介護事件

【介護事件考察】「介護士が入所者に暴言を吐かれ続け暴力を振るって逮捕」に同情の声

投稿日:

 

先日(2019年7月2日)に

「58歳の男性介護士が90歳の男性入所者に暴言を吐かれ続けた挙句、暴力を振るってしまい逮捕された」

「この介護事件に関して、ネット上では同情の声も聞かれている」

というニュースが流れてきました。

今回は、この介護事件について考察をしていきたいと思います。

 

 

 

(スポンサーリンク)


ニュース概要

 

 

「怒りが頂点に」58歳介護士、90歳男性を殴打し逮捕 動機に同情の声も

2日、神奈川県横浜市神奈川区の介護支援施設に勤務する58歳の介護士が、入所者の90歳男性に暴力を振るったとして、傷害の疑いで逮捕されたことが判明。その動機に、同情の声が集まっている。

事件があったのは2日午前7時頃。入居者男性(90)に対し、顔を5回ほど手で殴打し、顔面打撲や外傷性くも膜下出血などの怪我を負わせた。ただし、被害男性は意識があり、命に別状はない模様だ。

なぜ男性が凶行に出たのか。男性は警察の取り調べに対し容疑を認め、犯行の動機については、「普段から被害男性に暴言を受けており、怒りが頂点に達して殴ってしまった」と話している。暴言を吐かれ続けていれば怒りが鬱積するのは当然。暴力は犯罪であるものの、情状酌量の余地はあるだろう。

事件を聞いたネットユーザーからも、「行動は良くないけど暴言を吐かれ続ければ殴ってしまいたいと自分も思うはず」「毎日毎日苦労して介護しているのに、暴言を吐かれ続ければ気が狂うのは当たり前。ボケているとしても、被害男性の行動にも問題がある」など同情の声が。

【引用元】リアルライブ

https://npn.co.jp/article/detail/92531180/

 

 

 

事件考察

 

 

この介護事件を考察していきたいと思いますが、個人的にはニュース記事に書かれている通りだと思います。

「どんな場面でも、いつ何時誰に対してであっても、暴言や暴力は絶対にしてはいけない」という大前提の上で、入所者に暴力を振るってしまった男性介護士が罪に問われてしまうのは当然です。

しかし、「先に相手(入所者)から暴言を吐かれ続けていた」という点から同情の声も多いようです。

 

認知症だから仕方がない?

こういった場面でよく言われるのが、

「相手は認知症なんだから仕方がない」

「介護はそういう仕事」

と言う意見です。

その言葉の裏には

「認知症者の暴言や暴力を容認するのが介護」

というとんでもない思想があります。

百歩譲ってそうだとしても、それならば「介護士の生命身体人権も守られていなければ片手落ち」です。

現状では、介護士の安全は守られておらず、人権さえ無視されています。

この事件は、そういった介護現場の現実が生んだ起こるべくして起こった事件だと言えます。

暴力を振るう利用者さえ容認するのが介護なのか

 

 

介護士の資質に問題があった?

当然、中には介護士としての資質に問題があって事件が発生しているものもありますが、全てではありません。

「認知症介護」の知識や経験、「アンガーマネジメント」の実践等の資質の向上が大切なのは重々承知していますが、介護現場の実情は「人間としてのキャパシティを試される過酷さ」にあります。

普通の人では音(ね)を上げて逃げ出してしまうような環境なのです。

ですから、今の介護現場で介護士に必要な資質は「自分のキャパシティを超えないように、ただただ我慢する」というものになってしまっています。

それはもう資質とか能力は関係ありません。

ただの「我慢大会」です。

我慢することを延々と強いられた状態では、どれだけ我慢強い人でも、いつかは爆発してしまう時がくるでしょう。

それが早いか遅いかだけの話なのです。

ですから、今回の事件では、介護士の資質というよりも、「我慢大会をさせ続ける介護現場の環境」に問題があったのではないでしょうか。

【岐阜の老健事件考察③】元職員を傷害容疑で逮捕「何故介護事件が多発しているのか」を解説します

 

 

