介護施設で早番(早出)勤務を任されるのは信頼されている証拠

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

介護施設であれば、「早番(早出)勤務」があります。

施設によって出勤時間(勤務時間)は変わってくるでしょうが、大体「朝7時~夕方16時」の勤務ではないでしょうか。

朝早く出勤しなければならない反面、早い時間に帰れる(退勤できる)メリットもあります。

しかし、朝7時に出勤しようと思うと遅くとも朝6時には起床しなければなりません(6時半でも間に合う人はいるでしょうが)。

ちなみに、私の場合は自分の中のルーティンがあるので早番の日は「朝5時」に起きています。

最近、朝夕は気温が低くまだ外も真っ暗なので余計に起きにくい季節になってきました。

過去記事にも書きましたが、どちらかというと私は「早番は苦手」です。

介護施設には「早番、日勤、遅番、夜勤」などの多様な勤務体制があります。 事業所によって勤務時間は多少前後してくるでしょうが、早...

苦手とはいえども、正職員である以上、月に何回かは早番をしなければなりません。

早番は夜勤職員の「援軍」ともなるべく重要な出勤者でもあり、早番が欠けてしまうことがあれば夜勤職員が1人で朝食介助などをしなくてはならなくなり色々予定が狂ってしまったり、イレギュラーなことが起こってしまいます。

ですから、ワンオペ夜勤をしている介護施設においては可能な限り欠けてはならないのが「早番」です。

今回は、「早番(早出)勤務を任されるのは信頼されている証拠」ということについて記事を書きたいと思います。

早番(早出)勤務を任されるのは信頼されている証拠

正直、早起きはつらいです。

しかし、シフト上で早番になっている日は早起きをしなければなりません。

起きなければ出勤できない(又は遅刻してしまう)からです。

社会人であれば当然のことですが、寝坊してしまうのは好ましいことではありません。

ですから、早出勤務の職員は「信頼の置ける職員に任せる」ことになります。

信頼①「寝坊しない」

当たり前のことですが、早番は寝坊しない職員でなければなりません。

どの勤務体系であっても寝坊して遅刻してしまうのは望ましいとは言えませんが、早番は特に寝坊は禁物です。

何故なら、日勤や遅番などであれば仮に寝坊してしまっても施設内には他の職種や事務員も含め、多くの出勤者がいるためフォローすることが出来ますが、早番の場合はそうはいかないからです。

朝7時に施設内にいるのは、各ユニットの夜勤者1人と早番1人です。

どこのユニットもその2人しかおらず、他の職種も上司も事務員もまだ出勤していないため全く余裕がありません。

そんな状況の中で「早番が寝坊して遅刻する」ということになれば、夜勤者が1人で利用者の誘導、見守り、適宜の介護、朝食の準備・配膳・介助をしなくてはならず、相当な負担が掛かってしまいます。

夜勤者や利用者に迷惑を掛けるだけでなく、事故が起こってしまう可能性も高くなります。

ですから、早番は「寝坊の常習者ではない信頼できる介護職員に任せたい」のです。

信頼②「無断欠勤しない」

寝坊どころか無断欠勤をするような介護職員には早番は任せられません。

「出勤してこない理由がわからない」だけでなく「そもそも来るのか来ないのかさえわからない」のです。

「ひょっとしたら、何か事件か事故に巻き込まれたり、突発的な病気が発生したのではないか」という心配も掛けてしまうことになります。

過去に一度でも無断欠勤をしたことがある介護職員に早番を任せるのは「色々怖い」ということになります。

そんな人は滅多にいませんが、ごく稀にいるのです。

信頼③「常識がある」

どんな人であっても、「しまった!寝坊してしまった」ということや、その他にも出勤前に何かイレギュラーなことが発生してしまうことは人間ですからあり得ます。

そんな時はどうするのかと言えば「まずは会社に連絡」です。

そして、「どれくらい遅れるのか」を伝えることで、施設側もある程度の見通しが立ちます。

遅刻することになってしまっても、ちゃんと連絡ができてその後の対応に責任が持てる常識のある介護職員でなければ早番は任せられません。

「日勤などであれば常識がない人でもいいのか」という話になりますが、「当然、常識がある人の方が良い」のは間違いないのですが、「常識がない人でも介護現場で働いている」ということも否定はできません。

