ワンオペ夜勤あるある

介護施設のワンオペ夜勤は「夜明け前が一番暗い?」

投稿日:2019年7月3日 更新日:

 

介護施設でのワンオペ夜勤の過酷さは今までも色々書いてきましたが、通常の流れの中で共通して言えるのは「朝の離床介助の時間が一番過酷」ということです。

もちろん介助自体の重労働もありますが、利用者が活動を始め出す時間帯になるので、アクシデントが発生しやすい時間帯とも言えます。

夜勤者もその時間帯には既に勤務を開始して12時間以上が経過しているので疲労もピークになる頃です。

疲労がピークになった時に行う肉体的精神的重労働が故に「ワンオペ夜勤は夜明け前が一番暗い」と言えます。

今回は、夜明け前の暗さと、介護現場のワンオペ夜勤における重労働について記事を書きたいと思います。

 

 

 

(スポンサーリンク)


「夜明け前が一番暗い」の意味は?

 

 

そもそも「夜明け前が一番暗い」という諺(ことわざ)はどういう意味なのでしょうか。

「The darkest hour is always just before the dawn.」

の和訳で

「苦難や雌伏の期間は、終わりかけの時期が最も苦しい。それを乗り越えれば、事態が好転するだろう。」

という意味を持つイギリスのことわざになります。

つまり、「暗さ」や「過酷さ」をアピールするネガティブな意味ではなく

「明けない夜はないだろう」

「過酷な労働の後には明るい未来が待っているだろう」

「だから今が一番つらく感じても歯を食いしばって乗り切ろう」

という事態好転のポジティブな意味があります。

但し、科学的には日の出の約90分前を「薄明の始まり」と言い、夜明け前から既に明るいようです。

 

 

 

ワンオペ夜勤の事態は好転するのか?

 

 

一番過酷で暗い時間帯を乗り越えたワンオペ夜勤の夜明けは好転するのでしょうか。

  • 早出早番が出勤してくることで援軍を得ることができる
  • 定時になれば退勤できる
  • 定時以降は「夜勤明け」となり絶大な解放感を得られる
  • 夜勤明けの翌日は休日がセットでついてくる
  • とにかく無事に乗り切った時の達成感は格別

等々

確かに事態は好転すると言えます。

ワンオペ夜勤者にとって一番暗い時間帯は「朝5時~7時の2時間」だと言えます。

その2時間を乗り切れば援軍(早出職員)が到着し、ゴール地点(退勤時間)も見えてきます。

但し、これは「平穏無事に朝を迎えられた場合」になります。

介護施設のワンオペ夜勤の暗黙の了解「利用者を起こす時間帯は早朝」

 

 

 

アクシデントや急変が発生してしまった場合

 

 

誰だって平穏無事に勤務を終えたいのは当然です。

しかし利用者という人間を相手にしているので

  • 転倒などのアクシデント
  • 容態が急変するなどの救急対応

が無いとは限りません。

そうなってしまうと、事態は好転しませんし夜明け前の一番暗い状態が外が明るくなっても続きます。

  • 夜勤リーダーや待機看護師に報告
  • 出勤してきた早出職員に情報共有
  • 上司に報告
  • 緊急的な対応の実施
  • 家族に連絡
  • 記録や報告書の作成

等々

一番暗かったはずの夜明け前から更に暗い「暗黒」の中に引きずり込まれます。

もちろん「暗黒世界からもいずれは解放される」のですが「自分の担当する時間帯にアクシデントを発生させてしまった」という後味の悪さが残り達成感や解放感が半減してしまいます。

余程めちゃくちゃな対応をしている場合を除き、殆どのケースが介護職員に責任はないのですが「責任を負わされ責任を感じるように仕組まれているのが現状の介護業界」なのです。

ですから厳密には「ワンオペ夜勤はアクシデントや急変が発生した時が一番暗い」ということになります。

 

 

 

最後に

 

今回は、介護現場のワンオペ夜勤において「夜明け前が一番暗いと言えるのか」「夜が明ければ事態は好転していくのか」ということについて記事を書きました。

夜勤に限らず、どの時間帯の勤務であっても退勤時間が近づくと「あと少し頑張ったら帰れる」という気持ちになります。

しかし、ワンオペ夜勤の場合は特に「一人の勤務ではなくなる」「16時間労働からの解放」などの理由から、日勤帯の勤務の退勤前より一段と格別の思いがします。

アクシデントや急変などがあった場合には暗転してしまいますが、負担や責任を押し付けるのではなく「緊急時の人員の確保」をして役割分担が出来れば負担も軽減できます。

  • 緊急対応をする人員
  • 通常業務をする人員

などが存在していれば手分けして業務ができるのですが、夜間にプラスの人員を配置するためには人材を確保していかなければなりません。

ニュースで報道されるような事故や事件も、夜間帯で発生していることが多いようです。

そろそろ「介護施設におけるワンオペ夜勤の在り方」について本腰を入れて検討していって欲しいと思います。

「この記事は結局何が言いたかったのか?」ということですが、「ワンオペ夜勤は過酷」ということが言いたかったのです。

 

アドセンス

(スポンサーリンク)


アドセンス

(スポンサーリンク)


ランキングバナー

最後まで読んで頂きありがとうございました!

ブログランキングに参加しています。
記事が「まぁ良かったんじゃない?」「また読みに来てあげてもいいよ」と思って頂けましたら是非、応援&シェアを宜しくお願いします^^

記事更新のモチベーションが上がります。

にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村


介護職員ランキング

楽天ウェジェット

【PR】


かいご畑アフィリ




【働きながら無料で資格取得できる制度のご紹介】



★介護職員初任者研修
★介護職員実務者研修
★介護福祉士国家資格受験対策講座(短期集中講座)

などの講座を「働きながら」「無料」で受講することができるのが「キャリアアップ応援制度」です。

【こんな人におすすめ!】

★介護のお仕事が初めての方
★無資格で働きながら、資格取得をしたい方
★ブランクがあり、介護の仕事復帰を考えている方
★すでに介護職として就業していて転職したいと考えている方
★経験や資格があり、好条件で転職をしたい方
★30秒で登録してすぐに利用開始したい方

>>>働きながら無料で資格取得できる「かいご畑」はこちら



おすすめ記事5選

1

  介護現場で働いていると、 「あの新人使えないな」 などというセリフを耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか。 それは、今現在新人職員である自分に対してであったり、他の新人職員に対 ...

2

  どの業界にも、大なり小なり「新人いじめ」「新人いびり」が存在するかとは思いますが、介護業界は特にそういった「新人へのつらい仕打ち」が深刻化しています。 人材不足が深刻な業界なのに、何故、 ...

3

  前回の記事で、「言いたいことが言えない介護職員の5つの特徴と原因」についてご紹介しましたが、今回はその続きで「改善方法や解決方法」についてご紹介したいと思います。 解決方法は大きく分けて ...

4

  今まで何度か発信してきていますが、給料(収入)は年収で考えることが重要です。 例えば、 「特定処遇改善加算手当で月2万円アップしました!」 「月給30万円の求人募集があります!」 という ...

5

  以前、自分の職業を聞かれた時に「介護士です」と言いたくない理由について記事を書きました。 【1分で読める】職業を聞かれた時に「介護士です」と言いたくない理由「恥ずかしいから?」 これには ...

-ワンオペ夜勤あるある
-, , ,

Copyright© 介護職員Aのひとりごと , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.