過去の記事で、介護施設での夜勤のタイムスケジュールと仕事内容について解説しましたが、今回は「日中の介護現場業務」について記事を書きたいと思います。
日中は殆どの利用者が活動していますし、夜勤にはない「行事」や「入浴介助」などの業務も加わり介護施設そのものが活気を帯びてきます。
ユニット型の介護施設では、ドア1枚で隣り合った2つのユニットのことを「協力ユニット」と呼び、この協力ユニットの利用者20名に対して共通の介護職員が介護を行います。
ですから、日中には「早番」「日勤」「遅番」の最低3人の介護職員が出勤していないとマトモに1時間の休憩など取れない状態に陥ってしまいます。
そもそも、利用者20人に対して介護職員3人でも業務負担は大きいのです。
では早速、介護施設での1日の流れ「タイムスケジュールと仕事内容」を詳細に解説していきたいと思います。
(スポンサーリンク)
もくじ
介護施設の日中の流れ「タイムスケジュールと仕事内容」
施設によって多少の違いがあるかもしれませんが、早番の勤務時間が「7時~16時」、日勤の勤務時間が「9時~18時」、遅番の勤務時間が「11時~20時」という感じの介護施設が多いかと思います。
今回は日勤の勤務時間である「9時~18時」を対象としてタイムスケジュールと仕事内容を解説していきます。
9時00分~9時30分「夜勤から引き継ぎ、情報収集、朝礼」
日勤者の出勤時間は夜勤者の退勤時間と同じである場合が多いです(若しくは30分間の重複時間がある)。
ですから、ほぼ入れ違いとなります。
ここで、夜勤者から引き継ぎ事項を聞いたり、記録などを確認して情報収集を行います。
朝礼も9時から始まるので、早番職員か日勤職員のどちらかが参加することになります。
9時30分~11時30分「排泄介助、入浴介助、行事等、配茶」
この時間帯から忙しくなっていきます。
随時、排泄介助を行いながら入浴介助も始まります。
また、水分摂取をしてもらうためにコップにお茶を入れて配ります。
行事やイベントなどがある場合は利用者を案内したり誘導したりします。
行事なんて、敬老会やクリスマス会など年に数回しかないように思われるかもしれませんが「ほぼ毎日」あります。
友愛訪問、各種ボランティア、リハビリ職による集団体操、活け花などなどがあり、何も無い日の方が珍しいかもしれません(施設によります)。
もちろん参加する利用者もいれば参加しない利用者もいます。
それを判断して振り分けていきます。
11時頃に遅番職員が出勤してくるまで「早番職員と日勤職員の2人」でこれらを行います。
遅番が出勤して「やっと職員3人」が揃います。
行事等があった場合は利用者を送り出して終わりではないので、終わればお迎えに行きます。
11時30分~13時00分「昼食準備・配膳・介助、口腔ケア」
この時間になると厨房から昼食が運ばれてくるので、準備や盛り付けや配膳を行います。
ユニットケアでは「食事をユニットで盛り付けたり準備することこそ家庭的で人間らしい豊かな生活」という良いのか悪いのかよくわからない方針があるので、運ばれてきた食事をユニットで介護職員が盛り付けをして配膳していきます。
遅番が出勤してやっと職員が3人揃ったのですが、そろそろ早番に休憩を取ってもらわないと休憩が取れなくなってしまったり、他の職員に休憩が回せなくなってしまいます。
ですから、早番職員に「11時30分~12時30分まで休憩」を取ってもらいます。
つまり、結局はまた2人の職員で業務を行うことになるのです。
食事を配膳した後は、介助が必要な利用者に介助を行いながら、他の利用者の摂取状況や状態などを見守りしたり声掛けしたり観察したりします。
手が止まっていたり、食事をこぼしてしまっていたり、ムセや喉詰めなどの異常を早期発見するためです。
12時30分頃になると大方昼食が終わるので片づけに入ります。
但し、食事介助が必要な利用者の人数が多い場合はまだまだ昼食は終わりません。
12時30分になると早番職員が休憩を終えて帰ってきますが、次に日勤職員が「12時30分~13時30分まで休憩」に入ります。
そうなると、現場はまた早番と遅番の2人だけで回すことになります。
昼食があらかた片付いたら、順次口腔ケアを行っていきます。
