リアル介護現場の実情

介護職員の冬場の手荒れ(乾燥、霜焼け、あかぎれ)とハンドクリームとの戦い

投稿日:2019年12月15日 更新日:

 

介護現場では食器洗いなどの水仕事も多く、介助ごとにも手洗いを行います。

そうなると特に冬場は乾燥しやすくなり、手荒れやしもやけで手がひび割れしたりあかぎれになって手がガサガサになります。

最悪の場合は、皮膚が割れて出血したりもします。

ですから、手のお手入れやケアをしていくことが大切になってくるためハンドクリームを使用されている人も多いのではないでしょうか。

しかし、介護現場ではハンドクリームを塗っていてもあまり意味を成さない状況があります。

今回は、介護職員の冬場の手荒れ(乾燥、霜焼け、あかぎれ)とハンドクリームとの戦いについて記事を書きたいと思います。

 

 

 

(スポンサーリンク)


介護職員の冬場の手荒れ(乾燥、霜焼け、あかぎれ)とハンドクリーム

 

 

冬場の介護現場で自分の手のケアを怠るとすぐに乾燥してしまいます。

ですから「乾燥や霜焼けやあかぎれとハンドクリームとの戦い」が始まります。

実情を詳しく解説していきたいと思います。

 

介護現場では水仕事や手を洗うことが多い

食器洗いであればまだお湯が使える場合もあり、手へのダメージが少なくて済むこともあります。

しかし、毎食後に利用者の人数分の食器や食事用具やコップを洗う必要があるため頻度も量も多くなりお湯が使えても焼け石に水状態になってしまいます(水よりは大分マシですが)。

また、その他にも便汚染した衣服を洗濯する前に手で揉み洗いしたり、そもそも介助ごとに手洗いするのが当然ですので「介護職員は水に触れる頻度や量が多い」と言えます。

ですから、手へのダメージは相当なもので、乾燥肌や乾燥しやすい体質ではない人であっても、手がひび割れたり霜焼け状態になったりします。

ちなみに、霜焼けとあかぎれの発生原因ですが、冬の「寒さ」の中で「温度差」によって発生するのが霜焼けで、「乾燥」によって発生するのがあかぎれだそうです。

 

 

乾燥や霜焼けやあかぎれとハンドクリームとの戦い

冬場の手の乾燥や霜焼けやあかぎれ対策にハンドクリームは欠かせません。

水仕事の頻度や量は多いにしても、ハンドクリームを塗っていれば何とかギリギリ潤いをキープできるようにも思います。

しかし、介護現場の実情はそうもいきません。

何故なら、「ハンドクリームを塗ってもすぐに水仕事や手洗いをする必要があるから」です。

ハンドクリームを塗る場合は、適宜、随時塗ったり、ある程度水仕事もひと段落してからのアフターケアとして塗ることが多いでしょうが、介護現場で働いている中でハンドクリームを塗っても、すぐに洗い流さなければなりません。

手洗いは「石鹸を使用し、しっかりと指の隙間の隅々まで丁寧に綺麗になるまで洗うことが基本」とされています。

つまり、ハンドクリームを塗ってもすぐにそのハンドクリームをしっかり隅々まで綺麗に洗い落とさなくてはならなくなるのです。

それではハンドクリームを塗った意味がありませんし、せっかく塗ったのに綺麗さっぱり洗い落とす行為は「意味のないことをしている」とも言えます。

ただただハンドクリームを無駄にしているに過ぎません。

 

 

全く意味がないわけではない

そうは言っても介護現場でハンドクリームを塗ることが全く意味がないわけではありません。

  • 次に水仕事をするまでの間
  • 次に手洗いをするまでの間

は多少なりとも効果があるでしょう。

次に水仕事や手洗いをするまでに時間がある場合は、ハンドクリームが肌に浸透してくれる場合もあります。

いくら短時間とは言え、ハンドクリームを塗っていないよりはマシということです。

ハンドクリームを塗ったあとは水仕事を避けたくなってしまったり、手袋をして食器洗いをしている人もいるかと思います。

しかし、ハンドクリームを塗ってからすぐに介助をした場合は、介助後の手洗いは避けることができませんので、結局はすぐに手を洗ってハンドクリームを洗い流すことになってしまいます。

