今回は、介護の都市伝説とも言える「特養の七不思議」について記事を書きたいと思います。
他の七不思議については、下記記事をご参照下さい。
七不思議4つ目は「胃瘻をつけて注入量は変えない」について記事を書きたいと思います。
【特養の七不思議】
①食べられないのに食べなさい
②終わりが来ているのに病院へ
③望まないのに胃瘻
④胃瘻をつけて注入量は変えない
⑤先がないのに検診
⑥先がないのに薬たくさん
⑦親には延命、自分は平穏死(石飛幸三医師)
— 介護職員A@介護福祉士ブロガー (@kaigosyokuinA) May 12, 2019
胃瘻の注入量
胃瘻については前回の特養の七不思議「望まないのに胃瘻」という記事で書きました。
その胃瘻の「注入量」ともなってくると、医療的な専門知識が必要となってくるので、主治医の指示に従った栄養量の注入がされているかと思います。
適宜、体重や栄養状態を観察確認し、注入量や注入する栄養の種類を変更もしているはずです。
では一体、何が問題なのでしょうか。
日々の体調や気分は関係ない
注入量は本人の体調や状態に応じて変えていく必要があるのは食事と同じです。
経口摂取の時だって、食欲がない時や体調が良くない時はごはんを残すこともありますし、全く食べたくない時だってあるでしょう。
しかし、直接胃へ栄養を送り込む「胃瘻」の場合、そういった日々の体調や気分はあまり考慮されません。
そもそも意思表示が出来ない場合もありますし、食事のように口を開けなかったり、そっぽを向いて拒否するということが胃瘻の場合はできません。
胃瘻部のキャップを開けてカテーテルを接続すると、否応なしに注入食が送り込まれます。
つまり、本人が意思表示できない場合は「一切の拒否権がない」のです。
主治医の指示があるまでは注入量を変えない
注入量を増減させるためには主治医の指示や診断が必要です。
毎日主治医に診察や検査をしてもらえるわけではないので、次の受診までは同じ量の栄養を注入していくことになります。
また、介護施設では体重などは確認するものの「特段大きな変化がなければ注入量はそのまま」となる場合があるため、特養の七不思議と言われているのではないでしょうか。
つまり、「胃瘻を家族や施設の都合で造設したならば、その後の管理も家族や施設が責任を持ってもっと繊細に行っていく必要があるのではないか」ということになります。
現実的には難しい
もちろん本来ならば、量だけでなく、種類や速度も変えていく必要があります。
しかしながら、確かに意思表示や意思決定ができない利用者の日々の体調や気分や状態に応じて毎日注入量などを変えていくことは現実的に難しいのも事実です。
流れ作業のようになってしまっている状態が「胃瘻をつけて注入量は変えない」という七不思議の所以ではないでしょうか。
最後に
今回は、特養の七不思議の4つ目「胃瘻をつけて注入量は変えない」ということについて記事を書きました。
本人の意思が不明なまま胃瘻を造設したのにもかかわらず、その後は注入量などを変えることなく流れ作業になってしまっていれば七不思議だと言わざるを得ません。
適宜、確認や見直しはしているのでしょうが、胃瘻からの注入は本人にとっては「食事」なのです。
こういった状態は七不思議であると同時に「現実」でもあるのです。