-
-
介護現場のモンスタークレーマー家族とハラスメント利用者から自分を守る方法
2020/02/09 -リアル介護現場の実情
ハラスメント, モンスタークレーマー, 介護現場, 家族, 自分を守る以前、「介護現場で自分を守るための5つの方法」をご紹介しましたが、「モンスタークレーマー家族」と「ハラスメント利用者」から自分を守る方法については言及していませんでした。 というのも、こ ...
-
-
介護現場で自分を守るための具体的な5つの方法
2020/02/06 -リアル介護現場の実情
介護現場, 方法, 最優先, 自分を守る常に人員不足で業務負担が大きく人間関係も良くない介護現場で働いている人も多いのではないでしょうか。 もしもそんな職場であれば「自分を守ることが最優先」です。 どんな職場であれ、自分が最優 ...
-
-
【介護士と看護師】職種の違いでリスク報告書の要否が変わる違和感
2020/01/20 -リアル介護現場の実情
リスク報告書の要否, 介護士, 看護師, 職種の違い介護事業所での介護職員は現場最前線で働いているので、リスク(アクシデントやインシデント)に遭遇する頻度が高いと言えます。 介護職員の次に現場の前線に立つのは看護師になります。 もちろん、 ...
-
-
介護現場は二交代制と三交代制のどちらがいいのか「16時間夜勤か8時間夜勤か」
2020/01/18 -リアル介護現場の実情
三交代, 二交代, 介護現場, 夜勤今回は先日ブログコメントで頂戴した意見で、「介護現場は二交代と三交代のどちらがいいのか」ということについて記事を書きたいと思います。 現状では、多くの介護施設が二交代制になっているのでは ...
-
-
介護事業所の電動ベッドなどの福祉用具が故障したまま修理されない理由
2020/01/09 -リアル介護現場の実情
介護事業所, 修理されない理由, 故障, 福祉用具介護施設などの介護事業所にお勤めの介護職員の皆様にお尋ねしたいのですが、ご自身のお勤め先で壊れたまま修理されていないベッドなどの福祉用具はありますでしょうか? 私の周りだけで言うと「修理 ...
-
-
【介護知識や介護技術】介護職員になってから学んだ5つのこと
2020/01/03 -リアル介護現場の実情
介護技術, 介護知識, 介護職員, 学んだこと以前、介護職員になって学んだ人間関係や職場感情にまつわることを5つご紹介しましたが、他にも色々なことを学びました。 もちろん、事前に情報や知識を集めたりはしていましたが、「見聞きするもの ...
-
-
年末年始も関係ない介護施設の暮れの挨拶と新年の挨拶の実情
2019/12/27 -リアル介護現場の実情
介護施設, 年末年始, 新年の挨拶, 暮れの挨拶本日は12月27日ですから、いよいよ暮れも押し迫ってきましたね。 世間では今日が仕事納めで明日から年末年始の休暇に入る人も多いのではないでしょうか。 そんな中、介護施設の介護職員は年末年 ...
-
-
介護拒否のある利用者の対応を押し付けられる新人介護職員と介護現場の実情
今回はリクエスト案件になります。 大抵の介護現場には介護拒否がある利用者が1人くらいはいるのではないでしょうか。 今現在働いている職場には介護拒否をする利用者は1人も居ない場合であっても ...
-
-
【人間関係や職場環境】介護職員になってから学んだ5つのこと
2019/12/22 -リアル介護現場の実情
人間関係, 介護職員, 学んだこと, 職場環境介護職員になって色々なことを学びました。 学びがあることは良いことですが、特に印象深いものを思い浮かべてみると「良い学びもある中でネガティブな学びもなかなか多い」ということに気づきます。 ...
-
-
介護の判断基準が「上司に怒られるか怒られないか」になってしまう実情
2019/12/20 -リアル介護現場の実情
上司, 介護, 判断基準, 実情介護現場では「利用者本位」や「パーソン・センタード・ケア」や「ユマニチュード」など様々な対人援助法やメゾットが採り入れられています。 しかし、教科書上の理屈は理解できるものの、実際の介護 ...
-
-
介護施設の師走の大掃除は誰がする?介護職員にしわ寄せがいっていませんか?
