「リアル介護現場の実情」 一覧

【あるある】新人介護職員に襲い掛かるヤバい新人研修10選

  介護現場(職場)に新人が入職来た際は、新人研修が行われます。 新人職員が全くの未経験者であれば1から介護の基礎を教育したり、経験者であっても職場内の決まりごとや利用者の処遇等を知っておい ...

介護職員は「常識がない」「レベルが低い」「変な人が多い」と言われがちな7つの理由

  介護職員へのイメージや印象、はたまたレッテルとして、 「常識がない」 「レベルが低い」 「変な人が多い」 という声を聞いたことがあるのではないでしょうか。 若しくはそう思っていませんか? ...

「使えない新人介護職員」と言われやすい人の10の特徴と解決方法

  介護現場で働いていると、 「あの新人使えないな」 などというセリフを耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか。 それは、今現在新人職員である自分に対してであったり、他の新人職員に対 ...

役職兼務をしている介護職がいる介護事業所が危険である3つの理由

  事業所によってポスト数や呼び方が異なってくるでしょうが、介護職にも複数の役職があります。 例えば、 サブリーダー 介護リーダー(ユニットリーダー) 介護副主任 介護主任 介護係長 介護課 ...

一人前の仕事ができないスタッフを押し付けられる介護現場の闇

  介護業界や介護現場に全く初めて飛び込んだ新人であれば最初のうちは右も左もわからないのは当然ですが、中にはそこそこの勤続年数があるのに一人分の仕事ができない介護スタッフも存在します。 こう ...

介護現場に存在する間違ったタブー3選

  介護現場には、やってはいけない(言ってはいけない)とされるタブーのようなものがあります。 しかし、よくよく考えればそれらは「ただの精神論」や「やりがい搾取」や「過剰な配慮」であったりしま ...

ここが変だよユニット型特養(ユニットケア)の5つの真実

  最近、ブログ記事更新頻度が下がってきており、何人かの方々より心配の声を頂戴しております介護職員Aです。 ご心配をお掛けして心苦しい限りですが、最近ブログ以外に時間を割きたいことが少々あり ...

介護施設にレクリエーションは必要?不要?行事との違いは?

  前回の記事で「現状の社会情勢の中で介護施設に行事は必要なのか不要なのか」ということについて記事を書きました(下記記事参照)。 現状の社会情勢の中で介護施設に行事は必要?不要?教科書通りに ...

現状の社会情勢の中で介護施設に行事は必要?不要?教科書通りに言えばあった方が良いけれど…

  「介護施設に行事は必要なのか?」というテーマについてリクエストを頂きました。 実は過去記事でも「介護施設での行事の要否」について言及していますが(下記記事参照)、現状の社会情勢なども加味 ...

介護の仕事は一体何が大変なの?というご質問への回答

  「介護職員や介護の仕事に興味があるけど、最近は良い部分ばかりクローズアップされて本質が見えにくくなった」 「リアル介護現場の生の声が聞きたい」 と思っている人もいらっしゃることでしょう。 ...

介護現場で感じるフラストレーション3選「ストレスとどう違う?」

  介護現場で働いているとストレスを感じることが多くあります(もちろん、どの職業でもストレスはあるでしょうが介護現場に特化した内容の記事になります)。 また、ストレスだけでなく「フラストレー ...

介護現場で焦ってしまう出来事3選

  介護現場ではどんな状況でも平常心で焦らずに対応していくことが大切ですが、介護職員も人間ですから内心焦る出来事も多々あります。 とは言え、業務に慣れてきたり知識や経験を積むことで、 利用者 ...

介護現場での常識は疑う必要がある3つの理由

  常識とは、健全な一般人が共通して持っている、また、持っているべき思慮分別のことですから、普遍的なものであり「一種の基準」とも言えるものです。 ですから、本来は常識を疑う余地はなく「常識は ...

人間関係がギクシャクする介護現場にありがちな7つの失敗パターン

  介護業界に限らずですが、職場の人間関係は大切です。 介護職員の退職理由の上位には常に人間関係があるのも事実です。 介護現場での人間関係がこじれてしまう原因としては、 事業所の因習や排他性 ...

【実際にあった】介護現場でミスがミスを誘発するトラップ(に見える出来事)3選

  介護現場で働いていると「トラップ(罠)が仕掛けられているのではないか?」と思うような出来事があります。 厳密には、トラップのように見えるもののトラップではありません。 では何なのかと言う ...

2020年6月1日からパワハラ防止法施行!介護現場のパワハラは無くなる?実態と効果

  早いもので今日から6月です。 既にご存知の人もいらっしゃるでしょうが、本日(2020年6月1日)より、パワハラ防止法(正式名称:労働施策の総合的な推進並びに労働者の雇用の安定及び職業生活 ...

バルンカテーテル留置の利用者は「トイレ誘導を減らせるから楽」はあり得ない実情

  利用者の中には、バルンカテーテル(尿道カテーテル)を留置されている人もいます。 それは、何らかの理由で排尿しづらかったり排尿が無い場合に持続的、且つ、安全に尿を排出するための処置になりま ...

介護現場で自分の都合で好き勝手な時間に休憩を取られるとキツい実情

  介護現場では、人員不足であったり業務に忙殺されてなかなか休憩が取りにくいことがあります。 しかし、決められた時間の休憩を所定の形で取れなければ労働基準法に違反してしまうことになります。 ...

後出しじゃんけんは詐欺師の始まり「介護現場の実情」

  「嘘つきは泥棒の始まり」という言葉がありますが、それの亜種で「後出しじゃんけんは詐欺師の始まり」だと思っています。 実際のじゃんけんで後出しをする人は、 絶対に勝ちたい ズルをしてでも勝 ...

介護施設(主に特養)での入浴は夜ではなく日中に行われる理由と体験談

  介護施設では、多くの場合利用者が入浴する時間帯は日中になります。 しかし、よくよく考えれば自分も含め「お風呂は夜に入る」というライフスタイルの人が多いのではないでしょうか(夜勤明けの日は ...

Copyright© 介護職員Aのひとりごと , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.