用者本位」や「パーソン・センタード・ケア」や「ユマニチュード」など様々な対人援助法やメゾットが採り入れられています。 しかし、教科書上の理屈は理解できるものの、実際の介護 ...

介護現場で使われている紛らわしい専門用語や略し方一覧

  介護業界にも言葉狩りの魔の手が侵食してきています。 「徘徊」という言葉は使わないようにしようだとか「バイタル」や「帰宅願望」「清拭」「ADL」もわかりやすい言葉に変えようという風潮には首 ...

介護の実務経験のないセミナー講師の声が大きい介護業界の違和感

  研修や勉強会やセミナーを受講して知識を得ていくことは必要ですが、何故か介護業界のそういったものの講師は介護現場の実務経験が無い(又は極端に少ない)場合が多いと感じています。 以前「無意味 ...

【2025年問題】令和元年到来と令和7年問題

  令和元年おめでとうございます。 今日、2019年5月1日から退位特例法に基づき、天皇陛下が退位され(2019年4月30日)、皇太子さまが新天皇に即位されました。 元号も「平成」から「令和 ...

【介護の経営学】「がんばれ」しか言えないのであれば管理者ではなく応援団だ

  今日もニュース記事などを色々読んでいると、大手自動車メーカー「トヨタ」の経営スタンスや運営マネジメントや社風に関する記事が目に留まりました。   ■「がんばれ」しかいわないマネ ...

Copyright© 介護職員Aのひとりごと , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.