「介護業界の異常性」 一覧

「現場経験が無い介護事業所の経営者」色々悲惨な3つの理由

  どの業種であっても、経験の浅い人が経営している会社は色々な意味で悲惨なのですが「そもそも介護業界ほど現場経験の浅い経営者がいる業種は類を見ない」という印象があります。 ヘルパー経験の無い ...

「介護職員の自己犠牲に頼った残業」減らしていくために上司に必要な意識改革とは?

  いつまで経っても人員不足の介護現場には「残業」がつきものです。 ちょっと前までは、職員の自己犠牲に頼る「サービス残業」が横行していましたが、最近は段々と「介護の仕事は奉仕やボランティアで ...

「こんなリーダーは嫌だ!」介護現場に求められる「リーダーに必要な資質」は〇〇の人

  ユニットリーダーというのは、ユニット型介護施設において各ユニットごとに一人配置される常勤介護職員のポストのことです。 ユニット型ではない従来型の介護施設では「介護リーダー」などと呼んでい ...

不健全な運営の中で求められる「介護リーダーというポスト」の特殊性

  介護業界には「リーダー」と呼ばれるポストがあります。 「介護リーダー」「ユニットリーダー」などと呼ばれ、リーダーとしての役割や在るべき姿が議論されたり、目標とすべき存在として「リーダーと ...

【福祉】本当に「救われなければならない人」は誰なのか?

  いつものように家のポストを覗くと、とあるチラシが入っていたのですが、そこには大きな見出しで「まずは高齢者を救える社会を作る」と書いてありました。 この見出しを見た時に、介護業界に身を置く ...

【外国人介護士】「介護分野で最大6万人」政府の期待に反して業界では冷ややかな理由

  2018年12月8日の参院本会議で、外国人労働者の受け入れを拡大する「改正出入国管理法(改正入管法)」が成立しました。 この法律の成立により、政府は「介護分野に5年間で最大6万人の外国人 ...

介護業界にありがちな「こんなプロジェクトは嫌だ!」ワースト3

  介護業界はまだまだ未成熟な業界です。 「介護業界の現状が許せない」 「高齢者が人として在るべき姿で生活出来るように」 「介護業界を変えたい」 そう思う人は沢山いることでしょう。 実際、出 ...

「男性介護士の寿退社」が相次ぐ類い稀なる介護業界

  基本的に「寿退社」と言えば女性がする退職方法の俗称です。 結婚を機に会社を退職することを指します。 女性の場合、結婚を機に 家庭に入る 旦那の収入だけで生活することを選択する 旦那と同居 ...

「全てのトラブルは不適切なケアが原因?」そう言い切れる人は現場を知らない人

  介護の教科書や参考書などで「全てのトラブルは不適切なケアが原因」という文言をよく見掛けます。 この文章をそのまま受け取ると 「つまりはどう足掻こうが現場で起こったトラブルは全て介護職員の ...

ユニットケアは「既に破綻している空想理論」である理由をわかりやすく解説

  国(厚生労働省)の方針で介護施設(特養)は「従来型の多床棟や個室」を改め、「ユニット型の個室」が推奨・推進されています。 2001年以降に新設する特養は「ユニット型であること」が設置基準 ...

Copyright© 介護職員Aのひとりごと , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.