介護施設の行事は本当に必要?看護師やリハビリ職は参加しない?

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

介護施設には多種多様な行事があります。

中規模以上の行事で言えば

  • お花見会
  • 夏祭り(盆踊り)
  • 敬老祝賀会
  • 運動会
  • クリスマス会
  • 紅白歌合戦
  • 新年会
  • 節分(豆まき)

などが年間を通して行われています。

他にもユニット単位で行うようなものも含め、小規模なこまごまとした行事がたくさんあります。

これら全ての行事は介護職員が準備をしたり参加をして関わっていくことになります。

しかし、相当な手間と時間とわずらわしさがあるのも事実です。

今回は、リクエストを頂きましたので、介護施設の行事は本当に必要なのか?ということと看護師やリハビリ職が参加しない理由について記事を書きたいと思います。

本日2019年9月16日(月)は祝日法で定められた「敬老の日」です。 老人福祉法では9月15日から9月21日までの1週間を老人...

介護施設の行事は必要?

介護施設の行事は必要なのでしょうか。

詳しく見ていきたいと思います。

介護施設の行事の実情

行事の手間やわずらわしさは介護職員の勝手な感想ではなく(それもあるかもしれませんが)、行事の準備や参加のために1人でも介護職員が現場から抜けると人員不足に拍車が掛かってしまうのは事実です。

行事を成功させるための陰では、人員不足に拍車が掛かった介護現場で介護職員と利用者が泣いているのです。

その反面、利用者にも季節らしさを感じてもらったり、交流の場としてであったり、ひとつの生活の中の刺激として行事は必要であるとも言えます。

ただ、本当に利用者が喜んで参加していて楽しんでいるかは甚だ疑問な部分があります。

もちろん、中には楽しんでいる利用者もいるでしょうが、認知症などで意思疎通が図れない利用者も多数いる中で

  • 強制的に参加
  • 利用者のためではなく行事をすること自体が目的となっている
  • 利用者よりも来賓に気を遣う
  • 無理やり寄せ集められて写真を撮られる
  • その写真を施設のホームページやフェイスブックなどのSNSや施設内新聞に掲載される

というようなものになってしまってはいないでしょうか。

それは「ただの介護施設側のエゴ」です。

「うちはこんなに素晴らしい行事をしている施設ですよ」

「行事がたくさんありこんなに活気がある施設ですよ」

「明るく楽しい和気あいあいとしたアットホームな施設ですよ」

というアピール材料に過ぎません。

もし利用者のニーズもメリットも少ないのならやめてしまうか、もう少し現場の状況を考えて節度を持った頻度と内容にする必要があるのではないでしょうか。

それこそが効率的な「引き算」と言えます。

仕事には「足し算」のやり方と「引き算」のやり方があります。 足し算のやり方は「あれもした方がいい」「これもしなきゃ」「もっとた...

看護師やリハビリ職が参加しない理由

介護施設での行事に関わるのは多くの場合は介護職員です(起案や要綱は生活相談員だったりします)。

中には看護師やリハビリ職はノータッチという介護施設もあるようです。

その理由はなんなのでしょうか。

理由①業務範囲外

介護職員は利用者に関わる身の回りのこと全てが業務範囲になってきますが、看護師は医療的な業務、リハビリ職は身体機能の確認や機能訓練などを専門としているので業務範囲外であるという理由が考えられます。

しかし、中には協力的だったり介護職員と一緒になって準備や参加をしている介護施設もあるようなので「事業所の方針や風潮」が大きく関係してくるのではないでしょうか。

理由②そもそも配置人員が少ない

特養などの介護施設であれば、介護職員に比べて看護師やリハビリ職の人数は少ない配置になります。

そもそもの配置人員が少ないのです。

行事の準備や参加をすると本来の業務である医療処置やリハビリに支障が出てしまう可能性があります(そうでもない場合もありますが、結局はそれも事業所の風潮でしょうか)。

ですから、あえて行事には参加しない、又は施設側が免除していたり暗黙の了解になっている可能性が考えられます。

理由③上長のパワーバランス

介護職員や看護師には上長がいます(リハビリ職はいないかもしれません)。

その上長のパワーバランスによって介護職員にしわ寄せがきてしまっている可能性もあります。

要は、行事の準備や参加を決めているのは職員個々ではなく事業所であったり上司である上長であったりするわけですから、上長の発言力や影響力が強い方が得をするのです。

何故か大体の場合、介護職員の上長より看護師の上長の方が発言力が強い場合が多く、パワーバランスで介護職員は負けてしまっているのです。

職場に勝ち負けを持ち込むと怒られてしまうかもしれませんが、自分の上司が不甲斐ないと下の人間に負担ばかり掛かってきますし、やきもきしてこちらまでストレスが溜まってしまうことになります。

結局は、「ああ、何でこんな頼りない人が自分の上司なんだ」と嫌気が差してしまいます。

介護職員が退職していく理由は色々ありますが、その第1位は「人間関係」になります。 その中でも「上司との人間関係」が嫌になり辞め...

最後に

今回は、リクエストにお応えして、介護施設の行事は本当に必要なのか?ということと看護師やリハビリ職が参加しない理由について記事を書きました。

看護師やリハビリ職でも協力的な人もいればそうではない人もいます。

これは看護師やリハビリ職に限った話でなく、どの職種にも当てはまります。

結局は、個々人の問題よりも上長とのパワーバランスであったり介護施設の方針や風潮や考え方が原因で「構図」というものが出来上がってしまうことが大きいと言えます。

また、介護現場や介護職員、そして利用者にまで迷惑が掛かってしまうような行事は見直しを検討していく必要があるのではないでしょうか。

「介護施設に行事は必要なのか?」というテーマについてリクエストを頂きました。 実は過去記事でも「介護施設での行事の要否」につい...

