介護職員の求人

介護職の職業分類は「サービス業」か「専門職」かどちらになるのか

投稿日:

 

介護職として働いていて、自分の職業が「サービス業」か「専門的・技術的職業(専門職)」か悩む場面があります。

介護サービスを提供する職業であるため「サービス業」なのでしょうが、業界や職場やケアチームの中では「ひとつの専門職」という扱いになります。

普段からそんなことばかり考えて思い悩んでいるわけではないのですが、例えば「クレジットカードの申し込みの職業欄」や「ハローワークなどでの職業検索」をする際に、「どちらを選択すればいいのだろう?」と迷ってしまう時があります。

ちなみに、ハローワークの求人検索では、「サービス職業」と「専門的・技術的職業」のどちらで検索しても「介護士の求人募集」が出てくることがあります。

募集をする方(事業所側)もよくわかっていないのか敢えてそうしているのかはわかりませんが、求職者としては「統一されていないので探しにくい」という弊害もあったりします。

そこで今回は、介護職の職業分類は「サービス業」か「専門職」かどちらになるのかについて記事を書いていきたいと思います。

 

 

 

(スポンサーリンク)


介護職はサービス業なのか専門職なのか

 

 

現状では、介護職の中には「無資格者」「初任者研修修了者」「実務者研修修了者」「介護福祉士資格者」など様々な人がいて、それらを含め「介護現場で介護サービスを提供している職業の人を介護職」と呼んでいます。

介護職は「サービス業」なのでしょうか、それとも「専門職」なのでしょうか。

総務省統計局 日本標準職業分類〔PDF〕」をもとに確認していきたいと思います。

 

サービス職業従事者の中分類と小分類

「サービス職業従事者(大分類)」の中分類と小分類を見てみると、以下のようになっています。

中分類 小分類
介護サービス職業従事者 介護職員(医療・福祉施設等)、訪問介護従事者
保健医療サービス職業従事者 看護助手、歯科助手、その他の保健医療サービス従事者

小分類にはっきりと「介護職員」と明記してあるため、この時点で「介護職はサービス業」という結果であることがわかります。

 

 

専門的・技術的職業従事者の中分類と小分類

念のため「専門的・技術的職業従事者(大分類)」の中分類と小分類も確認してみます。

中分類 小分類
社会福祉専門職業従事者 福祉相談指導専門員、福祉施設指導専門員、保育士、その他の社会福祉専門職業従事者

高齢者福祉施設の「生活相談員」や児童福祉施設の「児童指導員」や障害者施設の「職業指導員」などのソーシャルワーカー・ケースワーカー及び「保育士」は「専門職」ということになるようです。

「その他の社会福祉専門職業従事者」に介護福祉士も含まれるような気はしますが明記はされていませんでした。

 

 

結論「広義ではサービス業、狭義では専門職」

総務省統計局 日本標準産業分類〔PDF〕」によれば、介護職の産業は「医療、福祉(大分類)→社会保険・医療、介護事業(中分類)→老人福祉・介護事業(小分類)」になります。

同じ産業区分の中でも、生活相談員や栄養士や看護師は職業分類上は「専門職」ということになりますが、介護職は広義では「サービス業」ということになります。

しかし、業界や職場などでは「専門職」と言われるため混乱してしまいがちですが、つまり介護職は狭義では「専門的サービス業(専門職)」ということになります。

現状でその辺の明確な基準がなく曖昧なので、ハローワークで求人検索をする際に「サービス業でも専門的職業でも検索に引っ掛かり別の求人が出てくる」というような現象もみられます。

どちらの職業区分の方が上とか下とかではありませんが、曖昧なままだと求人募集をする事業所の価値観の違いで分類が変わってきますし求人検索もしづらいため合理的効率的ではありません。

また、クレジットカードなどの申し込みの際の職業区分を選択する際も、特に基準がないため「介護福祉士資格を持っているから専門職かな」「無資格だからサービス業かな」「いずれにしても介護職の場合はサービス業かな」と一瞬悩んでしまうことになります。

現状では、介護職は広義では「サービス業」、狭義では「専門職」ということになりますが、専門的・技術的職業従事者の中の「その他の社会福祉専門職業従事者」に介護福祉士が含まれるような含まれないようなよくわからない状態、という結論になります。

介護職の「専門性」とは一体なんなのか?

 

 

 

最後に

 

今回は、介護職の職業分類は「サービス業」か「専門職」かどちらになるのか、ということについて記事を書きました。

サービス業は、有形のモノや無形の情報や便利さや満足感を提供する職業のことです。

ですから、広義では弁護士や税理士や医師や看護師もサービス業になります。

それらの職業は「総務省統計局 日本標準職業分類〔PDF〕」では「専門的・技術的職業従事者」に分類され明記されているため、「明らかな専門的サービス業」ということになりますが、介護職の場合は「狭義での専門的サービス業」ということになります。

どっちつかずの中途半端な分類にはモヤモヤしてしまいますが、これが「介護には正解はない」ということなのでしょうか(違う)。

「介護に正解はない」ということの3つの危険性

 

アドセンス

(スポンサーリンク)


アドセンス

(スポンサーリンク)


ランキングバナー

最後まで読んで頂きありがとうございました!

ブログランキングに参加しています。
記事が「まぁ良かったんじゃない?」「また読みに来てあげてもいいよ」と思って頂けましたら是非、応援&シェアを宜しくお願いします^^

記事更新のモチベーションが上がります。

にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村


介護職員ランキング

楽天ウェジェット

【PR】


かいご畑アフィリ




【働きながら無料で資格取得できる制度のご紹介】



★介護職員初任者研修
★介護職員実務者研修
★介護福祉士国家資格受験対策講座(短期集中講座)

などの講座を「働きながら」「無料」で受講することができるのが「キャリアアップ応援制度」です。

【こんな人におすすめ!】

★介護のお仕事が初めての方
★無資格で働きながら、資格取得をしたい方
★ブランクがあり、介護の仕事復帰を考えている方
★すでに介護職として就業していて転職したいと考えている方
★経験や資格があり、好条件で転職をしたい方
★30秒で登録してすぐに利用開始したい方

>>>働きながら無料で資格取得できる「かいご畑」はこちら



おすすめ記事5選

1

  介護現場で働いていると、 「あの新人使えないな」 などというセリフを耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか。 それは、今現在新人職員である自分に対してであったり、他の新人職員に対 ...

2

  どの業界にも、大なり小なり「新人いじめ」「新人いびり」が存在するかとは思いますが、介護業界は特にそういった「新人へのつらい仕打ち」が深刻化しています。 人材不足が深刻な業界なのに、何故、 ...

3

  前回の記事で、「言いたいことが言えない介護職員の5つの特徴と原因」についてご紹介しましたが、今回はその続きで「改善方法や解決方法」についてご紹介したいと思います。 解決方法は大きく分けて ...

4

  今まで何度か発信してきていますが、給料(収入)は年収で考えることが重要です。 例えば、 「特定処遇改善加算手当で月2万円アップしました!」 「月給30万円の求人募集があります!」 という ...

5

  以前、自分の職業を聞かれた時に「介護士です」と言いたくない理由について記事を書きました。 【1分で読める】職業を聞かれた時に「介護士です」と言いたくない理由「恥ずかしいから?」 これには ...

-介護職員の求人
-, , ,

Copyright© 介護職員Aのひとりごと , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.