「 介護業界 」 一覧

当ブログが介護ワークの転職お役立ち情報にて「介護業界で働いている人におすすめのブログ」として紹介されました

  当ブログが「介護ワーク」という転職エージェントの転職お役立ち情報のコーナーで「介護業界で働く人や介護をしている人におすすめ!介護士ブロガーさん14名のブログを紹介」という記事で紹介して頂 ...

当ブログが「介護プロ」の「介護業界おすすめブログ特集」で紹介されました

  当ブログが「介護プロ」というアプリ・メディアの「介護業界おすすめブログ特集」として、「元気をもらえる!介護業界おすすめブログ17選!」という記事で紹介されました。 「17選」ということな ...

介護業界に存在するうんざりしてしまうマッチポンプな人達

  マッチポンプという言葉をご存知でしょうか。 マッチとはマッチ売りの少女にも出てくる火をつける道具で、ポンプとは消防などで消火する際に使う機械を指しています。 つまり、マッチポンプとは火を ...

介護業界に存在する「実っても頭を垂れない稲穂たち」職場環境や人間関係が劣悪に

  「実るほど頭を垂れる稲穂かな」ということわざがあります。 実って立派に育った稲穂の頭や首は、その実の重さによって垂れ下がったようになることから、それを人間にも当てはめて「人が立派に成長し ...

介護業界に存在するデリカシーがない人の3つの特徴

  デリカシーとは、繊細さや気配りという意味です。 ですから、「デリカシーがない」「デリカシーに欠ける」とは、配慮や気配りがなく失礼である場合に使います。 介護という業務上、利用者のパーソナ ...

介護業界に存在する肩書きコンプレックスの人が嫌われる5つの理由

  日本人は肩書きや権威に弱い人種と言われています。 ですから、過剰に自分や他人様の肩書きや実績を気にしたり、また、比較をしたりして無意識に「人となりや言葉の内容ではなく肩書きだけで判断して ...

介護業界に存在する揚げ足を取る人の3つの特徴

  介護業界に限らずですが、揚げ足を取ることが生きがいになっている人っていますよね。 介護業界でも職場内外において揚げ足を取る人が散見されます。 そういう人の心理は、 自分の権威性をアピール ...

介護業界に存在する古臭い排他的な考え方の経営者の3つの特徴

  世の中には色々な経営者が存在します。 経営者だって人間なのですから、全てが完璧ではなく長短もあって万能な存在ではありません。 介護業界の中にも、社会福祉法人であれば理事長、株式会社であれ ...

介護業界に存在する「人によって態度を変える二枚舌の人」の4つの特徴

  介護業界に限らずですが、人によって(相手の肩書きやステータスによって)態度や意見を変える人っていますよね。 違う内容や意見ならまだしも、同じ内容の主訴であるのにAさんに対しては冷たくあし ...

介護業界にありがちな出羽守(でわのかみ)とは?引き合いに出して語られがちな海外3選

  出羽守(でわのかみ)という言葉をご存知でしょうか。 あまり聞き慣れない言葉ですが、出羽守とは「海外や他業界などを引き合いに出して語る人」のことを指します。 例えば、「海外での介護は~」「 ...

介護業界はブラック?ホワイトな事業所もある?そもそもホワイト企業の特徴とは?

  「介護業界はブラックだ」などと言われることが多い中で、「それは事業所によるのでは?」「介護業界にもホワイトな事業所はある」という意見もあります。 「介護業界」と主語を大きくしてしまうと語 ...

介護業界にありがちなこんな勉強会やセミナーやイベントには参加したくない3選

  以前、過去記事で「介護業界にありがちな無意味な研修やセミナー」について言及しましたが、本当に介護業界には様々な勉強会やイベントやセミナーやプロジェクトなどが乱立し闊歩(かっぽ)しているよ ...

介護業界の根本的な構造は自己犠牲で成立させる仕組み

  介護業界には様々な問題が山積みですが、これらが解決していくどころか迷走しているようにも見えます。 小手先や表面上でだけ解決をしようとしても、結局は何も解決しないというのは介護業界に限った ...

園児に暴行し逮捕された「恐怖の副園長」介護業界との類似性

  福岡県の保育園の副園長が園児に暴行して傷害容疑で逮捕されたというニュースが流れてきました。 また、その副園長が就任した2011年頃から保育士の退職者が60人以上にのぼるとのことです。 保 ...

介護の実務経験のないセミナー講師の声が大きい介護業界の違和感

  研修や勉強会やセミナーを受講して知識を得ていくことは必要ですが、何故か介護業界のそういったものの講師は介護現場の実務経験が無い(又は極端に少ない)場合が多いと感じています。 以前「無意味 ...

介護業界におけるスペシャリストとゼネラリストについて

  現在の介護業界の方針は、介護職員の専門性を追求し高めていく「スペシャリスト」を育成しようとしています。 他方で、幅広い知識や技術やスキルを持ち合わせる「ゼネラリスト」の側面も求められてい ...

介護業界の誇大キャッチコピーに違和感を感じる理由

  介護業界(というか福祉業界でしょうか)には他産業の既存企業などが参入してきているほか、新たな法人や団体やプロジェクトなどもどんどん発足してきています。 それはそれとして、違和感を感じてし ...

介護業界で長年働いている人から賃金や待遇についての不満が出ない5つの理由

  介護業界の待遇や職場環境は劣悪なわけですが、長く働いている人からはあまり賃金や待遇についての不満を聞きません。 介護保険制度が始まってまだ20年弱ほどしか経っていない歴史が浅い業界ではあ ...

介護業界に存在するサイコパス職員の5つの特徴

  サイコパスとは「精神病質者」「反社会的人格の一種」のことを指す言葉です。 アメリカ精神医学会ではサイコパスの分類と診断基準を「DSM-5(精神疾患の診断・統計マニュアル(Diagnost ...

介護業界が推奨する暴力のある利用者への対応方法が珍回答な理由

  自傷他害行為があり、本人や他者の生命や身体に危険が及ぶ可能性がある場合については、「やむを得ず身体拘束をしていくことも必要」であることを過去記事でも書きました。 しかし、「何かあればすぐ ...

Copyright© 介護職員Aのひとりごと , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.