リアル介護現場の実情

役職兼務をしている介護職がいる介護事業所が危険である3つの理由

投稿日:2021年2月14日 更新日:

 

事業所によってポスト数や呼び方が異なってくるでしょうが、介護職にも複数の役職があります。

例えば、

  • サブリーダー
  • 介護リーダー(ユニットリーダー)
  • 介護副主任
  • 介護主任
  • 介護係長
  • 介護課長
  • 介護部長

などになります。

但し、サブリーダーは役職手当がつかず責任だけ押し付けられるポストであったり、介護リーダーは日替わり弁当のようにいとも容易く首が挿げ変わるポストであるため、「役職というよりも持ち回りの当番制のような存在である」ということは過去記事でもご紹介した通りです(下記記事参照)。

不健全な運営の中で求められる「介護リーダーというポスト」の特殊性

それでも介護事業所が「サブリーダーもユニットリーダーも役職の1つである」という認識をしていることには違和感を覚えますが、その点については今回は割愛します。

サブリーダーもユニットリーダーも役職だとして考えた場合、それらの役職を兼務している介護職が存在する介護事業所もあるのではないでしょうか。

今回は役職兼務をしている介護職がいる介護事業所が危険である理由をご紹介したいと思います。

 

 

 

(スポンサーリンク)


役職兼務をしている介護職がいる介護事業所が危険である3つの理由

 

 

介護職の役職兼務とは例えば、

  • ユニットリーダー兼介護主任
  • 介護主任兼介護係長
  • 介護課長兼介護部長

などになります。

役職兼務をしている介護職がいると何故危険なのでしょうか。

また、どのように危険なのでしょうか。

以下で解説していきます。

 

理由①:人員不足だから危険

役職兼務をしている介護職が存在する一番の理由は、人員不足であるために誰かが役職を掛け持ちしないとポストが余ってしまうという理由が挙げられます。

つまり、人員不足だから危険なのです。

人員不足であれば、

  • 業務過多
  • ストレスの温床
  • 事故などの発生確率が高くなる

などが常態化してしまうため決して良い職場環境とは言えません。

そんな環境であれば「自分を守るだけで精一杯」となり、良い仕事もできませんし危険なのです。

人員不足で過重労働を強いられている介護現場では自分を守ることが最優先

 

理由②:人材育成ができない環境だから危険

いくら人員不足だと言っても、介護職の総人数より役職のポスト数が多いわけはありませんから、役職を兼務する人がいる時点でおかしいことに気づきます。

この点について突き詰めて考えていくと、「役職者にできる人材が育っていない」ということになります。

つまり、介護事業所が中間管理職を育成する体制や能力がないため危険なのです。

もっと言えば、「役職そのものに魅力がない」のです。

役職者を育成する体制も能力もなく、役職に就くことの魅力さえ示せない介護事業所であるということは、その事業所の役職者も能力がないか若しくは能力があったとしても早々に逃げ出してしまうことでしょう。

そんな上司の下で働く介護職はもっと不幸であるため危険なのです。

介護リーダー(ユニットリーダー)などの中間管理職が続々と辞めていく5つの理由

 

理由③:兼務ありきで役職ポストを作っているため危険

一昔前の介護事業所は今ほど役職のポストは多くありませんでした。

介護保険制度が始まりユニットケアが導入されるまでは、介護事業所の介護職の役職は介護主任(及びフロアリーダーや副主任)がいる程度だったのではないでしょうか。

それが、ユニットケアが導入されると人員配置基準でユニットリーダーの配置が必須となり、その後も介護職員処遇改善加算が導入されたことで年々役職ポストの数も増えていきました。

何故なら、介護職員処遇改善加算を算定するためのキャリアパス要件の1つに、「職位・職責・職務内容に応じた任用要件と賃金体系を整備すること」という項目があるからです。