13時00分~13時30分「排泄介助、臥床介助」
昼食と口腔ケアが終わると、随時、排泄介助をしていきます。
午睡(お昼寝)や臥床(ベッドで横になる)が必要な利用者は食後お部屋へ誘導しベッドに寝てもらう介助を行います。
13時30分になると日勤職員が休憩から帰ってくるので、ここでやっと本当に3人の職員が揃います。
13時30分~15時00分「記録の入力、入浴介助、処置、シーツ交換」
この時間までの利用者の生活記録や食事量などを入力していきます。
午後からも入浴介助がある場合は、職員1人が入浴介助に当たります。
他の職員2人は看護師と一緒に処置が必要な利用者への処置のフォローをしたり、共同生活室で過ごしている利用者の見守りや適宜の対応のほか、シーツ交換などを行います。
午後から入浴介助が無い場合は、早番や日勤の休憩時間をこの時間にずらすのもありだと思います(その辺は臨機応変に)。
15時00分~16時00分「おやつ準備・配膳・介助、排泄介助」
15時になると厨房からおやつが運ばれてくるので準備をして配膳します。
またこの時間から遅番職員が「15時~16時の休憩」に入ります(遅番の休憩時間は昼ご飯には遅すぎるし晩ご飯には早すぎる中途半端な時間帯になりがちです)。
つまり、また職員が2人で対応することになります。
「おやつや排泄介助がひと段落してから遅番が休憩に行けばいい」と思われるかもしれませんが、16時になると早番の退勤時間になるため、16時までに遅番が休憩を取らないと「早番が残業をする」か「日勤が遅番の休憩中1人で20人の利用者の対応をする」かのどちらかになってしまいます。
ですから、現場に職員が3人いる間に休憩を取る必要があるのです。
職員2人でおやつの介助等を済ませたあと、随時、排泄介助を行います。
16時00分~17時30分「記録の入力、ゴミ捨て、レク」
16時になれば早番が退勤していくため、日勤と休憩から帰ってきた遅番の2人で業務を行っていきます。
この時間までの記録の入力やユニット内のごみを集めて外にあるごみ捨て場まで持って行きます。
時間に余裕があればレクリエーションや体操なども行います。
そして、17時になれば夜勤者が出勤してきます。
日中の出来事や伝えておく必要があることなどを夜勤者に申し伝え引継ぎをします。
夜勤者のタイムスケジュール等は下記記事をご参照下さい。
17時30分~18時00分「夕食準備・盛り付け…」
17時30分を過ぎた頃に厨房から夕食が運ばれてきます。
準備や盛り付けをして18時頃に利用者に配膳をするのですが、日勤職員の勤務時間はここで終了です。
その後に待ち受けている食事介助や片づけ、口腔ケア、排泄介助、就寝支援は遅番と夜勤者の2人で行っていくことになります。
そして、20時に遅番も退勤すれば「完全なワンオペ夜勤の始まり」です。
本当に介護職員の皆様、お疲れ様でございます!
最後に
今回は、介護施設での1日の流れ「タイムスケジュールと仕事内容」について解説していきました。
記事に書いた内容は、あくまで通常業務の範囲内ですから、この他にも各種会議や委員会、家族や知人の面会、体調や状態の悪化や急変など書ききれないほど色々なことがあります。
通常業務だけでもこうして具体的に見ていくと、「職員が3人いると言っても殆どの時間は職員2人で対応している」ということがお分かり頂けましたでしょうか。
これは、「職員も休憩が必要だから」です。
マトモに1時間の休憩を取ると職員3人の配置ではこのような結果になります。
そして、業務負担が大きく目が回るような忙しさのため、レクにまで手が回らなかったり、ゆっくり利用者の話を聞くということが困難な環境と現実があります。
それを補うように介護職員自らが苦肉の策として「休憩を取らない又は短縮する」「利用者の見守りをしながら休憩を取る」などの劣悪な職場環境があったりもします。
また、休憩が取れるように業務の順番ややり方を見直したり、休憩を取る時間や取り方を工夫したり努力をされている事業所もあることでしょう。
しかし、相手は利用者という人間なのですから全てが計算通りに上手くいくことの方が少ないのです。
介護施設での日中業務を適切で健全に行っていこうとするならば、介護職員のためにも利用者のためにも「最低でも4人の出勤者が必要」です。