逃げ場がない環境

この事件は、朝7時に発生していることから、職員の配置は「夜勤明けの職員」と「早出出勤の職員」の2人だけだったのではないでしょうか。

職員2人で対応しなければならないこの朝の時間帯の業務は過酷です。

暴言を吐き続ける入所者に我慢ができなくなってしまった場合

  • 他の職員に対応を代わって貰う
  • 時間を置いたり距離を取って対応する

という対応が考えられますが、職員が自分を含めて2人しか居ない朝のとても忙しい時間帯では、そんなことをしていては業務が回りません。

逃げ場が無いため、介護職員に与えられた選択肢は「ただただ我慢をして業務を進める」ことだけです。

逃げ場が無く我慢をし続けて追い詰められるだけの環境は最悪です。

最悪の環境で最悪の結果が出てしまったと考えれば、起こるべくして起こった事件と言えるのではないでしょうか。

介護施設のシフトで「早番勤務」がつらい5つの理由

 

 

事業所の対策は適切だったか

事業所も暴言を吐き続けるような入所者がいることは把握しているでしょうから、必要なのは「事業所全体で対応していく」「介護職員だけに負担を押し付けない」「事前に有効な対策を講じていく」という姿です。

事業所が、「事前にここまで対策をしていたけれどこんな事件が起こってしまった」と言うのならわかります。

しかし、介護職員に対応も責任も丸投げし、人員も環境も研修体制も整備しないまま起こってしまった事件であるならば、

「事業所の対応に問題があった」

「事業所にも責任がある」

と言えます。

負担も責任も介護士に押し付けた挙句、「トカゲのシッポ切り」では、こういった事件は今後も後を絶たないでしょう。

 

 

 

最後に

 

今回は、「暴言を吐き続ける入所者に暴力を振るってしまった58歳の男性介護士に同情の声が上がっている」という介護事件について考察しました。

当然、他人に手を出すようなことはあってはならないことです。

しかし、介護現場での事件は後を絶ちません。

1つ確かなのは「介護士が大切にされていればこういった事件は減っていく」ということです。

「自分が不幸なのに他人を幸福にすることはできない」のです。

「不幸な人が不幸な人に暴言を吐き続け、不幸な人が不幸な人に暴力を振るってしまった不幸な結果」と言えるのではないでしょうか。

いつまでも介護士に「我慢大会」を強いているようでは、人材確保も入所者の幸せの追求も夢のまた夢となるでしょう。

 

アドセンス

(スポンサーリンク)


アドセンス

(スポンサーリンク)


ランキングバナー

最後まで読んで頂きありがとうございました!

ブログランキングに参加しています。
記事が「まぁ良かったんじゃない?」「また読みに来てあげてもいいよ」と思って頂けましたら是非、応援&シェアを宜しくお願いします^^

記事更新のモチベーションが上がります。

にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村


介護職員ランキング

楽天ウェジェット

【PR】


かいご畑アフィリ




【働きながら無料で資格取得できる制度のご紹介】



★介護職員初任者研修
★介護職員実務者研修
★介護福祉士国家資格受験対策講座(短期集中講座)

などの講座を「働きながら」「無料」で受講することができるのが「キャリアアップ応援制度」です。

【こんな人におすすめ!】

★介護のお仕事が初めての方
★無資格で働きながら、資格取得をしたい方
★ブランクがあり、介護の仕事復帰を考えている方
★すでに介護職として就業していて転職したいと考えている方
★経験や資格があり、好条件で転職をしたい方
★30秒で登録してすぐに利用開始したい方

>>>働きながら無料で資格取得できる「かいご畑」はこちら



おすすめ記事5選

1

  介護現場で働いていると、 「あの新人使えないな」 などというセリフを耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか。 それは、今現在新人職員である自分に対してであったり、他の新人職員に対 ...

2

  どの業界にも、大なり小なり「新人いじめ」「新人いびり」が存在するかとは思いますが、介護業界は特にそういった「新人へのつらい仕打ち」が深刻化しています。 人材不足が深刻な業界なのに、何故、 ...

3

  前回の記事で、「言いたいことが言えない介護職員の5つの特徴と原因」についてご紹介しましたが、今回はその続きで「改善方法や解決方法」についてご紹介したいと思います。 解決方法は大きく分けて ...

4

  今まで何度か発信してきていますが、給料(収入)は年収で考えることが重要です。 例えば、 「特定処遇改善加算手当で月2万円アップしました!」 「月給30万円の求人募集があります!」 という ...

5

  以前、自分の職業を聞かれた時に「介護士です」と言いたくない理由について記事を書きました。 【1分で読める】職業を聞かれた時に「介護士です」と言いたくない理由「恥ずかしいから?」 これには ...

-介護事件
-, , ,

Copyright© 介護職員Aのひとりごと , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.