介護施設のワンオペ夜勤の暗黙の了解「利用者を起こす時間帯は早朝」

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

多くの介護施設の夜勤はワンオペ(一人体制)です。

1人の介護職員で約20人の利用者の介護を行う必要があるために、その過重な肉体的精神的負担と重責だけで大きなストレスを感じます。

これを2人夜勤にするだけで、「職員にとっても利用者にとっても良いことだらけ」であることは過去の記事でも書きました。

介護施設の夜勤は従来型多床棟を除き、ワンオペ(職員一人体制)であることが殆どです。 過去記事でもワンオペ夜勤のタイムスケジュー...

しかし、人員配置基準でワンオペ夜勤が認められている以上、夜勤の配置を2人以上にする事業所はまず無いでしょう。

介護施設でのワンオペ夜勤では、夜勤者が朝食の時間までに利用者を起こしておく必要があるため、必然的に利用者を起こし始める時間帯は早朝になります。

「朝食時間までに利用者全員を起こしておく」という前提をやめて、早出や日勤帯の職員が出勤してから起床介助したり朝食を提供するような体制を考えたこともありましたが、

「日勤帯の業務を圧迫する」

「すぐに昼食時間が来てしまう」

「昼食時間を後ろにずらすと夕食時間もずれてしまう」

「利用者個々の食事タイミングに対応できない」

「業務がずれ込むことで結局は回り回って夜勤者にしわ寄せが行ってしまう」

という本末転倒な結果になってしまいます。

ですから、「朝食時間には利用者全員が揃っている前提」で話を進めますが、そうなると「利用者を起床し始める時間帯は早朝」になってしまうのも事実です。

今回は、介護施設の暗黙の了解「利用者を起こす時間帯は早朝」ということについて記事を書きたいと思います。

利用者を起こす時間帯は早朝

「早朝に起こされる」ということは、「職員の勝手な都合」と受け取られてしまうかもしれませんが、「そうしなければ業務が回らない状態の中でやらざるを得ない」という実情があるため、突き詰めて考えれば「制度や体制や人員配置基準の問題」だと言えます。

確かに実際に行っているのは介護職員ですが、それは「与えられた制度や環境の中でベターな方法を選択」しているに過ぎません。

ベストでは無くベターなのですが、そもそも介護現場でベストなんて無いのではないでしょうか。

語弊が無いよう付け加えますが、職員の都合だけでなく「利用者の都合や状態」にも配慮したベターな方法が「利用者を早朝に起こすこと」になります。

利用者を起こし始める時間帯

「早朝」とは、そもそも何時頃を指すのでしょうか。

これは、夜勤をしている介護職員が「利用者の人数や状態や性格」などを見極めて、朝食時間から逆算して導き出された時間になります。

起床介助と言っても、声掛けをして移乗介助をして誘導するだけではありません。

他にも「排泄介助」「更衣介助」「義歯の装着」「整容(顔を拭く、髪の毛を梳かす等)」という直接的な介助や、「布団を整える」「カーテンを開ける」「最後にエアコンや電気を切る」などの環境の整備も含まれています。

自立度が高い利用者もいますし、全介助が必要な利用者もいます。

また、出来るだけ「起きていてもらってもリスクが少ない利用者」を先に起きてもらうような判断をしています。

全ての利用者の起床介助をするために掛かる1人当たりの平均時間が5分だとすれば

5分×20人=100分(1時間40分)

という計算ができるため、朝食時間が7時からだとすれば「5時20分前後」から起床介助をスタートさせることになります。

但し、全員に排泄介助が必要であれば1人5分ではまず終わりませんし、下剤を服用していて水様の排便が大爆発をしている利用者が居れば全更衣も含め、その介助だけで20分は掛かってしまいます。

ワンオペ夜勤をしている介護施設では、早出職員が出勤してくるまで1人の職員で約20人の利用者の介護をします。 このワンオ...

利用者1人に掛かる時間で大きく変わる

前述のように、ワンオペで20人の利用者を起こす場合は、「1人の利用者にどれくらいの時間が必要か」によって大きく左右されます。

たった1分しか違わなくても20人居れば「20分の差」が出るのです。

ワンオペ夜勤の介護現場において20分は誤差とは言えません。

利用者がパジャマを着ていて、その更衣介助が必要か必要でないかも時間で言えば大きな問題になります。

パジャマに更衣することは大切なことという前提の上で「命に関わらないのなら省いてしまいたい」と考えるもの当然ですし、ひとつのリスク管理ではないでしょうか。

もちろん、パジャマに着替えたい利用者は着替えて貰えばいいと思いますし、ここで言いたいのは「絶対」ではなく「臨機応変」ということです。

前回は「介護施設のワンオペ夜勤では利用者を起こす順番に暗黙の了解がある」という記事を書きました。 今回は「介護...

早朝の起床介助は不適切?

