介護職員のセーフティネット

介護職や介護現場のリアルな声が聞ける情報収集に最適なサイト5選

投稿日:2020年1月2日 更新日:

 

これから介護職員になろうと思っている人や介護職員になった後でも、事前事後の情報収集は大切です。

制度的なことや介護技術的な内容は厚生労働省や職能団体のホームページなどで情報収集をしていく必要がありますが、もっと介護職や介護現場の生の声やリアルな声が聞けるサイトを探そうと思った場合、「なかなか見つからない」ということもあるようです。

今回は、リクエストを頂きましたので「介護職や介護現場のリアルな声が聞ける情報収集に最適なサイト5選」をご紹介したいと思います。

口下手でも介護職は勤まりますか?というご質問に対する回答

 

 

 

(スポンサーリンク)


介護職や介護現場のリアルな声が聞けるサイト5選

 

 

生の声、リアルな声というからには「ポジティブな意見ばかりのサイトは不自然」です。

ポジティブな意見もある中でネガティブな意見もあるからこそ本当の意味での「リアルな声」と言えるのではないでしょうか。

それでは早速、そんな介護職や介護現場の生の声やリアルな声が聞ける情報収集に最適なサイトを5つご紹介していきます。

 

①みんなの介護コミュニティ

「みんなの介護」というサイトは、老人ホーム紹介サイトの大手メディアなのですが、そのサイトの中にある「みんなの介護コミュニティ」では、介護に関する悩みや相談などを投稿(質問)したり回答したり閲覧することが可能なコミュニティサイトとなっています。

私も時々閲覧していますが、なかなかリアルで現場の声そのものの内容がたくさんあります。

会員登録をしなくても利用できるところがありがたいです。

 

 

②Yahoo!知恵袋

言わずと知れた「Yahoo!JAPAN」の中のひとつのコンテンツとして「Yahoo!知恵袋」というみんなの知識や知恵を共有するコーナーがあります。

ヤフー知恵袋の中のカテゴリ「福祉、介護」にて介護職や介護現場の生の声やリアルな声が聞けます。

但し、このカテゴリは福祉と介護全般になるために、介護職だけでなく福祉や介護に関わる全ての人や福祉や介護に興味がある人や疑問や質問がある一般の人など多種多様に入り乱れていますので、調べたい内容を検索窓に入れて絞り込むやり方が良いかもしれません。

自分の調べたい質問を表示させると、その質問に関連していたり似ているような質問が下の方に表示されるようになっていますので、色々見てみるのもいいのではないでしょうか。

 

 

③5ちゃんねる

私が介護業界に飛び込んだ頃は「2ちゃんねる」という名称でしたが、現在は「5ちゃんねる」になっています。

よく「某巨大掲示板」と呼ばれているサイトがこの5ちゃんねるです。

この5ちゃんねるの中のカテゴリ「介護・福祉」にて様々なスレッドが立ち介護職や介護現場のリアルな声が聞けます。

都道府県や地域や事業所にまで言及した内容も書かれていることがあり、より深く実情を知ることができる反面、ただの感情の吐き捨てになっている内容のものも多くあるのが特徴です。

そういったものも含め、それが全てではないにしても介護業界の闇深さを垣間見ることができるのではないでしょうか。

 

 

④Twitter

私がTwitterを始めたのは介護職員になって相当な年月が過ぎてからになりますが、情報収集したり情報交換をするのに「Twitter」はコミュニケーションネットワークとして介護職や介護現場のリアルな声が聞けます。

ただ、情報収集をするためには多くの「介護系アカウントユーザー」をフォローしていく必要があります。

フォローしている人数が増えてくると、介護とは関係のないツイートやリツイートなどもタイムラインに多く流れてくることになります。

それがTwitterの仕様となるため、ピンポイントで情報を探すというよりも全体像として情報収集しながら時々ピンポイントのものを見つけたりする使い方になろうかと思います。

何か質問ツイートをすれば誰かが答えてくれることもありますし、上手に使えばとても重宝します

 

 

⑤介護職の個人ブログ

現役介護職が書いているブログは間違いなく生のリアルな声になります。

ただ、本当にリアルな声が書かれている個人ブログを探すのはなかなか大変です。

例えば、ブログランキングサイトの大手には「ブログ村」と「人気ブログランキング」の2つがありますが、

  • このサイトに全てのブログが集結しているわけではない(登録されていないブログは山ほどあります)
  • ランキングサイトの上位だからと言ってそれが自分が欲しい情報であるとは限らない

