-
-
特養の七不思議(7)「親には延命、自分は平穏死」
介護の都市伝説とも言える「特養の七不思議シリーズ」を書いてきましたが、今回が7番目となり最終回になります。 特養の七不思議の7番目は「親には延命、自分は平穏死」についてです。 【特養の七 ...
-
-
特養の七不思議(6)「先がないのに薬たくさん」
2019/09/10 -介護の都市伝説
先がないのに薬たくさん, 医療費, 延命至上主義, 特養の七不思議介護の都市伝説とも言える「特養の七不思議」について記事を書きたいと思います。 今回は七不思議6つ目の「先がないのに薬たくさん」についてです。 他の七不思議については、下記記事をご参照下さ ...
-
-
尿取りパッドは濡れていないのにリハビリパンツが濡れている介護現場の謎
2019/08/22 -介護の都市伝説
リハビリパンツが濡れている, 介護現場の謎, 尿取りパッド, 濡れていない介護現場で利用者の排泄介助をしていると時々遭遇するのが「尿取りパッド(以下、パッド)は濡れていないのにオムツやリハビリパンツ(以下、リハパン)が濡れている」という不思議な状態です。 この ...
-
-
特養の七不思議(5)「先がないのに検診」
介護の都市伝説とも言える「特養の七不思議」について記事を書きたいと思います。 今回は七不思議5つ目の「先がないのに検診」についてになります。 他の七不思議については、下記記事をご参照下さ ...
-
-
特養の七不思議(4)「胃瘻(いろう)をつけて注入量は変えない」
2019/04/17 -介護の都市伝説
介護施設, 体調や気分, 特養の七不思議, 胃瘻をつけて注入量は変えない今回は、介護の都市伝説とも言える「特養の七不思議」について記事を書きたいと思います。 他の七不思議については、下記記事をご参照下さい。 特養の七不思議(1)「食べられないのに食べなさい」 ...
-
-
特養の七不思議(3)「望まないのに胃瘻(いろう)」
今回は、介護の都市伝説とも言える「特養の七不思議」について記事を書きたいと思います。 他の七不思議については、下記記事をご参照下さい。 特養の七不思議(1)「食べられないのに食べなさい」 ...
-
-
特養の七不思議(2)「終わりが来ているのに病院へ」
2019/04/09 -介護の都市伝説
寿命, 特養の七不思議, 看取り介護, 終わりが来ているのに病院へ今回は、介護の都市伝説とも言える「特養の七不思議」について記事を書きたいと思います。 他の七不思議については、下記記事をご参照下さい。 特養の七不思議(1)「食べられないのに食べなさい」 ...
-
-
特養の七不思議(1)「食べられないのに食べなさい」
2019/04/01 -介護の都市伝説
全量摂取の美学, 特養の七不思議, 食べられないのに食べなさい, 食事形態今回は、介護の都市伝説とも言える「特養の七不思議」について記事を書きたいと思います。 「特養の七不思議」は石飛幸三医師がシンポジウムで使った資料から引用したもので、特養に限らず他の介護施 ...
-
-
介護職員を長く続けていると身長が縮む?
薄々感じていたことなのですが、今回は「介護職員を長く続けていると身長が縮むのではないか?」ということについて記事にしようと思います。 というのも、毎年2回健康診断を受診しているのですが、 ...
-
-
【特養入所待ち】いつまで経っても入所できない理由は〇〇にある
特別養護老人ホーム(特養)は「終の棲家」とも呼ばれる高齢者(及びその家族)の最後の受け皿となっている介護施設です。 地方自治体や社会福祉法人が運営する公共性の高い介護保険サービスです。 ...
-
-
介護職員は生牡蠣を食べてはいけない?その理由は?
生牡蠣って美味しいですよね。 私は大好きです。 しかし、まことしやかに言われていることなのですが「介護職員は生牡蠣を食べるべからず」という暗黙の了解があるようです。 その理由を最初に言っ ...