「 実情 」 一覧
-
-
言わなくてもいいことを言ってしまうことで介護現場の人間関係が悪化する実情
介護業界や介護現場に限らず、「言わなくてもいいことを言ってしまう人」がいると人間関係が悪化する傾向にあります。 何故なら、言わなくてもいいことを言ってしまうことで「相手が不快に感じる確率 ...
-
-
バルンカテーテル留置の利用者は「トイレ誘導を減らせるから楽」はあり得ない実情
2020/05/23 -リアル介護現場の実情
トイレ誘導, バルンカテーテル, 利用者, 実情利用者の中には、バルンカテーテル(尿道カテーテル)を留置されている人もいます。 それは、何らかの理由で排尿しづらかったり排尿が無い場合に持続的、且つ、安全に尿を排出するための処置になりま ...
-
-
後出しじゃんけんは詐欺師の始まり「介護現場の実情」
2020/05/17 -リアル介護現場の実情
介護現場, 実情, 後出しじゃんけん, 詐欺師「嘘つきは泥棒の始まり」という言葉がありますが、それの亜種で「後出しじゃんけんは詐欺師の始まり」だと思っています。 実際のじゃんけんで後出しをする人は、 絶対に勝ちたい ズルをしてでも勝 ...
-
-
介護職員は自分をロボットだと思わなければ上手くいかない実情もある
2020/05/10 -リアル介護現場の実情
ロボット, 上手くいかない, 介護職員, 実情介護職員は人間なのですから、感情もあれば人権もあります。 ですから決してロボットではないのですが、自分のことをロボットだと思わないとやっていけないこともあったりします。 もちろん、「私は ...
-
-
介護職員の半日出勤は半日休み?半休で公休を削られる実情
2020/03/30 -リアル介護現場の実情
介護職員, 半休, 半日出勤, 実情介護施設では365日24時間体制でシフトが組まれています。 正職員の場合、月の公休も9日(2月は日数が少ないため公休8日)という具合に決まっているため、有給とは別に最低限それだけの公休を ...
-
-
無資格未経験から介護職になるためのハードルの高さは受け入れ側と入職者側で差がある実情
これから無資格未経験で介護職員になろうと思っている人の中には、介護職や介護の仕事に対するハードルを感じる人もいらっしゃるかもしれません。 そりゃ誰でも自分が経験したことのない世界に飛び込 ...
-
-
介護施設では利用者本人よりも家族の意向が優先されている実情
介護現場は利用者本位という方針や言葉がひとり歩きしていますが、実際は「家族最優先」となっています。 これは由々しきことだと思われるかもしれませんが、一言で言うならば「自然の摂理」です。 ...
-
-
介護拒否のある利用者の対応を押し付けられる新人介護職員と介護現場の実情
今回はリクエスト案件になります。 大抵の介護現場には介護拒否がある利用者が1人くらいはいるのではないでしょうか。 今現在働いている職場には介護拒否をする利用者は1人も居ない場合であっても ...
-
-
介護職員は冬でも半袖?暑くて汗をかく介護現場の実情
今年は今のところ私の住んでいる地域ではまだ雪が降っていません。 寒波がくるというような予報も今のところありません。 そうは言っても毎日寒いのは間違いないわけですが、「介護現場は暑い」ので ...
-
-
介護の判断基準が「上司に怒られるか怒られないか」になってしまう実情
2019/12/20 -リアル介護現場の実情
上司, 介護, 判断基準, 実情介護現場では「利用者本位」や「パーソン・センタード・ケア」や「ユマニチュード」など様々な対人援助法やメゾットが採り入れられています。 しかし、教科書上の理屈は理解できるものの、実際の介護 ...
-
-
介護職員の「縁故入社」や「コネ採用」の実情
2019/11/18 -リアル介護現場の実情
コネ採用, 介護職員, 実情, 縁故入社多くの介護事業所では人手不足ですから、多種多様な人材を様々な方法で募集しています。 その中のひとつでもある「出戻り就職(再雇用・復職)」については下記記事でも触れました。 介護職員の出戻 ...
-
-
「待つ介護」が重要なのに「待てない介護」になっている介護現場の実情
2019/08/19 -リアル介護現場の実情
介護現場, 実情, 待つ介護, 待てない介護介護職員は利用者の残存能力を活用し自立を支援する仕事です。 ですから、何でもかんでも「全て介助する」「必要以上の過剰な介護をする」ということは不適切と言えます。 利用者の自立と自己実現を ...
-
-
介護施設の避難訓練の実情「ワンオペ夜勤では全員を避難させられない可能性がある」
2019/07/09 -リアル介護現場の実情
パート職員, 介護施設, 実情, 避難訓練介護施設では、年に何回か「避難訓練」があります。 避難訓練の種類は 防災訓練(地震や台風などの自然災害を想定) 消火防火訓練(火災を想定) 水難訓練(津波や河川の氾濫を想定) などになり ...
-
-
「現状維持」を目指すしかない介護現場の実情
2019/06/24 -リアル介護現場の実情
介護現場, 実情, 現状維持, 目指す介護職員の業務は、利用者への直接的なケア以外にも書類などの事務仕事や評価分析を行う業務があり、多種多様であることは今までのブログ記事でも発信してきました。 介護職員が書類仕事をサービス残 ...