ということがあります。

となると、Googleなどの検索窓でピンポイントに探していくことになりますが、この場合も検索上位に出てくるのは

  • 福祉系法人などのスタッフブログ
  • 大手福祉系メディアのサイト

などで占められており、なかなか本当の意味での個人ブログには行きつきません。

そして多くの場合、その内容は生の声というよりも、「一方的にポジティブに偏った内容」であったり「法人やメディアからの構成と編集が加えられている当たり障りのない内容」であったりします。

その場合、どうするかと言えば、

  1. もう諦める
  2. 更に様々な検索ワードを駆使して探し当てる

のどちらかの方法になろうかと思いますが、もう1つ方法があります。

それが「Twitterで介護系のブログを書いている人をフォローして読み漁る」という方法です。

ちなみに、私もTwitterで介護系のブログを書かれている人をたくさんフォローしています。

その中には本当にリアルな内容のものや、ためになる内容のブログがあるので、もしそういった個人ブログをお探しでしたら④でご紹介したTwitterでの情報収集とともに、介護系のブログをされている人をフォローしてお気に入りのブログを見つけてみてはいかがでしょうか。

 

 

 

最後に

 

今回は、リクエストにお応えして「介護職や介護現場のリアルな声が聞ける情報収集に最適なサイト5選」をご紹介しました。

多くの人が知りたいのは、表面上だけ着飾ったりメッキが施された上辺だけの情報ではなく本質をえぐるような生のリアルな情報です。

そういったリアルな声は、コミュニティサイトや匿名掲示板やTwitterや個人ブログなどで情報収集をすることが可能ですので、是非参考にしてみてはいかがでしょうか。

アドセンス

(スポンサーリンク)


アドセンス

(スポンサーリンク)


ランキングバナー

最後まで読んで頂きありがとうございました!

ブログランキングに参加しています。
記事が「まぁ良かったんじゃない?」「また読みに来てあげてもいいよ」と思って頂けましたら是非、応援&シェアを宜しくお願いします^^

記事更新のモチベーションが上がります。

にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村


介護職員ランキング

楽天ウェジェット

【PR】


かいご畑アフィリ




【働きながら無料で資格取得できる制度のご紹介】



★介護職員初任者研修
★介護職員実務者研修
★介護福祉士国家資格受験対策講座(短期集中講座)

などの講座を「働きながら」「無料」で受講することができるのが「キャリアアップ応援制度」です。

【こんな人におすすめ!】

★介護のお仕事が初めての方
★無資格で働きながら、資格取得をしたい方
★ブランクがあり、介護の仕事復帰を考えている方
★すでに介護職として就業していて転職したいと考えている方
★経験や資格があり、好条件で転職をしたい方
★30秒で登録してすぐに利用開始したい方

>>>働きながら無料で資格取得できる「かいご畑」はこちら



おすすめ記事5選

1

  介護現場で働いていると、 「あの新人使えないな」 などというセリフを耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか。 それは、今現在新人職員である自分に対してであったり、他の新人職員に対 ...

2

  どの業界にも、大なり小なり「新人いじめ」「新人いびり」が存在するかとは思いますが、介護業界は特にそういった「新人へのつらい仕打ち」が深刻化しています。 人材不足が深刻な業界なのに、何故、 ...

3

  前回の記事で、「言いたいことが言えない介護職員の5つの特徴と原因」についてご紹介しましたが、今回はその続きで「改善方法や解決方法」についてご紹介したいと思います。 解決方法は大きく分けて ...

4

  今まで何度か発信してきていますが、給料(収入)は年収で考えることが重要です。 例えば、 「特定処遇改善加算手当で月2万円アップしました!」 「月給30万円の求人募集があります!」 という ...

5

  以前、自分の職業を聞かれた時に「介護士です」と言いたくない理由について記事を書きました。 【1分で読める】職業を聞かれた時に「介護士です」と言いたくない理由「恥ずかしいから?」 これには ...

-介護職員のセーフティネット
-, , ,

Copyright© 介護職員Aのひとりごと , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.