つまり、加算を算定するために役職などのキャリアパス要件を整備しなければならず半ば仕方がなく役職ポストを創設した結果、中身の伴わない見切り発車の役職ポストになってしまっているのです。

もっと言えば、端から兼務ありきで役職ポストを作ってしまっているために、そもそも無駄な役職ポストであり形だけのキャリアパスとなっているので危険であると言えます。

兼務ありきの無駄な役職や形だけのキャリアパスが何故危険なのかと言うと、

  • 無駄なことが判断できない事業所
  • 結局は本来の目的である介護職のキャリアパスを実現できない
  • 兼務させることで現場業務と管理業務の過重労働になる

というお粗末、且つ、本末転倒な結果になるからです。

「介護職員処遇改善加算が手当として貰えない?」リアルな3つの理由

 

 

 

最後に

 

今回は、役職兼務をしている介護職がいる介護事業所が危険である3つの理由について記事を書きました。

まとめると、

  1. 人員不足だから危険
  2. 人材育成ができない環境だから危険
  3. 兼務ありきの役職ポストは本末転倒だから危険

ということになります。

魅力のない役職ポストを作っても結局は誰かが兼務をしたり、リーダー級の職員から先に逃げ出すように退職していくような本末転倒な環境であれば一体何がしたいのかさえわからなくなってしまいます。

「介護主任兼ユニットリーダー」という肩書の職員がいるような介護事業所には、記事中に書いたような危険を孕んでいる可能性があるため注意が必要です。

「人員不足の介護事業所」に求人応募がこない3つの原因

 

アドセンス

(スポンサーリンク)


アドセンス

(スポンサーリンク)


ランキングバナー

最後まで読んで頂きありがとうございました!

ブログランキングに参加しています。
記事が「まぁ良かったんじゃない?」「また読みに来てあげてもいいよ」と思って頂けましたら是非、応援&シェアを宜しくお願いします^^

記事更新のモチベーションが上がります。

にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村


介護職員ランキング

楽天ウェジェット

【PR】


かいご畑アフィリ




【働きながら無料で資格取得できる制度のご紹介】



★介護職員初任者研修
★介護職員実務者研修
★介護福祉士国家資格受験対策講座(短期集中講座)

などの講座を「働きながら」「無料」で受講することができるのが「キャリアアップ応援制度」です。

【こんな人におすすめ!】

★介護のお仕事が初めての方
★無資格で働きながら、資格取得をしたい方
★ブランクがあり、介護の仕事復帰を考えている方
★すでに介護職として就業していて転職したいと考えている方
★経験や資格があり、好条件で転職をしたい方
★30秒で登録してすぐに利用開始したい方

>>>働きながら無料で資格取得できる「かいご畑」はこちら



おすすめ記事5選

1

  介護現場で働いていると、 「あの新人使えないな」 などというセリフを耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか。 それは、今現在新人職員である自分に対してであったり、他の新人職員に対 ...

2

  どの業界にも、大なり小なり「新人いじめ」「新人いびり」が存在するかとは思いますが、介護業界は特にそういった「新人へのつらい仕打ち」が深刻化しています。 人材不足が深刻な業界なのに、何故、 ...

3

  前回の記事で、「言いたいことが言えない介護職員の5つの特徴と原因」についてご紹介しましたが、今回はその続きで「改善方法や解決方法」についてご紹介したいと思います。 解決方法は大きく分けて ...

4

  今まで何度か発信してきていますが、給料(収入)は年収で考えることが重要です。 例えば、 「特定処遇改善加算手当で月2万円アップしました!」 「月給30万円の求人募集があります!」 という ...

5

  以前、自分の職業を聞かれた時に「介護士です」と言いたくない理由について記事を書きました。 【1分で読める】職業を聞かれた時に「介護士です」と言いたくない理由「恥ずかしいから?」 これには ...

-リアル介護現場の実情
-, , , ,

Copyright© 介護職員Aのひとりごと , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.