早朝に利用者を起こすことが不適切かと問われれば、冒頭にも書いたように「与えられた環境の中でそうならざるを得ないのであればベターである」と言えます。

但し、「必要以上に早く起こす(深夜3時等)」「利用者の状態や性格を考えず闇雲に起こす」という場合は不適切と言えます。

ワンオペ夜勤であれば「早朝5時からの起床介助」はあり得る話です。

利用者も自発的に早朝に起きて来る人もいますが、この場合は「転倒等のリスクがあるためもう少し寝ていて欲しい」と思ってしまうことも多くあり、「試行錯誤」「右往左往」しているのがワンオペ夜勤の実情となります。

また、そもそも利用者が就寝するのは遅出の職員が帰る前でしょうから、施設によって時間は異なりますが「19時~21時の間」には床に就いていることになります。

推奨される成人の睡眠時間が8時間だとすれば、「午前3時~早朝5時」がちょうど8時間睡眠になります。

「早朝に起こす」というと倫理的な不適切感を感じる人もいらっしゃるかもしれませんが、睡眠時間で言えば「適切な時間を確保できている」と言えます(早寝早起き)。

また、日中にお昼寝(午睡)をすることも可能です。

言い方を変えれば「三食昼寝付きで早寝早起きの規則正しい生活」と言えるのではないでしょうか。

もちろん「早朝に起きたくない利用者も早朝に起こしている状況」「最初に起こされた利用者が長時間リビングで待機している状態」に不適切さの主旨があるのでしょうが、「介護士もやりたくて早朝に起こしているわけではない」「致し方なくやらざるを得ない状況と環境がある」ということを知って頂ければ幸いです。

最後に

今回は、介護施設のワンオペ夜勤の暗黙の了解「利用者を起こす時間帯は早朝」ということについて記事を書きました。

介護施設の夜勤が一人体制である以上、同じような状況が全国の介護施設で行われているのではないでしょうか。

早朝5時前後から起こし始めなくてもいい方法があるとすれば「2人夜勤にする」「起床介助をする人員を増やす」という方法になります。

それをせずに現状のまま介護士に負担を押し付けたりしわ寄せをしようとすれば歪が出来てしまい「事故や事件」が多発していくでしょう。

ですから「現状で事業所も含め介護業界全体で黙認状態」と言えます。

介護現場での虐待や介護事件が続発しています。 介護の過酷さを訴えると「介護よりもっと過酷な仕事は山ほどある」「介護の仕事だけ特...

私が一番おすすめしているエージェントの介護ワーカーさんでまずは仕事探しの登録だけでもされてみてはいかがでしょうか。もちろん、全て無料ですし、良い職場が見つかるはずです。

>>>3年連続楽天リサーチNo1の支持率【介護転職なら介護ワーカー】

最後まで読んで頂きありがとうございました!

ブログランキングに参加しています。

記事が「まぁ良かったんじゃない?」「また読みに来てあげてもいいよ」と思って頂けましたら是非、応援&シェアを宜しくお願いします^^

記事更新のモチベーションが上がります。

にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村


介護職員ランキング

楽天ウェジェット
【広告】


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

かいご畑アフィリ



※広告
【働きながら無料で資格取得できる制度のご紹介】



★介護職員初任者研修
★介護職員実務者研修
★介護福祉士国家資格受験対策講座(短期集中講座)

などの講座を「働きながら」「無料」で受講することができるのが「キャリアアップ応援制度」です。

【こんな人におすすめ!】

★介護のお仕事が初めての方
★無資格で働きながら、資格取得をしたい方
★ブランクがあり、介護の仕事復帰を考えている方
★すでに介護職として就業していて転職したいと考えている方
★経験や資格があり、好条件で転職をしたい方
★30秒で登録してすぐに利用開始したい方

>>>働きながら無料で資格取得できる「かいご畑」はこちら



コメント

  1. とも より:

    こんばんは
    すばらしい意見ですね
    私はだいたい5時40分ぐらいから起こし始めます。自分で起きてくる自立度の高い利用者もいるので、起こすのは20人中7人ぐらいです。あとは早番が朝食前に起こす感じですね
    何も知らない人間は「そんなに早く」とか言いますが、私にとって5時40分は『普通』です。シフト関係なく、毎日5時半に起きますので。
    話がそれましたが、何より考えなければならないのは「そうせざるを得ない理由」であり「ムリな働き方をさせない策」であります。先日うちの理事長が「介護職員さんが倒れたら回り回って利用者への介護の質が下がる。介護職員さんの負担を減らす方を優先して」と言ってました。利用者が寒いと言うからエアコンをかなり弱くしていた職員がいたので、利用者には何か羽織らせてでも職員が熱中症にかからないようにとのことでした

    • アバター画像 介護職員A より:

      >ともさん

      こんばんは~
      コメントありがとうございます^^

      やはりどこでも同じ状況がありますよね。
      それにしても良い理事長ですね。