リアル介護現場の実情

介護施設の師走の大掃除は誰がする?介護職員にしわ寄せがいっていませんか?

投稿日:

 

師走に入り忙しい時期になりました。

忙しいと言っても、年末年始も正月も関係がない介護職員にとっては特に普段と変わりがないのですが、周りが忙しくなってきます。

年末年始には銀行や取引業者などが休みのため、介護施設の事務員や年末年始に休むつもりの介護職員以外の職員は日数的時間的に繰り上げて動かなくてはならないために忙しいと言えます。

そして、その余波が介護職員にもやって来たりします。

  • 介護現場で必要な物品などの注文締め切りの繰り上げ
  • 介護施設内の大掃除

などになります。

師走になると大掃除をしますが、その「割り当てが介護職員にもある」というか、「大半が介護職員に割り当てられる」という場合があります。

今回は、「介護施設の師走の大掃除は誰がするのか」ということについて記事を書きたいと思います。

 

 

 

(スポンサーリンク)


師走の介護施設内の大掃除

 

 

12月に入ると1年の締めとして大掃除をする介護施設も多いのではないでしょうか。

その大掃除が介護職員にとって負担が大きいものとなってしまっている場合は注意が必要です。

 

皆で手分けをして大掃除をする

自分達が働いている介護施設ですから、全職員で手分けをして自分達で大掃除する方法が理に適っているようにも思えます。

しかし、ご存知のように介護現場は人員不足なのです。

その状態で介護職員やユニットごとに施設内の大掃除を担当割りしていくと、「大掃除の時間を捻出するのに困窮する」ということになります。

大掃除というくらいですから10分や20分では終わりません。

少なくとも1時間は掛かってしまうでしょう。

 

 

介護職員へのしわ寄せ

現状の介護職員が1時間以上もの時間を捻出しようとすると、

  • 現場を手薄にする必要がある
  • 休憩時間にやったりサービス残業で行う必要がある

ということになってしまいます。

どちらも不健全ですし、あまりよろしい状況ではないことが明らかです。

そもそも介護施設ではどの職種よりも介護職員の配置人数が多いので、部署ごとに分担すると必然的に介護職員が大掃除に割り当てられる範囲や割合が大きくなってしまうのです。

そして、その大掃除によって現場が手薄になり利用者の対応に不備が出たり、苦肉の策として暗黙の隠れサービス残業を発生させる要因にもなります。

これは介護職員へのしわ寄せと同義です。

 

 

介護施設の大掃除はどうすればいいのか

では、介護施設の大掃除は誰がどのようにすれば一番良いのでしょうか。

 

①業者に外注する

清掃業者に外注するのが一番良い方法ではないでしょうか。

素人がやる大掃除より綺麗になるでしょうし、何より介護職員へのしわ寄せを回避することができます。

しかし、業者に依頼するとお金が掛かってしまうことと「自分たちの施設は自分たちの手で綺麗にするのが当たり前」という妙な信念を持っている介護施設の場合が問題になります。

介護業界以外の一般の企業であれば、1年の業務を締めくくり半日くらい掛けて社員が事業所内の大掃除をする場合がありますが、それは「普段(及び1年間)の業務を終えたあとの勤務時間内にやっている」のです。

介護施設のように普段の業務が終わりようのない状況の中で、並行して大掃除を介護職員に割り当てるのはあまりにも酷というものです。

 

②介護職員の割り当てを少なくする

介護職員は利用者の介護をしながら時間を調整したりサービス残業をすることで何とか捻出して大掃除を行っています。

その負担は相当なものです。

ですから、どうしても介護職員にも大掃除をやらせたい介護施設は、その範囲や割合を少なくしてあげる配慮が必要ではないでしょうか。

では、その分の負担はどこへ持っていけばいいのかと言うと、1日の大半をスマホゲームをしているような上司や事務所で新聞を読んだり喋っているだけで特に仕事をしていないような経営陣などがすればいいのではないでしょうか。

他にも、法人内で雇っているドライバーなどに依頼している介護施設もあるようです。

 

 

 

最後に

 

今回は、介護施設の師走の大掃除で介護職員の割り当て範囲が大きいとしわ寄せがいってしまうということについて記事を書きました。

大掃除に限らず、普段の施設内の供用部分(廊下やトイレや階段など)の掃除が介護職員に割り当てられている事業所もあるようです。

利用者の生活スペースや居室内は介護職員が対応をしていく必要がありますが、それ以外の掃除で業務や時間を圧迫させていては本末転倒です。

皆様の介護施設では、大掃除などの施設内の掃除は誰がどのように行われていますでしょうか。

アドセンス

(スポンサーリンク)


アドセンス

(スポンサーリンク)


ランキングバナー

最後まで読んで頂きありがとうございました!

ブログランキングに参加しています。
記事が「まぁ良かったんじゃない?」「また読みに来てあげてもいいよ」と思って頂けましたら是非、応援&シェアを宜しくお願いします^^

記事更新のモチベーションが上がります。

にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村


介護職員ランキング

楽天ウェジェット

【PR】


かいご畑アフィリ




【働きながら無料で資格取得できる制度のご紹介】



★介護職員初任者研修
★介護職員実務者研修
★介護福祉士国家資格受験対策講座(短期集中講座)

などの講座を「働きながら」「無料」で受講することができるのが「キャリアアップ応援制度」です。

【こんな人におすすめ!】

★介護のお仕事が初めての方
★無資格で働きながら、資格取得をしたい方
★ブランクがあり、介護の仕事復帰を考えている方
★すでに介護職として就業していて転職したいと考えている方
★経験や資格があり、好条件で転職をしたい方
★30秒で登録してすぐに利用開始したい方

>>>働きながら無料で資格取得できる「かいご畑」はこちら



おすすめ記事5選

1

  介護現場で働いていると、 「あの新人使えないな」 などというセリフを耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか。 それは、今現在新人職員である自分に対してであったり、他の新人職員に対 ...

2

  どの業界にも、大なり小なり「新人いじめ」「新人いびり」が存在するかとは思いますが、介護業界は特にそういった「新人へのつらい仕打ち」が深刻化しています。 人材不足が深刻な業界なのに、何故、 ...

3

  前回の記事で、「言いたいことが言えない介護職員の5つの特徴と原因」についてご紹介しましたが、今回はその続きで「改善方法や解決方法」についてご紹介したいと思います。 解決方法は大きく分けて ...

4

  今まで何度か発信してきていますが、給料(収入)は年収で考えることが重要です。 例えば、 「特定処遇改善加算手当で月2万円アップしました!」 「月給30万円の求人募集があります!」 という ...

5

  以前、自分の職業を聞かれた時に「介護士です」と言いたくない理由について記事を書きました。 【1分で読める】職業を聞かれた時に「介護士です」と言いたくない理由「恥ずかしいから?」 これには ...

-リアル介護現場の実情
-, , ,

Copyright© 介護職員Aのひとりごと , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.