私が一番おすすめしているエージェントの介護ワーカーさんでまずは仕事探しの登録だけでもされてみてはいかがでしょうか。もちろん、全て無料ですし、良い職場が見つかるはずです。

>>>3年連続楽天リサーチNo1の支持率【介護転職なら介護ワーカー】

最後まで読んで頂きありがとうございました!

ブログランキングに参加しています。

記事が「まぁ良かったんじゃない?」「また読みに来てあげてもいいよ」と思って頂けましたら是非、応援&シェアを宜しくお願いします^^

記事更新のモチベーションが上がります。

にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村


介護職員ランキング

楽天ウェジェット
【広告】


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

かいご畑アフィリ



※広告
【働きながら無料で資格取得できる制度のご紹介】



★介護職員初任者研修
★介護職員実務者研修
★介護福祉士国家資格受験対策講座(短期集中講座)

などの講座を「働きながら」「無料」で受講することができるのが「キャリアアップ応援制度」です。

【こんな人におすすめ!】

★介護のお仕事が初めての方
★無資格で働きながら、資格取得をしたい方
★ブランクがあり、介護の仕事復帰を考えている方
★すでに介護職として就業していて転職したいと考えている方
★経験や資格があり、好条件で転職をしたい方
★30秒で登録してすぐに利用開始したい方

>>>働きながら無料で資格取得できる「かいご畑」はこちら



コメント

  1. デイちゃん より:

    連投すいません。
    私のデイは、意味不明にパートばかりに行事担当を割り振られてて、何月はだれだれ、とか勝手に決められてるんですよ。常勤は何もしないのに。
    で当然、ナースさんも、昔は行事の担当になってたんですよ。
    担当は1月あたりスタッフ2、3人ずつだけど、昔はスタッフがめちゃたくさんいたので、年に一回しか担当月がなかった。今はスタッフいなくて、3か月に一回回ってくる。ww
    「ナースが足らない」とか訪看の管理者がほざいて、デイのナースを全部かっさらっていったので、デイは派遣ナースになったんですけど、そこからナースは行事を担当しなくていいって流れになってますね。今は派遣じゃないから、本当はしなきゃいけないのに。(# ゚Д゚)

    で、行事なんですが、いつものパターンなんですが、何もしない奴がいるんですよ。「私できません」「やったことないです」「どうしたらいいですか?」って奴。で、「誕生日プレゼントだけ準備してね」とか、仕事割り振っても「できません」ってしない奴。
    だから、行事担当は毎月一人ずつにすればいいんだよ。できなきゃ次の月もすればいい。できるまでしろや。あと常勤もしろよ。
    でもそう言っても何も変わらないので、私も何もしないことにしました。だってしない奴いるしね。
    いや結局あれこれしてるんだけど、以前のようにすべて自分でやって、担当じゃない月も協力して結局自分が主でやって・・ていうのはやめました。基本行事の日は休日希望出してます。www
    でも私がしなくなったら、今まで何もしなかった奴らが、「え?しないの?」ってなって、結局奴らがやるようになったので、それはそれでよかったかな・・と思ってます。仕事させなきゃだめだよね~。

    • アバター画像 介護職員A より:

      >デイちゃんさん

      やろうと思えばできるんですよね。
      やるならやるで事業所がもっとしっかり割り振っていかないとダメだと思います。

  2. デイちゃん より:

    大変ありがとうございました。ww
    「ただの介護施設側のエゴ」と、とても的確に切り捨てられており、大満足です。www

    ちなみに、デイサービスの場合は、行事・イベントをする理由は少し異なります。
    それは、「利用者の少ない日にわざわざイベントをすることで、利用者の追加利用をさせて、売り上げを上げること」なんですね。
    利用者の多い日だと、定員があるので、追加利用はさせられない。なので利用者が少ない日にわざわざクリスマス会とかして、バイキングや鍋などの行事食、おやつもケーキなど出して、踊りのボランティアさんも来るし、ふだんとは違う景品もらえるレクがある・・とか言って、追加利用をさせるのです。
    もちろん、「じゃあ月曜のクリスマス会来るから、いつもの利用日の火曜日は休むわね」と、振替を要求するツワモノの利用者もいますが、もちろん振替はお断り!追加のみ可能!
    だって売り上げを上げるためにするんだからね。
    「いやいや、いつもの利用日も来てくれないとダメです。振替の方はお断りなんですよ。定員もあるので、追加利用の方を優先させてもらってますから。」って脅迫じみたお断り。ww
    「しょうがないわね・・・じゃあ火曜も来ます」って利用者が言ってクリスマス会は来て、いつもの利用日は結局「体調不良」とかで休んだりするけども。
    キツネとたぬきのバカ試合・・じゃなかった、化かしあい。ww

    入居施設だとどうなんでしょうね。
    行事加算とかないし、行事するからってそれで追加で料金はとれないでしょうから。単に作業が増えるだけ、コストがかかるだけになっちゃいますよね。
    唯一の利点は、利用者が喜んでくれることか・・・でも寝たきりで意思疎通できない方ばかりだと、本当に喜んでるかもわからないし・・・。
    最近では、人不足って理由で、花見すら中止にする施設が増えているとか。
    重度ばかりの入居施設では、行事をするインセンティブは、ほとんどないですね。

    • アバター画像 介護職員A より:

      >デイちゃんさん

      こんばんは~
      今回もリクエストネタを使わせて頂きました、ありがとうございます^^

      確かに最近は行事を中止にする施設もありますが、行事を「縮小」という形で強行してくる施設も多いのではないでしょうか。
      時間を短縮したり夏祭りで出店を取りやめる等の対応になりますが、実際はあまり負担が変わらなかったりするんですよね。