「介護業界の異常性」 一覧

「周囲に評価をされないと仕事をしたことにならない」と言う上司の矛盾

  介護現場には様々な上司が沢山いて、全く何もしない・できない上司から独自の帝王学を語る上司まで幅広く存在しています。 どこかの書籍や誰かの受け売りかはわかりませんが、介護現場で部下に対して ...

介護職員が「会社から守られている」と感じる環境でなければ悪循環は断ち切れない

  介護の仕事はストレスの多い職場だと言われたり、実際問題、人材不足であったりするわけですが、「入職しても退職していってしまう」「入職者がいないのに退職者が順番待ちをしている」などという状況 ...

介護職員の愚痴やネガティブな発言に敏感な人達の特徴と違和感

  2025年問題や状態的な人手不足が叫ばれる介護業界ですが、その打開策のひとつとして「ポジティブキャンペーン」を頑張っていらっしゃいます。 介護の素晴らしい点、介護のやりがいなどをアピール ...

介護職員の人員を削って無理な労働を強要する介護施設への対応方法

  介護現場の多くは人員不足ですが、「人員を確保して欲しい」という労働者側の訴えと「人員を確保したい(又は努力をしている)」という経営者側の利害は一見、一致しているように見えます。 しかし実 ...

【介護現場の闇】「利用者第一主義」と「職員第一主義」どちらが良いのか

  介護業界はこれまで「利用者第一主義」という方針で動いてきました。 もちろん、介護サービスにおける顧客は利用者であるため、他の産業で言うところの「顧客第一主義」ということになります。 しか ...

一度やり始めたらやり続けなければならない環境が介護職員を萎縮させる実情

  現状の介護業界の理念や方針は「質の高い介護サービスの提供」を目指しています。 その最たるものが「ユニットケア」ですが、人材不足のため「ユニットケアを実践しない方がマシな介護が出来る」と言 ...

介護業界の根本的な構造は自己犠牲で成立させる仕組み

  介護業界には様々な問題が山積みですが、これらが解決していくどころか迷走しているようにも見えます。 小手先や表面上でだけ解決をしようとしても、結局は何も解決しないというのは介護業界に限った ...

園児に暴行し逮捕された「恐怖の副園長」介護業界との類似性

  福岡県の保育園の副園長が園児に暴行して傷害容疑で逮捕されたというニュースが流れてきました。 また、その副園長が就任した2011年頃から保育士の退職者が60人以上にのぼるとのことです。 保 ...

介護の実務経験のないセミナー講師の声が大きい介護業界の違和感

  研修や勉強会やセミナーを受講して知識を得ていくことは必要ですが、何故か介護業界のそういったものの講師は介護現場の実務経験が無い(又は極端に少ない)場合が多いと感じています。 以前「無意味 ...

介護の仕事は「きつい、汚い、危険」の3K?まさかの11K?12K?その実態とは?

  少し前までは「介護の仕事は3K」などと言われてきましたが、最近はあまり聞かなくなってきました。 その背景には、 ネガティブイメージを払拭しようとする風潮 徐々にではあるものの改善されつつ ...

介護職員の愚痴が封殺される風潮が悪循環を創り出す

  介護職員は愚痴をこぼすことがしにくい職業です。 それは、守秘義務や個人情報保護を遵守することが課せられているからでもありますし、介護の仕事に携わる人間が愚痴をこぼしている姿は世間的に見て ...

介護事業所の経営者や管理者が目立ちすぎるとヤバい3つの理由

  以前、「人員不足の介護事業所」に求人応募が来ない原因について記事を書きました。 「人員不足の介護事業所」に求人応募がこない3つの原因 その記事の中で、求人応募が来ない原因の1つとして「辞 ...

介護現場での方針や指導が正常か異常かを測る3つのモノサシ

  介護現場で働いていると、会社や上司の方針や指導が「非常識」「異常」と感じることがあります。 また、社外研修などに参加した際も、同じように異常さや不毛さを感じることもあります。 最初のうち ...

「自分が入所したいと思えるような施設づくりを目指そう」という理念の違和感

  介護施設にありがちな理念で「自分自身や自分の親を入所させたいと思えるような施設づくりを目指そう」というような内容のものがあります。 また、研修の場での講師や介護現場の上司などが介護職員に ...

介護業界におけるスペシャリストとゼネラリストについて

  現在の介護業界の方針は、介護職員の専門性を追求し高めていく「スペシャリスト」を育成しようとしています。 他方で、幅広い知識や技術やスキルを持ち合わせる「ゼネラリスト」の側面も求められてい ...

介護業界の誇大キャッチコピーに違和感を感じる理由

  介護業界(というか福祉業界でしょうか)には他産業の既存企業などが参入してきているほか、新たな法人や団体やプロジェクトなどもどんどん発足してきています。 それはそれとして、違和感を感じてし ...

認知症のある利用者に「身内が亡くなったこと」を伝えることの可否

  こんな話題を目にしました。 「認知症のある利用者に身内が亡くなったことを伝えないのは人間扱いしていないことになる」 これを目にした時にまず思ったのは「必ずしもそうとは限らない」ということ ...

派遣社員の介護職員を雇用している介護施設がヤバい理由

  現在は個々の働き方も多様化してきて、介護職員でも派遣社員として働いている人も増えてきました。 派遣社員として働くメリットとデメリットはそれぞれあるので、それを否定するつもりはありません。 ...

【真実バージョン】介護の仕事の10の魅力とやりがいを紹介します

  低賃金、劣悪な職場環境や人間関係、高尚な机上の空論理念や方針の押し付け等のネガティブなイメージが強いのが介護の仕事です。 しかし、本当に「ネガティブなものしかない」のだとすれば、今以上に ...

介護士になると無礼なレッテルを貼られる摩訶不思議な世界

  私自身、「介護の仕事をする人がもっと増えてくれれば良いなぁ」と思っている反面、待遇や将来性を考えると「若者にはおすすめできない」という気持ちもあることは過去記事に書きました。 若者に介護 ...

Copyright© 介護職員Aのひとりごと , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.