2019/12/17 -リアル介護現場の実情
介護施設, 介護職員, 大掃除, 師走師走に入り忙しい時期になりました。 忙しいと言っても、年末年始も正月も関係がない介護職員にとっては特に普段と変わりがないのですが、周りが忙しくなってきます。 年末年始には銀行や取引業者な ...
-
-
介護職員の冬場の手荒れ(乾燥、霜焼け、あかぎれ)とハンドクリームとの戦い
介護現場では食器洗いなどの水仕事も多く、介助ごとにも手洗いを行います。 そうなると特に冬場は乾燥しやすくなり、手荒れやしもやけで手がひび割れしたりあかぎれになって手がガサガサになります。 ...
-
-
滅茶苦茶なことをする恐怖の新人が介護現場にやって来た時どうすればいいのか
2019/12/13 -リアル介護現場の実情
どうすればいいのか, 介護現場, 恐怖の新人, 無茶苦茶今回もリクエスト案件です。 「エヴァの使徒レベルの新人」というリクエストでしたが、私がエヴァの使徒がどういうものかわかっていないため、恐らく「恐怖を感じる存在なのだろうな」という想像のも ...
-
-
介護施設の行事は本当に必要?看護師やリハビリ職は参加しない?
2019/12/11 -リアル介護現場の実情
リハビリ職, 介護施設, 看護師, 行事介護施設には多種多様な行事があります。 中規模以上の行事で言えば お花見会 夏祭り(盆踊り) 敬老祝賀会 運動会 クリスマス会 紅白歌合戦 新年会 節分(豆まき) などが年間を通して行わ ...
-
-
足し算で仕事を増やしていく働き者の介護職と引き算で仕事を減らしていく怠け者の介護職
2019/12/09 -リアル介護現場の実情
介護職, 働き者, 怠け者, 足し算引き算仕事には「足し算」のやり方と「引き算」のやり方があります。 足し算のやり方は「あれもした方がいい」「これもしなきゃ」「もっとたくさんやらなきゃ」といった具合に、業務の幅を広げたり量を増や ...
-
-
女性介護士が妊娠して身体介護を免除された場合に1日中座っていても許されるのか
2019/12/04 -リアル介護現場の実情
1日中座っている, 女性介護士, 妊娠, 身体介護免除介護士も人間ですから色々あります。 女性介護士であれば妊娠することもあるでしょう。 妊娠しても介護現場で働いている介護士も意外と多い印象です。 私も過去にそういう人を何人か知っています。 ...
-
-
介護施設での1日の流れ「タイムスケジュールと仕事内容」を詳細に解説します
2019/12/01 -リアル介護現場の実情
1日の流れ, タイムスケジュール, 介護施設, 仕事内容過去の記事で、介護施設での夜勤のタイムスケジュールと仕事内容について解説しましたが、今回は「日中の介護現場業務」について記事を書きたいと思います。 日中は殆どの利用者が活動していますし、 ...
-
-
いつでも自由に閲覧できるはずの就業規則の確認がしづらい介護事業所の特徴と対応策
2019/11/30 -リアル介護現場の実情
介護事業所, 就業規則, 確認しづらい, 閲覧多くの介護事業所では就業規則が定められ備え付けられていることでしょう。 就業規則は、使用者(経営者や会社)が労働者に向けて就業上遵守すべき規律などが定められているルールブックのことです。 ...
-
-
ショートステイが排便ステイになる時「利用者と家族の思惑と対応方法」
2019/11/28 -リアル介護現場の実情
ショートステイ, 利用者と家族, 対応方法, 排便ステイショートステイは介護保険法で言うところの「短期入所生活介護(又は短期入所療養介護)」です。 その名の通り在宅生活などをしている利用者が「短期間入所」する形態の居宅系介護サービスに位置付け ...
-
-
介護事業所に介護職員として就職後にバックレた人たち「最短は半日」
2019/11/24 -リアル介護現場の実情
バックレ, 介護事業所, 介護職員, 最短半日介護施設などの介護事業所へ就職や転職してきてもすぐにバックレてしまう人を何人も見てきました。 「バックレ」とは、無断で辞めてしまったり逃げ出して、二度と会社に来なくなることを指します。 ...