信頼④「ある程度の業務がこなせる」

早番は出勤後すぐに夜勤者と2人で朝食の準備や配膳、排泄介助などの業務をこなしていく必要があります。

職員2人で約20人の利用者の介護や介助を行っていかなければならないため、ある程度の業務がこなせる職員でなければ早番は務まりません。

また、夜勤者はワンオペで長時間の勤務を行ってきていているため、体力や気力や眠気も限界が近いということにも配慮して、可能な限りはフォローしてあげるのも連携のひとつです。

そういった動きが出来て、ある程度の業務がそつなくこなせる介護職員でなければ信頼して早番を任せられないでしょう。

信頼⑤「実績がある」

介護職員の業務実績は数字で表されないため、なかなか可視化しにくいのですが、「今まで問題なく働いていた」というのはひとつの実績です。

つまり、その介護職員に対して「安心感がある」「信頼感がある」ということです。

そもそも、遅刻ばかりしていたり業務に問題があったり常識が欠如しているような介護職員が早番をすることになると夜勤者が嫌がります。

「嫌がる」と言ってもただ毛嫌いしているのではなく、「業務が正常に遂行できない」「業務負担が大きくなり耐えられない」「利用者に迷惑が掛かる」「事故が発生する確率が上がる」という理由で嫌がるのです。

ですから、問題なく早番を任されている介護職員は「信頼されている証拠」と言えます。

最後に

今回は、「早番(早出)勤務を任されるのは信頼されている証拠」ということについて記事を書きました。

読み返してみると「寝坊をしない」「無断欠勤をしない」「常識がある」など、社会人としては当たり前のことばかりになってしまいましたが、「当たり前のことを積み上げていくことが信頼に繋がる」と言えます。

しかし、これら当たり前のことが当てはまらないのに早番を任せられている介護現場も往々にしてあり得ます。

何故なら、そうでもしないと勤務表も組めず業務も回らないからです。

ワンオペ夜勤に配置する場合は、早番よりも慎重に判断する傾向がありますが、実は早番も同じくらい慎重な判断が必要だと思っています(そもそも夜勤の人員配置基準をいい加減に見直した方が良いと思っています)。

以上により、通常考え得る状況であれば「早番勤務を任されている介護職員は信頼されている証拠」だと言えます。

介護施設の夜勤は従来型多床棟を除き、ワンオペ(職員一人体制)であることが殆どです。 過去記事でもワンオペ夜勤のタイムスケジュー...

私が一番おすすめしているエージェントの介護ワーカーさんでまずは仕事探しの登録だけでもされてみてはいかがでしょうか。もちろん、全て無料ですし、良い職場が見つかるはずです。

>>>3年連続楽天リサーチNo1の支持率【介護転職なら介護ワーカー】

最後まで読んで頂きありがとうございました!

ブログランキングに参加しています。

記事が「まぁ良かったんじゃない?」「また読みに来てあげてもいいよ」と思って頂けましたら是非、応援&シェアを宜しくお願いします^^

記事更新のモチベーションが上がります。

にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村


介護職員ランキング

楽天ウェジェット
【広告】


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

かいご畑アフィリ



※広告
【働きながら無料で資格取得できる制度のご紹介】



★介護職員初任者研修
★介護職員実務者研修
★介護福祉士国家資格受験対策講座(短期集中講座)

などの講座を「働きながら」「無料」で受講することができるのが「キャリアアップ応援制度」です。

【こんな人におすすめ!】

★介護のお仕事が初めての方
★無資格で働きながら、資格取得をしたい方
★ブランクがあり、介護の仕事復帰を考えている方
★すでに介護職として就業していて転職したいと考えている方
★経験や資格があり、好条件で転職をしたい方
★30秒で登録してすぐに利用開始したい方

>>>働きながら無料で資格取得できる「かいご畑」はこちら