-
-
介護職のやりがいは事業所からの見返りがあって初めて成立するもの「ハーズバーグの二要因理論」
介護職員の求人にありがちな謳い文句として「やりがいのある仕事です!」という内容のものを多く見掛けます。 しかし、「やりがいがあるかないか」「やりがいが必要か不要か」ということを考える前に ...
-
-
自滅する介護施設(事業所)にありがちな5つの特徴「ボーナスカットは経営難を示唆」
多くの介護現場では人員不足です。 東京商工リサーチが公表している2019年の「老人福祉・介護事業の倒産件数」でも、資金繰りや人員不足での経営難によって零細の訪問介護事業を筆頭に介護施設( ...
-
-
介護職員が愚痴をこぼすと「部下が愚痴ばかり言っている」と愚痴をこぼす介護主任の矛盾
介護職員が愚痴をこぼしにくい閉塞的な環境だとストレスを溜め込みやすくなります。 過去記事でも「愚痴は悪いもの」「愚痴を言わないことが美徳」というような風潮が強いために、「逆に悪循環に陥っ ...
-
-
介護現場のリーダーや上司が部下に舐められる5つの理由
介護業界に限らず、上司というものは基本的に部下から疎まれて、表立って又は陰で文句を言われがちな存在です。 新人の頃は右も左もわからず、とりあえず言われるがままに指導や指示を仰ぐのですが、 ...
-
-
介護職員が職場に定着するために(5)「連鎖退職を断ち切るポイント」
介護職員が職場に定着するためには、退職者を減らしていかなければなりません。 しかし現状では、1人の職員が辞めると連鎖反応のように次々と退職者が出てきてしまうことが常態化しています。 これ ...
-
-
介護職員が職場に定着するために(4)「労働法規の遵守のポイント」
介護業界では、まだまだ「有給休暇が自由に取得できない」「休憩時間は利用者の見守りをしながら」「書類仕事はサービス残業で行う」というような劣悪な労働環境があります。 これらは明らかに「労働 ...
-
-
介護職員が職場に定着するために(3)「良好な人間関係を保つポイント」
介護職員が職場に定着するためには、離職率を下げる必要があります。 つまり、退職する介護職員が減っていけばおのずと定着率も上がるのです。 となると、介護職員の退職理由に目を向ける必要があり ...
-
-
介護職員が職場に定着するために(2)「採用人材の研修とOJTのポイント」
介護職員として採用が決定し介護現場で働き始めることになると、まずは新人研修や雇い入れ研修及びOJT(現場業務を通して上司や先輩から指導を受ける教育訓練)が必要です。 しかし、介護事業所の ...
-
-
介護職員が職場に定着するために(1)「採用面接のポイント」
介護の仕事は職員が定着しづらく出入りの激しい職業です。 介護職員が職場に定着するように事業所側が「意識的に環境の改善や体制づくりをしていく」必要があります。 よく「介護職員はレベルが低い ...
-
-
人員不足の介護事業所は「浮いた儲け」を還元すれば断然マシな経営になる理由
以前、「退職者続出の介護事業所の経営者が無能な5つの理由」について記事を書きました。 退職者続出の介護事業所の経営者が無能な5つの理由 実は「儲け」だけを考えると「人員不足のままでいい」 ...
-
-
退職者続出の介護事業所の経営者が無能な5つの理由
退職希望者が後を絶たない介護事業所の話を沢山聞きます。 入職希望者は全然いないのに、退職を希望する職員は山のように存在する介護事業所は経営者が無能であると言えます。 何故なら、人材を確保 ...
-
-
【介護の経営学】「がんばれ」しか言えないのであれば管理者ではなく応援団だ
今日もニュース記事などを色々読んでいると、大手自動車メーカー「トヨタ」の経営スタンスや運営マネジメントや社風に関する記事が目に留まりました。 ■「がんばれ」しかいわないマネ ...
-
-
人員不足の介護事業所が言いそうな「3つの綺麗ごと」
人員不足の介護事業所には共通する特徴があります。 事業所や上司の方針が「自分たちを棚に上げた綺麗ごとばかり」ということです。 この「事業所の理念や方針」に嫌気が差して「辞めていく職員」が ...
-
-
介護事業所は「マグロ漁船」だと思え
「マグロ漁船」と聞くと 借金を返せなくなった人がさせられる仕事 一定期間、過酷で不自由な生活をしなければならない仕事 というような負のイメージがあります。 その反面 短期間 ...