そういった状況の中、ハンドクリームを駆使しながら悪戦苦闘している介護職員は私も含め多いのではないでしょうか。

 

 

介護職員におすすめのハンドクリーム

ハンドクリームを塗っても結局は洗い流すことになってしまうので無意味な気がするということを書いてきましたが、そんな介護職員などの手洗いをする頻度が高い職業の人におすすめのハンドクリームがありました(Twitterのフォロワーさんに教えて頂きました)。

それが「ケロデックスクリーム」というバリアクリーム(皮膚保護クリーム)になります。

水やお湯だけでなく、洗剤や薬品などの化学物質や物理的刺激など、幅広い刺激から手や肌を保護してくれるクリームです(手以外の箇所にも使用できます)。

事前にしっかりと擦り込むように塗っておくと、3時間~4時間は保護効果があり、においやべたつきもありません。

是非、試してみてはいかがでしょうか。


ナース保護クリーム [サナル] 佐鳴 【医薬部外品】 皮膚を守る 保護クリーム ケロデックスクリーム

 

 

 

最後に

 

今回は、介護職員の冬場の手の乾燥(霜焼けやあかぎれ)とハンドクリームとの戦いについて記事を書きました。

同じような状況の介護職員が全国にも多数いらっしゃるのではないでしょうか。

さっき塗ったハンドクリームをしっかり石鹸で洗い流している自分を客観的に見て「悲しい現実だなぁ」と思ったためこの記事を書きました。

「ケロデックスクリーム」は評判が良いようなので、私も一度試してみようかと思っています。

皆さんは冬場の手のケアはどのようにされているでしょうか。

アドセンス

(スポンサーリンク)


アドセンス

(スポンサーリンク)


ランキングバナー

最後まで読んで頂きありがとうございました!

ブログランキングに参加しています。
記事が「まぁ良かったんじゃない?」「また読みに来てあげてもいいよ」と思って頂けましたら是非、応援&シェアを宜しくお願いします^^

記事更新のモチベーションが上がります。

にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村


介護職員ランキング

楽天ウェジェット

【PR】


かいご畑アフィリ




【働きながら無料で資格取得できる制度のご紹介】



★介護職員初任者研修
★介護職員実務者研修
★介護福祉士国家資格受験対策講座(短期集中講座)

などの講座を「働きながら」「無料」で受講することができるのが「キャリアアップ応援制度」です。

【こんな人におすすめ!】

★介護のお仕事が初めての方
★無資格で働きながら、資格取得をしたい方
★ブランクがあり、介護の仕事復帰を考えている方
★すでに介護職として就業していて転職したいと考えている方
★経験や資格があり、好条件で転職をしたい方
★30秒で登録してすぐに利用開始したい方

>>>働きながら無料で資格取得できる「かいご畑」はこちら



おすすめ記事5選

1

  介護現場で働いていると、 「あの新人使えないな」 などというセリフを耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか。 それは、今現在新人職員である自分に対してであったり、他の新人職員に対 ...

2

  どの業界にも、大なり小なり「新人いじめ」「新人いびり」が存在するかとは思いますが、介護業界は特にそういった「新人へのつらい仕打ち」が深刻化しています。 人材不足が深刻な業界なのに、何故、 ...

3

  前回の記事で、「言いたいことが言えない介護職員の5つの特徴と原因」についてご紹介しましたが、今回はその続きで「改善方法や解決方法」についてご紹介したいと思います。 解決方法は大きく分けて ...

4

  今まで何度か発信してきていますが、給料(収入)は年収で考えることが重要です。 例えば、 「特定処遇改善加算手当で月2万円アップしました!」 「月給30万円の求人募集があります!」 という ...

5

  以前、自分の職業を聞かれた時に「介護士です」と言いたくない理由について記事を書きました。 【1分で読める】職業を聞かれた時に「介護士です」と言いたくない理由「恥ずかしいから?」 これには ...

-リアル介護現場の実情
-, , , ,

Copyright© 介護職員Aのひとりごと , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.