「介護職員の将来性」 一覧

同じ職場で介護職員同士が結婚する場合に男女とも退職していく3つの理由

  社内恋愛をして職場結婚をする場合、一般的に想定されるのは、 男女が別々の部署に配属される 女性(時として男性)が家庭に入ったり別の職場に転職する というパターンになろうかと思います。 つ ...

介護職は底辺職?社会的地位やヒエラルキーの最下層というイメージは実は虚像

  「介護職は底辺職だ」 「介護職は(※)ヒエラルキーの最下層に位置する職業だ」 (※)ヒエラルキーとは、身分制度やピラミッド型の段階的組織構造のことを指します。 などというイメージを持って ...

無資格未経験から介護職になるためのハードルの高さは受け入れ側と入職者側で差がある実情

  これから無資格未経験で介護職員になろうと思っている人の中には、介護職や介護の仕事に対するハードルを感じる人もいらっしゃるかもしれません。 そりゃ誰でも自分が経験したことのない世界に飛び込 ...

介護職の給料で一人暮らしをした場合に生活維持は可能?将来性には暗雲が立ち込めている実情と解決策

  今現在、一人暮らしをしていて介護職員として働いている人や、これから介護職員として働こうと考えている人もいらっしゃることでしょう。 そこで気になるのは、「介護職の給料で一人暮らしは可能なの ...

介護職員の給料は年収で考えようのコーナー「年収金額別の印象」

  今まで何度か発信してきていますが、給料(収入)は年収で考えることが重要です。 例えば、 「特定処遇改善加算手当で月2万円アップしました!」 「月給30万円の求人募集があります!」 という ...

営業職と介護職を比較してその違いを解説します

  私は介護の仕事をする前に営業の仕事も経験しています。 営業職もなかなか過酷でした。 つまり、「どんな仕事でも大変」というのは間違っていないと思います。 私はブログ記事で度々「思います」と ...

介護福祉士資格は「価値がない」「意味がない」と言う人の3つの共通点

  あくまで個人的な意見になりますが、今現在介護職員をしていて、これからも介護職員として働いていこうと考えているのなら介護福祉士資格は取得しておいた方が良いと思っています。 もっと言えば、「 ...

判例から見る事業所の副業禁止規定を無視してはいけない理由

  多くの介護事業所では就業規則や社内規定などによって副業を禁止しています。 しかし、生活の質を保ったり向上させていくためには介護職員の収入では物足りないと思ってしまう人も少なくはありません ...

介護職員がいつまで経っても低賃金である本当の理由

  介護職員の収入は低水準を這いつくばっています。 2019年10月から「介護職員等特定処遇改善加算」がスタートしますが、最終的に「事業所の柔軟な運用と裁量に委ねられている」ため、事業所個々 ...

若い介護職員が自分の職業を言うと世間から「若いのに偉い」と言われる5つの理由

  年齢が若い介護職員が、自分の職業を世間や周りの人に「介護職員です」と言った時の反応でありがちなのが「若いのに偉いね」という台詞です。 この「偉い」という言葉の本質には、様々な印象や感想が ...

「綺麗ごとばかりの研修」でも会社から打診があれば受講した方が良い理由

  介護業界には民間資格も含め様々な資格や研修が存在します。 現在、介護職員が取得しておいた方が良い王道の資格と研修は 初任者研修 実務者研修 介護福祉士国家資格 の3つになろうかと思います ...

「素晴らしいのにおすすめできない」矛盾に満ちた介護の仕事をおすすめできる職業にする方法

  以前、自分の職業を聞かれた時に「介護士です」と言いたくない理由について記事を書きました。 【1分で読める】職業を聞かれた時に「介護士です」と言いたくない理由「恥ずかしいから?」 これには ...

「介護職の平均月給が30万円突破?」現役介護士が心中穏やかではない5つの理由

  2019年4月10日に流れたニュースで、介護職員の給料に関するものがありました。 2018年9月時点で、「介護職員の平均月給が30万円を超えた」という統計を厚生労働省が発表したのです。 ...

介護業界で出世・昇格・昇進したかったら綺麗ごとを言い続けよう「せいぜい介護主任程度という現実」

  介護業界にはあまり出世コースというものがありませんが、 介護リーダー 介護主任 フロアリーダー くらいのポストまでなら昇格する可能性はあるかと思います。 「介護リーダー」とか「ユニットリ ...

介護職員の給料で毎月いくら貯金ができるのか?収入を増やす選択肢はある?

  いくら介護職員が薄給でも貯金や貯蓄がないと将来が不安になります。 介護職員でもある程度の貯金(年間100万円以上を基準)ができる人は「実家暮らし」の人に限られているような気がします。 そ ...

介護職員は新築の家を購入し「一国一城の主」になることは可能なのか?

  特に男性なら誰もが夢見る「一国一城の主」ですが、介護職員として働いていて、新築一戸建を購入することは可能なのでしょうか。 中古物件なら格安の家もありますが、やはり新築にこだわりたい所です ...

「介護福祉士の年収360万円?」それでは求人応募が来ない理由

  「うちは年収360万円も出すのに求人応募がない」 なんて嘆いている事業所を見掛けたり聞いたりしますが、正直なところ 「年収360万円じゃ誰も来るわけないでしょ」 と思うわけです。 しかも ...

【1分で読める】職業を聞かれた時に「介護士です」と言いたくない理由「恥ずかしいから?」

  周りの人や同級生などから職業を聞かれることは誰でもあるかと思います。 「職業に貴賤は無い」という建て前上の社会なので、自分がやっている仕事に自信と誇りを持って「介護職員をやっています!」 ...

「民間資格が異常に多い介護業界」資格取得で将来性はある?

  介護業界には、国家資格を筆頭に公的資格や民間資格や修了制の研修が多数存在しています。 「異常」とも言えるくらいの多さです。 今回は、介護業界にどれくらいの資格があるのか、そして何故そんな ...

若者に介護の仕事をおすすめしない3つの理由

  介護の仕事自体は尊い職業だと言われています。 私自身も「介護職員がもっと増えてくれれば大変嬉しい」と思っています。 介護職員がもっと増えれば人員不足も解消しますし、業務負担も軽くなり益々 ...

Copyright© 介護職員Aのひとりごと , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.