「リアル介護現場の実情」 一覧

【介護施設のシフト】遅出の翌日に早出を入れる組み方がキツい5つの理由

  介護施設の勤務は24時間365日のシフト制になるため、基本的に 早出 日勤 遅出 夜勤 という出勤パターンになります。 事業所によっては、上記のパターン以外にも様々な勤務体制を敷いている ...

介護職員は自分をロボットだと思わなければ上手くいかない実情もある

  介護職員は人間なのですから、感情もあれば人権もあります。 ですから決してロボットではないのですが、自分のことをロボットだと思わないとやっていけないこともあったりします。 もちろん、「私は ...

言うことがコロコロ変わる介護職員や上司がいると疲弊する介護現場の実情

  人間は感情の生き物ですから、意見や考え方は変わっていくものです。 また、状況や社会情勢などの環境因子によって思考が変化することもあるでしょう。 ですから、意見や考え方が変わることは悪いこ ...

介護施設での夜勤中に地震が発生した場合の対応方法は?基準はある?

  介護事業所では定期的に防災訓練が行われているかと思います。 しかし、その訓練の多くは「火災を想定したもの」で「地震を想定したものは殆どない」のではないでしょうか。 火災にせよ地震にせよ、 ...

介護現場で利用者の言うことを鵜呑みにするとつまずくパターン3選

  介護現場では、利用者を中心として利用者のニーズに沿った介護をしていくことがとても大切になります。 ですから、利用者の声に耳を傾けながらより良い信頼関係を築いていくことが必要です。 しかし ...

介護現場で転倒などのアクシデント事故が多い利用者の対応は事業所全体で検討していく具体例

  介護現場では、利用者の状態によってインシデントやアクシデントが頻発することがあります。 よくあるのが、利用者の転倒などです。 1人では安定した歩行ができないのに歩こうとして転倒するパター ...

自分のせいでミスや介護事故が発生してしまったら誰でも落ち込む…どう立ち直る?復活方法は?

  介護現場で働いていると必ずミスや介護事故が発生します。 インシデントやアクシデントと呼ばれるものです。 例えば、 転倒や転落 誤嚥や誤飲 誤薬や落薬 異食(食べ物ではないものを食べてしま ...

介護職員が利用者のことを下の名前で呼ぶ5つの理由

  介護職員の皆様は職場で利用者の名前を呼ぶ時に、「上の名前(名字)」で呼ぶのか「下の名前」で呼ぶのかどちらでしょうか。 普通に考えれば、上の名前、つまり名字で呼ぶのが正解のように思えます。 ...

新人介護職員が仕事や職場環境や人間関係に慣れるまでの期間はどれくらい?(後編)

  今回は前回からの続きになります。 「新人介護職員が仕事や職場環境や人間関係に慣れるまでの期間はどれくらい?」ということについて後編を書いていきたいと思います。 前回は、慣れるまでの期間と ...

新人介護職員が仕事や職場環境や人間関係に慣れるまでの期間はどれくらい?(前編)

  新人介護職員が介護事業所や介護現場で仕事などに慣れるまでの期間はどれくらいなのでしょうか。 「仕事や職場に慣れる」と一口に言っても、その内訳は、 介護業務 書類業務 職場環境や雰囲気 人 ...

無資格未経験で介護職員になってから暫くは点と点が線で繋がらずに苦労した話

  こうして介護系のブログを書いていますが、自分が無資格未経験で介護職員として入職した頃の記憶は日に日に薄れていってしまっています(もう10年前後も昔のことになりますので)。 時々、過去を振 ...

介護職員の半日出勤は半日休み?半休で公休を削られる実情

  介護施設では365日24時間体制でシフトが組まれています。 正職員の場合、月の公休も9日(2月は日数が少ないため公休8日)という具合に決まっているため、有給とは別に最低限それだけの公休を ...

新人介護職が先輩や上司から言われがちな理不尽なことや呼ばれ方3選

  介護の経験者ならともかく、介護の世界が全く初めてで介護の仕事が未経験で飛び込む人も多いことでしょう(というか最初は誰でも未経験から始めることでしょう)。 ただ、介護の仕事が人生で初めての ...

【効率化】誰も得をしない介護施設の朝礼の無駄を省くと10分以上短縮可能

  特養などの介護施設で朝礼がダラダラと長く、平均して15分前後も掛かってしまう場合があります。 朝礼だけで15分も時間が取られるなんて、人員不足の介護現場では考えられません。 何故なら、朝 ...

同一法人内にデイとショートステイが併設している場合の送迎問題「ショートとデイの送迎が一緒」

  同一の法人(施設)内にデイサービスとショートステイが併設されている事業所もあるかと思います。 両方に共通しているのは、居宅系介護サービスであることと利用開始と終了時に送迎があることです( ...

介護業界はブラック?ホワイトな事業所もある?そもそもホワイト企業の特徴とは?

  「介護業界はブラックだ」などと言われることが多い中で、「それは事業所によるのでは?」「介護業界にもホワイトな事業所はある」という意見もあります。 「介護業界」と主語を大きくしてしまうと語 ...

高齢者介護と障害者介護の違いは?共通点もあるのでどっちも経験してみるのもあり

  「介護」と言えば「介護保険制度=高齢者介護」というように思い浮かぶのですが、介護には高齢者介護だけでなく障害者介護もあります。 私自身も高齢者介護しか経験がありませんが、障害者施設で介護 ...

ユニット型特養では利用者個々が食器や食事用具を持参?陶器のお茶碗は破損が相次ぐ実情

  ユニットケアを推進しているユニット型の特別養護老人ホーム(以下、特養)では、入所者の食器や食事用具も個人個人が持参してもらっているのではないでしょうか。 例えば、 お茶碗 コップ 箸やス ...

介護現場の課題クリアが困難になる3つの阻害因子「メサイアコンプレックスとエゴイズムと机上の空論」

  介護現場には課題が山積みとなっており、それらを解消(クリア)していくためには「言う必要がないことは言わないようにして、言わなければならないことはしっかりと言えるような環境づくりが大切であ ...

介護現場の課題をクリアするために「言わないでいい事は言わず、言わなければならない事は言う環境づくり」

  介護現場には様々な課題が山積みです。 代表的なものが「職場の人間関係」や「人材確保」などになりますが、それらを改善していくためには「職場全体で取り組むこと」が必要になってきます。 しかし ...

Copyright© 介護職員Aのひとりごと , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.